2021年8月30日月曜日

“台本は作品と呼び得るか” ~石井隆の鳥たち(3)~

 

 工業製品ならば均一感保てるが、初めてこの世に産み落とされる何がしかの物はそのほとんどに紆余曲折の側面がある。程度はさまざまであれ、当初の思惑とは異なる顔付きになって悲喜こもごもが寄り添ってくる。

 こと映画づくりの現場というのは混迷と突破の連続であり、初期の構想とはずいぶんと違った様相を呈していく。妥協ももちろん有るだろうが、瓢箪から駒の喩えそのままに知恵出しが盛んに維持され、結果、期待をはるかに超えた絵面に仕上がることも間々ある。最終的にもたらされるその驚嘆、その愉悦に映画人たちは虜になっていて、今日も苦労の絶えない現場に馳せ参じる。

 実現しなかった部分はだから常に付き物で、それをいちいち咎めたり、人目に晒すのは滑稽なことだ。私たち読み手は劇場なりモニターで提示される最終局面に没入し、大いに楽しめば十分なのであって、そこに至るまでの不可視の道程をほじくり返すことは邪道かもしれない。特に初期のプロットや準備稿の内容を大声で取り上げて、過去から完成作品を照射する行為はこれから鑑賞に臨む人に先入観を植え付け、評価や感銘の質と量を歪めかねない。完成された作品こそが真実であり、其処のみを玩読しないと創り手たちの苦労を台無しにする恐さがある。

 これから私は石井隆が執筆した数篇の映画台本に言及しようと考えていて、特に完成なった映画との違いに触れようとするのだが、上に綴ったように、それは作品を論ずる上では根本的に間違いではないかと躊躇する気持ちが半分ある。同時に、いや、これはフィルム全般ではなくフレーム内にもぞもぞと居着いた鳥たちの生態の不思議、面白さを中心に語る訳だから構うまいという気持ちが半分になっている。

 また、フィルムへの定着はならなかったものの、確実に石井の脳裏に在ったヴィジョンが台本の行間にきっちりと書き込まれているのであれば、それは他からの介入がそう多くない穢れなき段階とも言える。新雪の処女峰に等しく、石井隆の純粋思考がこまかい結晶と成って降り積もっている。きわめて透徹した創造空間であり、むしろ瑣末な部分までも積極的に取り上げて作家論を補填するのが順当ではなかろうかという妙に甘えたい気持ちもゆらめいて、なんだか思考が分裂してしまって覚悟が定まらない。

 取り上げるつもりの台本は『GONIN2』(1996)、『ちぎれた愛の殺人』(1993 監督池田敏春)、『ヌードの夜 愛は惜しみなく奪う』(2010)である。この三本を愛して止まない人で、ノイズめいた解釈の侵入は回避したいと考える方はご注意願いたい。

2021年8月28日土曜日

“舞い降りるもの” ~石井隆の鳥たち(2)~


  【赤い眩暈】(1980)はいくつもの宗教画を取り込み、さらに石井の郷里の風景をも背景に落とし込んでいて、石井世界の中でも作り手の精神性をまばゆく露呈させた物となっている。その独特の風景描写とリズムに強く惹かれる読者は多く、単行本に再掲される機会も数重なっていて、石井劇画の代表作と言っても差し支えないだろう。

 ここでの宗教画との関連については、私も過去幾度か身勝手な推論を展開させた。(*1) もちろん参照した絵画を言い当てたところで作品の評価は変わらないし、場合によっては先入観を読者に植え付け、純粋な鑑賞体験の邪魔をするかもしれない。石井隆はそんな読み解きを迷惑に思うかもしれないけれど、「鳥」といったテーマで石井作品を語るとき、この【赤い眩暈】に触れない訳にいかないし、また、どうしても絵画との関連について言及しなくてはならない。

