2017年5月28日日曜日

“ひとつ家”(4)


 “廃墟”という音の響きにみちびかれ、時おり車を駆って訪ねることがある。到着してみると人の口に上るだけあって野趣に富み、その異観に酩酊もするけれど、さほど恐さは感じない。多くが村のふところに抱かれるようにして在って、舗装された道路が直ぐそばを横切り、林業や農業に関わるのっぺりした胴体のトラックが行き来するのだし、周りには家屋や作業場が点在する。色とりどりの屋根や壁が木々の向うに見え隠れするのが大概であって、夜ともなれば少し違うのだろうけれど、明るい内はまず孤絶感など湧いては来ない。

 一度は生活の基盤として成立し、長い歳月を経て今に至った建物の痕だ。勝手が分からないからちょっと気味が悪いけれど、元の作業員やそこで暮らした家族の目線に立ってみればあくまでも肌に馴染んだ町の延長線上にある。つまり廃墟と呼ばれる場処でさえ、その多くは“ひとつ家”ではない。

 思えば最近では“ひとつ家”という概念自体が成り立ちにくい。誰もがハンドルを握って何十キロ、時には百キロ、二百キロを一日のうちに駆けめぐり、難所と言われた峠には照明完備のトンネルが穿たれ、苦もなくするりと通り抜けることが可能だ。一時間も走れば24時間営業のコンビ二エンスストアに出くわすし、気密性を増した昨今の車のなかは腹をくくれば仮眠もできる快適さだ。携帯電話の普及もあって電源さえあれば緊急連絡もたやすい。登山者のための避難小屋でもなければ、“ひとつ家”はそうそう見つけられない。見知らぬ赤の他人の家の戸を悲痛な顔つきでどんどんと叩く必要はなくなったのだ。

 “ひとつ家”でかつて繰り広げられた臭気漂う事件は影をひそめ、鬼婆による殺戮現場に似たものは街の只中にところを移した。通学路を急ぐ子供が姿を消し、刃物を振りかざす者がアパートに立てこもる。壁ひとつ隔てたところで今この瞬間も殴られ、蹴られ、刺されて、いたいけない生命が奪われる。目と鼻の先で血みどろの花がわさわさと咲き狂う様子には、憤怒を通り越して、重苦しく冷たい感懐しか湧いて来ないけれど、これがまぎれもない現実の修羅場だ。

 そんな時世の流れに連れて、創作劇の背景もゆるやかに移動し、いつしか“ひとつ家”は恐怖や陰謀が渦巻く中心点ではなくなったように思う。映画だってすっかり変質した。観客ひとりひとりが心の内に転換点を持っていると思うけれど、私の場合、実相寺昭雄の『曼陀羅』(1971)を観た際に違和感を覚え、画面への集中力を急速に失った。公開時に観たわけではない。ようやく目にしたのは、かなり経った名画座のオールナイト上映だった。カルト教団が海沿いの僻村にコミューンをつくり、構成員を増やす目的から海岸端のモーテルを運営する。入室したカップルの言動をモニターで監視して、鬱積を抱えた若者を見つけると言葉巧みに接近し引き込もうとする、そんな奇妙な幕開けだった。

 血みどろの殺戮劇ではないけれど、教団の教えに尾いていけなくなった純朴な娘はやがて自死の道を選ぶから、穏やかな内容とはやはり言いがたい。製作された当時の観客はそれなりに現実の手触りや雰囲気を味わったのかもしれないけれど、歳月を経て犯罪は都市に潜った。孤立よりも隠遁という方法で気配を押し殺し、隣人の目をたくみに避け、そして、時おり思い出したように密室に獲物を引きこんでは捕食した。その逆にカルト教団は大っぴらに大学のキャンパスを闊歩し、勧誘を繰り返すようになってもいた。より狡猾さを帯び、より大胆になっていた。実相寺の映画に描かれたアイルランドの石造りの孤城めいたモーテルの顔付きや閑散としたのどかな砂浜を見ながら、こんな“ひとつ家”めいたところに現代の闇は息づかないように思えた。

