2012年3月18日日曜日

“Scintillating scotoma”



 視界(ここでは知識の範囲、奥行きといったことでなく、実際この瞬間に瞳に映るもの)をひどく歪ませ、向き合う同僚の顔をどろどろに溶かして一ツ目入道に変えてしまう、そんな異常が起きたことを以前書いた。

 医者からは十分な説明をもらえなかったものだから、不安を拭えないままでずっといたのだけれど、ウェブというのはつくづく有り難い、別件で検索を重ねるうちに偶然にもその正体に行き着いた。いやいや、発症の原因がよく分かってはおらないというから、“正体を見た”というのは当らない。名前のあるもの、つまり珍しくないものであって、さしあたり慌てるまでもないと判っただけだ。それでも随分と気持ちは軽くなって、こんな風に皆に告白なぞしてしまっている。

 あのとき私を襲ったのは、どうやら“閃輝暗点(せんきあんてん)”Scintillating scotomaと呼ばれる現象らしい。虹色の結晶風のものが宵の明星よろしく最初はぽつんと点になって現われ、やがて厳冬期の車のフロントガラスがじわりじわりと氷結していくように、大きく育って視界を侵食していく。最後はエルンスト・ハースErnst Haasの撮ったオイル染みのような影が立ち塞がるのだが、眼球面のカーブと関わるものか、直線でなく蛇がのたうつように、はたまた渦を巻くように当初連なっていく。それは人によっては(作家の芥川龍之介なのだけど)歯車の次々と浮かんでは繋がっていく奇怪な姿を連想させるようだ。薄べったい雲母の、日光に照らされて七色に映えるがごとき“鮮明な幻(まぼろし)”の背後には、現実の光と影が控えている。湾曲してみたり白く霞んでしまうものだから、仕事や家事に当然ながら支障が出る。歩行しにくい、運転出来ないというのが第一に困った話だし、やはり怖いし心細い。視界が狂うと頭が半分眠ったようになり、他愛もない会話すら儘(まま)ならなくなる。

 課題の山積なって忙殺されることが引き金になるという指摘もある。つまり厄介な時期を選んでわざわざ出現するのが、この“閃輝暗点(せんきあんてん)”という訳だ。そうでなくとも疲労困憊(こんぱい)気味であるのになぜこんな時に、こんな状況でとひどく当惑する。何もかも放り投げて逃げ出したくなる。子供のように床に転がり、もう好きにしたら良いさ、と駄々をこねたくなる。

 けれど、今になって冷静に振り返れば、ひどい怖れと焦燥のある反面、昔なつかしい万華鏡を覗いているような、どこか愉快な気持ちも味わったように思う。破砕なったプリズムが目の前にぱらぱら散って乱反射するような、表現しにくい独特の妖しさが(まさしく眼前にて)広がっていて、喜びなり楽しさに直結する部分も確かにあるのだった。実際“Scintillating scotoma”で画像検索してもらえば分かるのだが、絵心のある人は画布やモニター上に嬉々として再現し、多くのひとにその景色を共有してもらいたいと強く願うのである。うつくしく、興味深い風景がたくさん並んでいる。墨汁を塗りたくるようにして視界が徐々に狭まり、光が失われていくのではなくって、何か奇妙なものを“見た”感覚が残ってしまうから、それが熱烈な“目撃談義”や絵画での再現に繋がっているのだろう。著名な作家と同じものを“見れた”、あれは儲け物だったかもしれぬと内心喜んでいるところが私にだってある。終わってみればそんな呑気なことも言えてしまう、病気とは到底呼べぬ代物である。

 さて、この一件を通して学んだのは、“見る”という行為の怪しさと愉悦である。“見たこと”は瞬く間に肉体の奥深い場処に収納され、扉は堅く閉ざしてしまうから、他人の“見たこと”と己の体験とは正確な意味において比較の仕様がない。映画や絵画はある程度は再現性を具えているけれどが、同じ場所に並び佇んで同じものを眺めていても、角度も光も、眼球に据えられた水晶体の濁りもまちまちだから微妙に違ってしまう。現実世界で“見る”ということは、だから唯一無二のもの、宇宙にひとつだけの煌(きら)めきなのであって、そう意識すればいつもの風景が急に愛しいものと感じられるし、明度をぱっと上げるようである。

 この世に存在しないと言われるもの(例えば一ツ目入道)だって、ありありと“見える”ことが現にある訳だから、世にリアルと呼ばれるものにしてもどこか段差なり変調があって当然、どころか相当に怪しげなところが混在しているのじゃないか、という疑念をいまは抱く。

 個々の隙間に忍び込む、この“見るという行為のずれ”について石井隆という作家は、かなり意識して作品のなかに取り入れて来たように思う。たとえば、『ヌードの夜 人が人を愛することのどうしようもなさ』(2010)の終盤、れん(佐藤寛子)という名のおんなが目撃してしまう“なんか”が直ぐに思い浮かぶ。すれすれの河岸で生きてきた哀れな魂の、終(つい)に渡河に至った道程を幻視なり幻聴の不意打ちで表しているのか、それとも、あの荘厳な地下神殿に“なんか”が飛翔する影が確かにあったのかもしれず、その両方かもしれないし、いや、どちらでもないかもしれず、もはや誰にも分からない形で終わっているのだけれど、横に並んだ竹中直人演じる村木という男の目にはいささかもそれが映じていないというのがひどく寒々しい。

 強く抱き寄せるからだの、薄衣(うすきぬ)の向こうにしっかりした体温を感じ、我が頬を柔らかな相手の腹に密着させていく。電流が肩から腕先を通じて相手へと駆け抜け、引き波となって寄せ返し、さながら性愛の頂きに登ったかのような激しい痙攣と嗚咽をもたらす。かくも一体化なった、苦労してようやっと誂(あつら)えた形にもかかわらず、刹那“見るという行為のずれ”が起動して両者の間を無惨にも割(さ)いていくのだった。お前たちはひとつ身には決してなれぬ、それが宿命なのだと告げ諭し、人という生きものが根源的に背負っている孤影を黒々と落としていく。

 幾つかのインタビュウで語られているから支障ないと思うが、石井は幼少時の病床にあって薬の作用か熱によるものか分からぬが、この世に存在しないと言われるもの(例えば幽霊)を目撃している。確かに目撃しているにもかかわらず“見たこと”にならぬ、嬉々として語るわけにいかぬ、孤塁を守るような日常を石井は過ごしたのであり、これを繰り返し公言してはばからぬ石井の真意はどこにあるかを私たちはもう少しだけ考えて良いように思う。

 病弱であったことに同情を求めるではなく、また、人並み外れて繊細だったことの自慢でも当然なくって、“見ること”“見れぬこと”が劇空間「石井世界」において重要な役割を果たしている、というサインが込められている。

 本来描かれてあるべきことが描かれず、在ってはおかしなものが画面を占める。焦点が微妙にずれていることが、かえって我々の心眼の働きを誘発する。そんな“見る”という行為の怪しさと愉悦に充ちているのが、石井隆の作品と思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