 長年の読者には不要と思うが、ここで簡単に【赤い眩暈】のあらすじを紹介してみよう。路面電車の走る車道でおんなは事故に遭って転倒し、怪我をして横たわる。頭部から流れる血を確認したおんなはよろよろと立ち上がると、裏通りの酒場、トンネル、旧式の便所といった脈絡のない場処をさまよい歩く。いつしか廃屋のような建屋にたどり着き、其処の住人たる上半身裸の男から性戯めいた奉仕を受けるのだった。

 ふたりの頭上で突如バサバサバサと音が立ち、一羽の白い鳥が飛翔する。屋根に穴があるのかどうか分からないが、剥き出しになった天井の梁の闇の奥から鳥が舞い降りたのである。これから先の案内は鳥にさせると男に告げられたおんなは、瓦礫だらけの街路を歩き出す。音もなく降り出した雨がおんなを優しく包んでいるそのシーンに続いて、街路で横たわるおんなの姿が見開きで提示され、彼女を囲む男女のざわめきが被っていく。ふきだしを読む限りでは、おんなは車の轢き逃げにあったのであり、救急車が呼ばれているが出血の具合からいって助かりそうにない。この物語はおんなが命を失う瀬戸際の数分間に幻視した風景を描いたものであることを示唆し、静かに、切々と幕が落とされる。

 登場する鳥は宗教画の「告知」のエレメントを模写して見える。「輝く雲に乗る天使の来迎」「雲・煙・霞につつまれた茫漠たる空間」「光もしくは鳩による天帝の暗示」「ひざまずく敬虔なるマリア」といった物が組み合わさる絵が厖大に描かれた時代があった。あの中の鳥の姿である。(*2)  過去のインタビュウで石井にこの辺りを尋ねた者はなく、石井も自身の劇画中のエレメントにつき詳らかにすることはないから確証はないが、これはどう見ても宗教画の一部が写し込まれた物と考えられる。

 石井は鳥の全身を3コマで描いていて、それ以外は抜け落ちた羽毛や翼の一部になっているのだが、ここで注視すべきは2コマ目の描写である。俯瞰気味のコマである。手前に鳥影、奥におんなと男が小さく配置されている。ピントが奥に合わさっているから手前の鳥の姿はおぼろとなる理屈で、鳥は左右に翼を広げた様子こそ分かるが白くぼんやりした姿で描かれている。

 映画を愛し、一眼レフカメラを駆使して厖大な資料用写真を撮り貯め、写真集も上梓している石井らしい演出効果と言えるのだけど、私にはそれ以上の作為が込められて見える。この鳥のぼうっとした姿は「手前を向いていること」を器用に隠し、それと同時に暗に示そうとしているのではないか。

 このコマの直前の展開を丹念に見直せば、天井の闇から舞い降りた鳥はおんなに向かって一直線に飛んで来るのだから、次のこのコマでは鳥の背側、尾羽(おばね)側が見えていなければいけない。おんなのいる方とは逆のこちらに飛んで来ては駄目なのであるが、石井は背中を向けた鳥の姿を巧妙に「描かずに済ませた」のではなかったか。つまり告知絵図に見られる「正面向きの鳥」の印象を、ハイパーリアルを優先させる余り減じたくなかったのである。

 資料用写真を周到に準備して作品に取り組んでいく石井の作画姿勢からすれば、後ろ向きに羽ばたく鳥の写真を揃えていなかった、もう時間がないから誤魔化しちゃえ、という経緯であったはずはない。上野公園に行って、パン屑で鳩の群れをつくり、小石を放り投げる。慌てて散っていく彼らの様子を連写すれば素材写真は入手出来たのだから、私たちが目にする白いぼんやりした光体に代わって、尻を向け、脚をこちらに伸ばした鳥の後ろ姿が描かれた方が相当に自然である。

 その自然が失われていることで、回りまわってこの鳥が現実世界で目にするものでなく「絵画」から抜け出した存在なのだと示したかったのだし、素材たる「告知図」そのものを読者に想起させ、おんなの身に、いや、私たちひとりひとりの終着点で何が見えるかを教えたかったのだと思う。「不自然」を描く作家たる石井は、この前を向く鳥を白く塗りつぶすより仕方なかったのだ。その奇妙さに気付く真の読者の出現を望んだのじゃなかったか。