 あの映画にあったモーテルの外観が実は模型であったと知ったのは、ごく最近のことだ。ロケーションハンティングの足を重くした可能性がある。犯罪の舞台となる事を家主に伝えて了解をもらうのは相当に難儀であるだろう。それより何より、作り手のなかで現実とひどく乖離した物語と最初から観念していたのではなかったか。『レベッカ Rebecca』(1940)のマンダレイや『サイコ PSYCHO』(1960)のベイツ・モーテルといったずっと以前の犯罪映画の舞台ですら、ミニチュアと屋外セットで外観は補われていたではないか。

 森の奥まったところ、茫漠たる荒れ野の真ん中、風が右から左に渡っていくこんもりとした丘といった外周部は一見手付かずで安易に見えるかもしれないが、林や雑草、はたまた強風はいずれも凶暴でしたたかであって、それらに囲まれて建築物を維持するのは想像以上に苦労がともなう。空虚に見える名もなき植物群が実は現実的にも映画的にも装飾過多であって、厄介な相手なのだ。孤高を保つ“ひとつ家”は想像の産物であって、最初からこの世に無いと考えて良いのかもしれぬ。

 探すだけ時間の無駄と言える。夢想の中にしか佇まない、浪漫主義を薫らすとことん作為的な美術設定であるから、模型で作った方が早いし後腐れもない。“ひとつ家”に対してこんな判断が撮影現場で働くのは、至極当然のことと思える。


2017年5月16日火曜日

"ひとつ家”(3)


 粘つく糸を吐いて巣ごもる女郎蜘蛛さながら、野なかの一軒家で老いた女獲物を待ち構え、生臭い唾を口から垂らしている。近付く足音に小躍りし、中に招き入れては深夜殺害に及ぶ。そんな“鬼婆”奇譚について、めまぐるしい変遷が背景に在ることを書物から教わった。欲張ってあと少しだけ考えを深めたい気がして、かなり古い本になるのだけど該当箇所を探し読む。昭和の初めに出された「原始母神論」という書物で、私たちの遠い先祖がこころ奪われ、生活や祭りの軸芯に据えていただろう地母神について語る内容だった。(*1)

 著者である出口米吉という人はまるで知らなかったが、東西の膨大な数の伝説と宗教の深い知識を蓄え、それらを連結して自由闊達に説を展開する調子が面白く、ぱらぱらとめくっているだけでも楽しかった。たとえば鬼婆とインドの神々の共通性、鬼女の出現と天候の急変、山岳信仰との結び付き、といった具合にどこまでも連鎖していく。寄せては返す波のように思考がうねり、時おりきらりきらりと発光する具合であって、全くとんでもない人がいたものだと驚かされる。

 以下は鬼婆に関する段で出口が記した特に印象深いくだりだ。元々が相当前の文章で読みづらい。今は使われていない漢字が大量に並んでいるものだから、そこでいちいち躓(つまづ)いて歩調が乱れる。勝手ながら今風に何箇所かを変換し、一部には読みがなを加えた上で書き写してみた。

「武蔵北足立郡大宮駅の森の中にも、また岩代国安達郡大手村にも居たという黒塚の鬼婆も、これまた等しく神母系統の姥(うば)であったらしい。姥が胎児を好み、妊婦を見ればその腹を割いて胎児を食したという話、大手村の鬼婆のために殺されんとした紀州熊野の東光坊祐慶の笈(おい)の中に収められてあったという如意輪観音(にょいりんかんのん)の像が、今は黒塚の附近の真弓山観音寺(*2)に安置されて、安産に霊験があるといわれる話、(日本宗教風俗志) 東光坊が鬼婆に追われてまさに害されんとした時に、観世音の像が破魔弓に金剛の矢をつがいて、矢つぎ早に婆を射たもうたと伝ふる話のごときは、神母崇拝の特色を、なお幾分保留するものである。