 冥府に足を踏み入れざるを得なかった、今この瞬間に早世せんとする一個の生命体を案内する道標(みちしるべ)として鳥は舞い降り、死という次元へといざなっている。いやいや、「告知」のエレメントが移植された鳥影は常識の足枷を外して、生死(しょうじ)の往還(おうげん)すらもたらす。もはやベンチ周辺でよちよち歩き、餌をねだる鳩ではなく、魂の生滅(しょうめつ)に直結した飛翔体として存在している。

(*1):ティントレット②回廊と鳩~【赤い眩暈】~

https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1157506539&owner_id=3993869

(*2):「マニエリスム芸術論」 若桑みどり 岩崎美術社1980 257頁

引用した絵画はフアン・デ・フランデス Juan de Flandes の「受胎告知 The Annunciation」(1508-19)および、同じくピーテル・パウル・ルーベンス Peter Paul Rubensのそれ(1609-10)である。





2021年8月22日日曜日

“籠をすり抜ける鼓翼(こよく)” ~石井隆の鳥たち(1)~

 


 六十年代、七十年代の映画やテレビドラマ、漫画作品では鳥と鳥籠(かご)が重要な立ち位置を与えられることが多かった。炭鉱夫が小さな籠(かご)を持ち歩いて酸素濃度計の代用にしたり、都会暮らしのカップルのかたわらにはいつの間にかちょこんと準備され、見通しの利かず不安な日常に束の間の潤いを与えたり、場合によっては諍いの種に発展したものである。

 小鳥を籠(かご)の中にて飼い慣らす行為はかつて一般的であり、決して珍しい光景ではなかったからだ。上の世代の霞みかけた記憶の中には、落巣したり、時には木の幹に登って略取したいたいけな雛鳥を育てることを愉しんだ時間なり空間が今なお鮮やかに焼き付いている。小説や詩の同人誌などを発行するとき、題名に鳥にかかわる単語、たとえば「笹(ささ)鳴き」といったものを選んだりする時代であった。

 ペットショップが登場してからは雀なんかじゃなく、文鳥やカナリヤがもてはやされ、親にせがんで飼いたがる子供が増えた。大概はすぐに糞の臭いと掃除に辟易してしまい、鳥の寿命が尽きたり、猫や何かに襲われて死んだり、窓の隙間から逃げ去ってしまった事を契機として急速に興味を失っていった。居住者の消えた空の籠(かご)は縁側の隅あたりに置かれつづけて、やがて埃にまみれ、徐々に輝きを失っていくのだったが、子供たちも大人も最初からそんな籠(かご)は存在しないかのように振る舞うのだった。数年後の大掃除のときに処分されて、ぽっかりした虚無がしばらく居ついて淋しかったが、いつの間にか誰もが忘れてしまい、思い出話が咲くこともなかった。ペットとして何万、何十万、いやいやそれ以上かもしれない無数の鳥が人間と同居させられ、寵愛を受けようと競ったあげくに次々と姿を消していった。

 だから、石井隆が彼の劇画作品で都会暮らしの孤独な女子学生を主軸となした物語を編んだとき、その娘が小鳥と同居していてもまったく不思議はなかった。【赤い陰画】(1977)はそんな東北から単身上京して美術学校に通っている少女が主人公であり、数羽の小鳥を籠に飼っているという設定だった。アルバイトに応募した小さな出版社で、勤務初日にグラビア撮影の現場に強引に連れて行かれ、そこで乱暴に遭った挙げ句に繊細な魂をひどく病んでしまうという掌編だ。

 自宅アパートにようよう送り届けられた娘だったが、食事の世話をしようと買い出しに出た若い出版社員が戻ってすぐ、包丁を手にして彼を襲撃し滅多刺しにしていく。欲望のために限度を越えていく男たちの安直な打算や独善が一個の人間を破壊せしめ、過酷な血の惨劇を招くという幕引きである。

 この掌編はチュンチュン、チュンチュンという鳴き声に始まり、バサバサ、バサバサという羽音のオノマトペで完結する。鳥の存在を強く意識させる構成となっている。人間の意に反して好き放題にさえずり続け、金属の網に接触してはカチャカチャと不連続性の物音を鳴らしていく鳥にピントを合わせることで、神経症を抱えた人間の内心を描く手法というのは、探せばおそらく先例が幾つも見つかるから、それ自体は特筆すべき事象ではない。ここで私たちが注視すべきなのは、最後の頁で激しい羽音を立てる鳥の陰影が怖しいほども巨大に、またどう見ても籠(かご)の外を飛翔しているところだ。

 劇画製作において石井は早い時期から「映画」を意識し、思い切った時間の跳躍を劇中に配していたから、その文体に慣れた読者は小さなアパートの一室でバサバサ、バサバサと飛び回る鳥の姿を目撃しても気にすら留めない。包丁で一撃を加えたとはいえ、若い社員は直ぐには事切れなかったのだ、男とおんなは狭い室内で正視に耐えぬ血みどろの時間を過ごしたのだ、石井は室内乱闘の様子を詳らかにしないが、読者の想像力にその部分は委ねられていると誰もが判断するからだ。

 何かの拍子に鳥籠(かご)は倒れて破損し、隙間から鳥は逃げ出したのだろう、そのように大概の読み手は読み流すであろうが、しかし、よくよく目を凝らせば、室内の壁も本棚の上板ものっぺりとして、血の描写にとことんこだわる石井なのに不自然に白いままである。鳥籠(かご)に至っては娘が出発前に置かれたままのように立ったままで、わずかに動いた様子も見受けられない。これはすこぶる奇妙である。

 石井隆という作家は直線的な説明描写を嫌う傾向があって、「不自然さ」を無言で提示しながら我々の気付きをひたすら待つ、そういった特質がある。鳥はなぜ外をバサバサ、バサバサと飛び回るのか。そもそも部屋での殺戮はあったのか。娘が見たり聞いた暴力的光景は劇中の「現実」として本当に在ったものだろうか。

 迷宮のごとき様相を示す【赤い陰画】の真相は石井にしか分からないのだが、我々は劇中に突如出現した籠(かご)の外の鳥影にここで明確な境界杭の役割を認めて良いように思うし、せめてそこまでの認識無くして【赤い陰画】の観賞は終わらないように思う。すなわち、ここでの鳥は、生と死、もしくは、正気と狂気の境界を跨いだ際に穿たれ設置された三角点標石として機能している。

 映画『天使のはらわた 赤い淫画』(1981 監督池田敏春)とこの劇画【赤い陰画】とは幾つか血流を通じさせる箇所があり、それがタイトルに結実したと想像するけれど、あの映画の中でヒロインに蹴飛ばされ、裏表が引っくり返された赤外線ランプ式の電気炬燵(こたつ)に準じた立ち位置にここでの鳥籠(かご)は在る。

 『天使のはらわた 赤い淫画』のヒロインはグラビア冊子のモデルを強要されて以来、世間の視線を極端に怖れて暮らしていたが、そのがんじがらめの倫理観を転覆させて再生しよう、生き直そうと決めた矢先に電気炬燵(こたつ)は大きく裏返っている。深紅に染まる境界杭たる電気炬燵が分かつのは、劇画【赤い陰画】の彼岸此岸とは陰影をかなり違えているから、単純に両者を同一視は出来ないけれど、石井が「鳥」という小道具を用い、のっぴきならない事態に飛ばしていること、そして、それで何事かを訴えようとしていることは、石井隆の作家性を考察する上で記憶に値する事象ではないかと考える。