子を愛護する神母の系統を引く姥神のたぐいが、子を殺し子を食うの残忍な所業をあえてすると考えられるに至るは、はなはだ奇異な思想上の変化といわねばならぬ。もし文化が進展せずにして、常に同一のところに停頓し、古代の信仰がそのままに後代に存続したならば、もちろんその間にさほどに極端なる変化が生じるはずがない。されど思想は常に進歩し変遷しつつあるがゆえに、古い思想は絶えず後に残されて、次第に民衆と縁の遠いものとなりつつあるのである。宗教上の神もこれと同様で、始めに人類に対して最親善であったものが、思想の変遷につれてその関係が漸次に疎遠となり、遂にはその性質が不明となりて、反対に人類の敵と解され、悪魔として恐怖せられることは珍しくない。これは神霊尊崇(そんすう・そんそう)の観念にともなう畏懼(いく)の情の作用によることもあれば、また他より侵入した新宗教が旧信仰を排斥せんが為に、在来の神を悪魔扱いすることもよりも起こる。」(*3)

 後段部分は直接鬼婆のことを語っているものではない。歳月をかけて徐々に手を加えられる物は、その変化が見えにくい。ほんのわずかの時間しか生きられない私たちには感知されない巨大な変転というものがこの世にはある、と出口は警告している。残虐な“神々の交替劇”がある事を語っているのだが、もしかしたら鬼婆という怪物のはじまりが“最親善”の地母神であった可能性もほのかに透視してみせるのであって、その発想はまったく予想外で息を呑んだ。

 先の読書で鬼婆伝説とは、肉襦袢を無理矢理に着せられて実体とはほとんどかけ離れた創作劇であって、当初の噂話の類いは峠道に出没する追い剥ぎ程度のものと知ったのだけれど、この「原始母神論」という本ではさらに時間を太古までさかのぼり、犯罪行為自体が誤ったイメージであって、もしかしたら聖なる存在だった地母神が後続の新手の神々から蹴落とされ、無理矢理に鬼面を付けさせられた結果ではないか、そんな汚濁にまみれた道筋だって有り得ることを示している。

 正邪の逆転劇の末路を私たちは目撃し、知らず知らずのうちに侵入者側に回って酷い仕打ちに加担しているのではないか。とぐろ巻く偏見に丸呑みされた衆愚にいつしか交ざり、石を拾い、逃げ惑うおんなの背中に投げつけてはいないか。おまえの見ている現実は本物か、判断に狂いはないか、そのように諭す声が聞こえる。常識を突き破る真摯なまなざしが、九十年近い歳月を越えて頁の奥から投射される。

(*1):「原始母神論」 出口米吉  武蔵野書院 1928 
(*2):真弓山観世寺(かんぜじ)の誤植か
(*3):293-295頁

2017年5月13日土曜日

"ひとつ家"(2)


 これまで見知った鬼婆の話というのは、ひたすら殺戮ばかりの寒々しい言い伝えであった。芳年(よしとし)の代表作「奥州安達ヶ原ひとつ家之図」(1885)が真っ先に目に浮かぶし、伊藤彦造(いとうひこぞう)も縄で縛られぐったりした妊婦を前に出刃を研ぐ鬼女の姿を描いていた。世間から隔絶された野中の一軒家で、情け容赦なく凶刃(きょうじん)が振り下ろされる。それも連綿と果てしなく行われ、無数の男女が殺されて腹を裂かれる。あまりに怖そうでしばらく観るのがはばかれた『悪魔のいけにえThe Texas Chain Saw Massacre』(1974 監督ㇳビー・フーパー)という映画があるが、あれと雰囲気はかなり近しい。全く救いようのない話だ。