2021年8月13日金曜日

鳥瞰図


 書棚の整理にほとほと厭いてしまって椅子にへたり込み、放置していた本を手に取って休憩する。フュリスという少女の名前が冠されたホルスト・ヤンセン Horst Janssen の画集を膝に乗せ、ゆるゆるとその頁をめくる。(*1)

 ここしばらく鳥について気持ちが捕われてきたせいだろう、中の一枚に目が吸い寄せられた。ヤンセンが1978年、四十代の末に描いたものだ。種類の違う四羽の鳥たちが寝台に横たわる裸の少女を取り囲んでいる。白鳥のような姿の一羽は嘴(くちばし)を少女の唇に深く挿し入れ、別のもう一羽の丸い頭蓋をそなえたそれは両股の付け根のところを突こうとして見える。

 葛飾北斎の「喜能会之真通(きのえのこまつ)」やヘンリー・フュースリー Johann Heinrich Füssli の作品から着想を得たと思われる官能的な絵が多数収められており、日本の春画にならって人体の部位はやや誇張されて描かれているのだが、この一枚においてもそれは顕著である。へそ下の陰裂が、あばらの浮き出た痩せた少女の体躯と比してバランスを欠いた大ぶりの表現で描かれている。上下左右に粘膜を広げて、さながら南洋の真っ赤な華の重たい花弁が雨に打たれて身悶える様子で、腰の部分にぺたりと貼り付いている。

 下半身に覆い被さった鳥、というより人間の足をにょっきりと生やしているからここでは鳥人と呼ぶのが正しいのだが、その硬そうな嘴が置かれたのは花びらのやや下辺あたりであり、位置的に陰核を愛撫しては見えない。鳥人の頭は動きを一寸だけ止めて、しきりに粘膜の濡れた具合を観察し、また、放たれる香りに溺れているように見える。

 いや、嘴の尖端は既に何度か突き進んだ後ではないのか。紅々とした花弁と肉翼の左右への極端な広がり、臍下まで伸びてしまった亀裂は、鳥人が勢いづいて啄(つい)ばんだ結果ではないのか。チベットの鳥葬みたいに寄ってたかって少女を食している瞬間を捉えた怖い絵に見えてしまって仕方がなく、粘つく戦慄にいよいよ襲われ、白状すればしたたか興奮もした。

 おんなの身体を啄(つい)ばむ残虐な様相におののき、どう受け止めて良いのか思案に暮れるうち、絵の下の方にアルファベットで何か刻まれているのに気付いた。VIRIBUS UNITIS と書かれている。調べてみるとラテン語で「力を合わせて」の意味であると判る。

 なあんだ、画集のほかの絵と同じ姿勢で描かれているのだ、と了解されて、肩の力が一気に抜けていく。そうであるならば、絵の諸相はまるで違った趣きとなる。禍々しさが減じて穏やかな薫りに包まれた具合になる。突く側も受け止める側もよいしょ、よいしょと「力を合わせて」いる場面なのである。つまり思春期の少女が当初抱く性愛への純粋な好奇心と健気な実践、豊かな妄想をヤンセンは淡淡と描いているのであって、レイプを主題としたものではないのだ。少女たちの見開いた目や柔らかな口元を通じて、また、男たちの外観の異様さを通じてエロスとは何か、我々の奥まったところに何が巣食っているのかを、求道的に根気強く探り続けた連作なのである。

 鳥たちの襲撃と見誤ったのはいつもの迂闊さ、節穴同然の瞳によるもので恥ずかしいのだけど、それは鳥の嘴ってやつが前戯に不向きであり、到底上手くいかないのではないかと本能的に身構えたせいだ。また、どこかで鳥を恐怖する気持ちがあるのだろう。錐(きり)のように尖った嘴で口戯をさせようとする画家の想像と自信に私はついていけなかった。どれだけフィルターを通して物事を見てしまっているか、本質を見たつもりでいるけれど、まるで見当違いの連続なのだと分かって妙に可笑しく、そして愉しくなってしまった。

 ひとしきり身近な鳥について考える時間を持った訳だが、こうなると俄然気になってくるのは石井隆という作家が鳥をどう描いてきたか、ということである。たかが鳥、されど鳥だろう。根を詰めて思案し貫くタイプの作者が劇中で鳥をどう扱っていたかを再度読み直すことは、単に鳥だけでなく、石井が世界をどう鳥瞰してきたかを知る手掛かりになるように思われる。

(*1):「フュリス ホルスト・ヤンセン画集」 ホルスト・ヤンセン トレヴィル 1994

2021年8月9日月曜日

狩猟者

 混沌とした世相もあってだろう、高速道は思いのほか車が少なかった。日曜日の、陽射しと蒼空に恵まれた海水浴場を訪れたのだったが、着いてみればこれが淋しいぐらいに静かである。腹まわりに無駄な肉を蓄えてもはや人前に晒せる裸体ではないから、海水に浸かるつもりは毛頭なく、ただ水平線に広がる夕焼けを味わいに来ただけの海岸であったのだけど、拍子抜けするほど閑散とした砂浜を見るとなんだか世紀末めいた苦い味わいがある。

 夕暮れを待ちつつ所在なげに座り込んでお喋りをする人たちの邪魔をしないように気を遣いながら、近くに浮んで見える小島とを結ぶコンクリート製の桟橋を渡ってみる。目的など無かったが、まだ太陽は水平線から離れていて一刻ほどの余裕があった。遠浅の海の、コンクリート護岸から8メートル程も離れたところに小さな岩礁があり、そこに海猫が群れなしている様子が認められた。時折放たれる鳴き声に誘われ、いつしか鳥をめぐる夢想に引き戻された。

 周囲400mほどの小さな島にはお社があり、こんもりとした山の頂上には急な階段が伸びていたけれど、海風に吹かれていても真夏には違いなく、体力に自信のない自分は島を取り囲む周回道路を歩くのが精一杯である。こんなにも汗を噴かせる灼熱のなかでも、焼けて黒い顔をした太公望が沖に向かい棹を掲げていて感心させられる。

 ピーピーという声が連続して聞こえ、目をやれば、人間なら子供ひとりがようやく立っていられるような小さな岩が海面から顔を覗かせていて、そこに海猫の親子が向き合っていた。かなり育ってはいるが、茶色の羽で覆われた雛が親にしきりに餌をねだっているところだった。親の方は困った子だね、もう今日はお終いだよ、という顔付きで首を上げ下げしてみえる。情愛を感じさせて愉しい景色だった。

 浜辺に戻り、浸食防止で段状に組まれた石垣に腰を掛け、徐々に赤味を増していく空を眺めながら、彼ら鳥たちにも喜怒哀楽が宿り、私たちのような複雑な想いがその肺腑を満たしているのだろうかと改めて考え始める。当然そういうものは在るように思われる。ただ、それが我々人間に対してはどうであろうか。

 誰かパンくずでも投げはしないかと期待するのだろう、同じように日の入りをぼんやりと待つ人たちを縫うようにして、一羽の海猫の成鳥が先ほどからそぞろ歩いて視界をかすめる。いよいよ此方へと近づき、すぐ目の前をのそのそと横切って行く彼なのか彼女なのか分からない海猫の、白く細いその横顔を観察した。

 ガラス玉をはめ込んだような目がこちらを向いているのだが、そこに我々への好奇心は露ほども宿って見えず、徹底して冷ややかな狩猟者の瞳があるだけだった。我々と意思疎通しようなんて最初から思わず、腹の足しになる物を機械的に探し続けている。

 あいにく空と海の境には雲が這っており、太陽は輪郭をおぼろにしてその周辺をまだら模様の虹色に染めるばかりであったが、その緑やら橙(だいだい)やらを妖しげに帯びた西の空を揃って石仏のごとく固まって動かなくなってしまった老若男女の人間の様子に愛想を尽かした海猫は、さっさっさっと羽ばたいて何処かに飛んで行ってしまった。