 実を言えば浅草寺の国芳(くによし)の大絵馬より前に、鬼婆を題材にしたやはりこちらも絵馬を近在の神社で見かけている。もちろん比べものにならない小さな額で、また、参拝客の目には止まらない別棟の軒先に掲げられ、ずいぶんと退色が進んでいた。奇妙に感じられたから携帯電話のカメラで撮影してそのままになっていたのだが、データを振り返れば四年前の十二月末の日付が刻まれている。その頃から魚の小骨のようになって呑み込めずにいたのだ。あれと面貌をよく似せた巨大な絵馬を目の当たりにして、再び疑問が渦巻いてくる。こんな酸鼻きわめる絵画が、聖域たる宗教施設に置かれる理由などあるのか。

 複数の場面が組み込まれた絵巻形式であり、殺害現場となった一つ家(や)の門前にたたずんで宿を請うらしい旅僧が別個に描かれていた。鬼婆はそちらを醜い横顔を見せてきっと睨んでいるから、旅僧と婆の両者が敵対する存在である事が示唆されている。正と邪の衝突がこれからあるのは必至だ。すなわちこの絵馬は悪魔的な存在と、法力を携えた聖(ひじり)との対決を描いた仏教説話に関わる一端であり、信仰心の厚い人はそれを知っていて絵師に描かせて神社に寄進したのだろう。

 薄っすらとその辺の事は了解出来たのだったが、白くて細い首根っこを鬼婆の赤黒くてごつごつした左掌でぎゅうぎゅうに絞めつけられ、苦悶に歪んだおんなの顔は陰惨としか言いようがないのだし、その付近ににじむようになった赤絵具は凶暴な印象を与えて事態の切迫を告げており、旅の僧がいかに功徳を積んで神仏の加護を受けた身といえども、もはや時間切れで手遅れにしか見えない。哀れな被害者を救えるとは、どうあっても思えない。やはり救いようのない話なのだ。

 このあたりを解説してくれる素人向けの本はないかと探したところ、あつらえ向きの一冊が見つかった。「鬼女伝承とその民俗 ひとつ家物語の世界」という書名であり、もう二十年以上前の本であるから、今更と笑う人もおるかもしれない。鬼婆伝説に絞り込んで変遷とその背景を、実にていねいに追った内容で面白く読み終えた。図版も豊富で、わたしがかつて出逢った小さな絵馬と左右の向きが逆ながら、ほぼ同じ図柄の掛軸が福島県二本松市の寺に有ることも知った。(*1)

 それ自体は付録みたいな発見に過ぎず、なにより興味深かったのは、歳月を追うごとに怪異譚が徐々に風船みたいに膨れていき、仏教の伝来とともに加速度を付けて変貌する様子だった。夕暮れて途方に暮れる旅人の願いに応じて宿を提供し、歓待して熟睡させた後で急襲して命を奪う。身に着けていた金銭を残らずに奪ってしまう老女がいるらしい、という噂話が大昔に出現したのだったが、やがて、手口や凶器、被害者の数がより具体的に、より過大な形容で語られ始める。老女の形相はこの世のものとは思えぬ妖魔同然となり、残虐非道を極めてつぎつぎに旅人が犠牲となる。遂には何百何十人という数までがまことしやかに口に上って、今風に言えば無遠慮に“拡散”していく。

 連続殺人の目的はいつしか金銭ではなくなり、大病に効果があると信じられていた胎児の生き胆(ぎも)を狙う人間獲りへとエスカレートする。そもそもの伝承のなかで鬼婆は、石をよいしょと抱き、旅人の熟睡する枕もとでこれを振りかざすのだったが、今ではぎらつく出刃包丁を手にして妊婦を追いかけ回すのだった。腐臭さえ漂ってくるような最悪の景色が“実話”として伝わっていく。

 大陸よりもたらされた宗教が根を付け各地に寺院が建立され始めると、荒漠たる野原に墓標のように突き立った伝説の一つ家に旅の僧が訪れるようになり、さらには観世音菩薩の化身である目鼻立ちの整った少年さえ降臨して一夜の宿を乞うのだった。観音の霊力がどれほど強いか、巧妙に世に説く宣教の波に本来の事件が呑み込まれていくのだけど、あれよあれよという間に物語が移ろっていく様にはまったく驚かされる。

 化け物となった老女に対抗すべく、超能力者が忽然と姿を現わす。上手にバランスが取れている。展開が無理なく繋がっていくから、こうして本で教わるまではここに至るまで加筆と改ざんの繰り返しがあったとは思いもよらなかったし、宗教勧誘の姑息な息も感じなかった。勧善懲悪の怪談にゆるやかに終着しているのが見事というか、まったく不思議というか何というか。

 想像に過ぎないけれど、恐らくは様ざまな人の想いが同じ方角へと突き進んだ結果だろう。無惨に殺されていくおんなたちをどうにか救いたい、そう誰もが願った。現実なのか物語なのかは二の次であって、虐げられた存在を前にして人はひたすら救出を祈るものなのだ。神仏による奇蹟の顕現さえ図らずも求めてしまうのであって、見えない手を導き、地獄図へと懸命に差し出してしまう人間の避けがたい魂の奥底が感じられる。なんだか愛おしくて溜め息が漏れてしまう。

 芳年の繊細かつ動きのある絵を眺め、温故知新の建築ツアーで大人の休日をと洒落込んだつもりなのに、結局は関連本を読み進め、いつしか壮大な救済劇に間近で立ち合っているような、わびしさと狂熱が同居した連休になってしまった。

(*1):「鬼女伝承とその民俗―ひとつ家物語の世界」笹間良彦  雄山閣出版 1992



"ひとつ家"(1)


 浅草界隈を久方振りに歩いた。百貨店の松屋が無愛想な化粧壁を取り払い、創業時の偉容を復活させたことを今更ながら知り、そういえば隈研吾の浅草文化観光センターもまだ見ていなかった、この際だからしっかり見ておこうと考えた。

 この辺りは一度も生活圏になったことがなくて、計算するとうん十年ぶりの再訪だった。今では到底考えられない質素な社員寮暮らしであったから、それもあって休日には飢餓感が暴れまくって遣り場に困った。情報誌を片手に遠路はるばる昔の吸血鬼映画を観に行き、時にはストリップティーズの窮屈な椅子に座って異次元に浸る小一時間を得た。萎える気持ちに喝を入れるための儀式めいた日々だった。

 当時からぱっとしなかった映画館の群れは、まるで煙のように消え失せていた。けれど、踊り子たちが今夜もたぶん跳ねまわるだろう劇場の入り口には、真新しい花がいくつも飾られ繁盛している気配だ。ちょっと安心した。通りはずいぶんと明るくなり、煙草の脂(やに)臭のとげとげしさ、歩道のあちこちから漂ってくる小便や嘔吐物の重たい臭いなど、あの頃は当然だったものがまるで陰をひそめ、吹く風はふわふわして清潔だった。背広姿が場違いのようで、どうも照れ臭い。

 浅草寺で絵馬展をやっており、なかに月岡芳年(つきおかよしとし)の掛け軸もある事を下調べしていた。芳年は石井隆が私淑(ししゅく)する絵師のひとりであるから、これを見ないでそのまま帰る訳にはいかない。内外の観光客でごった返す参道や本堂からそれた場所に会場はあり、建屋の奥も芋子を洗う状態かしらと怖れたのだったが、若い外国人のアベックが食い入るように鑑賞する背中や、のべつ幕なしに家族や近所の噂話ばかりしている数名の婦人客、それから熱心な美術愛好家らしき背の高い男がのんびり回遊する以外は見当たらず、さっぱりと落ち着いた空気だった。悠々と向き合い、舌鼓を打つ良い時間となった。

 芳年の「楊柳観音」は、講談社の画集(*1)の解説や略年譜にはなぜか書かれていない。もしかしたら真贋見極め付かず、宙ぶらりんなのだろうか。その辺りは私にはよく分からない。芳年にしては動きが乏しく大味な気もするが、まずは拝むように見入った。植物の精霊という連想から来ているのか、手と足の爪がにんにくの芽のごとくにゅるりと伸びて、フレンチネイル風に白く染っているのが玄妙で愉快だ。瞳が怪しい光をたたえて前を見据えており、聖者像なれど人智を越えた荒ぶる力を感じる。

 芳年の大判錦絵「義経記五条橋之図」(明治14年)と瓜二つの狩野一信の大絵馬もあった。ある時期の絵画というのは交錯するものがあって、観る者を混乱させることがある。今のように瞬時に世界の裏側にまで画像や映像を行き渡らせる術はもとよりなく、印刷する手段はあっても紙や染料自体が高価であって誰もが無理なく手にできなかった時代だから、模写も一種のジャンルとして認められ、力量ある再現者は世間でもてはやされたのだろう。筆力ある絵師が躊躇うことなく、先達の作品の構図と動きを丁寧に写し取っている。優れた美術品の写し絵とそれを遠隔地に運んでの開陳は表現上の大切な役割を負っていたのであって、営利や名誉とは別の領域の、伝達者、供給者としての自覚なり使命に突き動かされていたに違いない。西洋においても完成された絵画というのは、それに惚れた後人の手で繰り返し再生されている。過去作の流用は絵画界においては常識であって、厳格な今のオリジナル絶対主義の風潮はやや実状と乖離しているのだし、実際あまり出自にこだわり過ぎると肝心の主題を見逃すことになる。

 会場でひときわ目を引き、また、今回の拝観で楽しみにしていたもう一点が歌川国芳(うたがわくによし)の絵馬「一ツ家」であった。予想以上に大きくて度肝を抜かれる。日頃漫然と眺める街路や幹線道路に掲げられたアクリル看板があるが、あれを地上に下ろしてみればどんな小型のものでも大人の背丈ほどもある。あれと同じ理屈であって、絵馬たちが往時掲げられた御堂の場所、大概はずっと頭上の梁のあたり、を想像すれば合点がいく話なのだけれど、こうしてほぼ目線の位置に置かれたものはやはりと途轍もなく大きく、当然ながら、描かれた鬼婆が生々しく視界に広がって観る者を圧倒する。爛々と目を光らせ牙剥く表情、出刃包丁を持つ筋肉の張り、皺くちゃの皮膚などが見てとれ、とんでもない怪物と路地で出くわした気持ちになる。

 むなしくも抵抗を試みるのか、それとも親娘の関係から必死に押しとどめようとするのか、右側で膝ついて抱き着いている若い娘の真顔もなんとも哀れであって、次に起こるだろう惨状が頭に浮かんで怖くなる。これを暗いお堂にて親に背負われて見た幼子は、どんなに恐怖し、また、陶然とした事だろう。

 関東以北の地では、雪による重みから大型建造物がなかなかその巨体を維持し切れない事情もあり、寺社のスケールは一部を除いて小型化している。収まる仏像も絵馬も総じて小ぶりであるから、それ等を見慣れてきた自分にはこれまでの概念を払拭する陳列品だった。成田山新勝寺の一角にも絵馬を展示する建物があり、そちらも過日覗いているけれど、こんなに大きなものは無かったように記憶している。首都圏の真ん中に位置し、強力な商人が日ごと仏参する大寺院、その底力を見せつけられた思いだ。

 それにしても頭を傾げてしまうのは、本来絵馬というものは願掛けの一種であり、仏法なり説話を題材にしたものが描かれて当然と思うのだが、こんな陰惨な殺人事件の現場と残忍酷薄な加害者を大きく取り上げているのは一体全体なぜであろう。

(*1):「月岡芳年画集」 編者 瀬木慎一 講談社 1978