2020年4月11日土曜日
“インテリアを介して”
最新でなく、華やかでなくても構わない。洒落た喫茶室や評判の料理屋が併設されてなくても良いし、極端な話、病院でも火葬場でも気持ちは変わらない。設計した人について何かしらの逸話を知り得る、また、その著作をひも解けるぐらいに近年の、つまりは「現代建築」と呼ばれる場処をしらべ歩くことを以前から行なっている。
完成に至るおおよその経緯が赤の他人にも示され、実際に足を運べば目論見が成功しているか失敗したか、その結果は一目瞭然である。正直言えばそんな残酷この上ない一面にも引き寄せられる。
環境を調査し、将来の街路の変貌を予測し、陽射しや風雪を勘案して構想を固めていく。表現者としてのおのれの欲望と、依頼人の無理な願いと、常に潤沢とは限らない予算を交互に天秤にかけて、遂にえいやっと決断する。昂揚と不安を過剰な胃液のように身体の奥にたぷたぷと溜めつつ現場を指揮し、ようやく施主へと引渡した末に、本当にささやかな賛辞、もしくは、矢ぶすまさながらの嘲笑を一身に受け止めねばならない。
繁盛する様子に知恵を授かるのはもちろんだけど、その逆の惨状を面前にしても、きっとどこかで独り耐えているだろう作り手の姿を想像しては勇気をもらう。物作りのきびしさと淋しさ、それを生業とした者の重圧と悦びを明日のこころの糧にできるから、それでついつい足が向くのだ。
かねてから関心を寄せていたカソリック系の学舎があり、過日、幸いにも見学の許しを得た。胸弾ませて電車に飛び乗ったのだが、日頃の癖に従って、探し求めておいた一冊を鞄からいそいそと取り出し、さっそく開いて設計家の生い立ちや嗜好、哲学をむさぼるように読んでいく。訪問前にちょっとだけでも頭に入れておけば、敷地に一歩踏みこんだ瞬間に目線は絞り込まれ、また景色全体が明らんで見えてくる。その設計家は鬼籍に入って久しかったが、建屋のあちこちに往時の声が残響となって宿るように感じられて、とても充実した時間を持てた。
さて、読んだ本のなかで設計家は次のようなことを綴っていた。映画鑑賞から派生した思考の軌跡でとても興味深い内容だった。大概の設計家は競争に打ち勝って相応に名を馳せてくるに従い、どうかすると学術界の重鎮たるべく上昇志向をぐんぐんと強め、いつしか霊峰や里山、それとも欧州の祝祭空間、宗教的イコンといった重厚で無害な景色にだけ発言しがちになる。大衆娯楽の典型で、聖と邪、美と醜といった清濁を染み込ませて混沌を極める「映画」をわざわざ劇場に足を運んで観たり、公の場でそれに言及したりすることを極端に減らしがちな老建築家の群れの中にあっては、純粋というか、意外とも思える発言だった。例示された映画作品がいつの誰の何という題かは分からないが、その取りあげ方に実に柔らかな筆致を感じ取る。
「人と人とがコミュニケーションする。その時に媒介となるものは何かというと、室内のいろいろな設え、いわゆるインテリアだ。昔、インテリアを介して人が人間的な都会の結び付きをつくり出すという筋だての映画をみたことがある。ある酒場で男女が一緒になって急激に好きになって、男の部屋に行って一緒に生活をし出すのだが、女が次第に違和感を感じてくる。その理由は、男性のインテリアが余りにも自己合一化して自分のものになっているために、そこに入りきれない。いたたまれなくなって、やがて出て行くというストーリーであった。空間の持つ力を非常に強く表現した映画だったが、事実そういうことが、私はあるのではないかと思う。」(*1)
彼が書留めた恋愛の末路とその発火点となった室内装飾のくどさの話は、私たちの周辺にも直ぐにでも起こり得る生理現象、本能が源となった生活の宿痾と思われ、注意を喚起する言葉と思われた。「余りにも自己合一化して自分のものになる」、「恋人がそこに入りきれず、いたたまれなくなって出ていく」という展開自体は、谷崎潤一郎や楳図かずおの作品などに散見するものだから驚きは普通だが、そういう実に困った事態は往々にして誰の身にも起こり得るし、これを読むどなたかの身の上にも既に発生しているかもしれぬ。その警鐘が家をつくる建築家から為された点に興味を感じる。
「自分の身体の延長であり、分身であり、そういう皮膚感覚まで一体化されたものが、私は本当のいい住宅だと思っている。」(*2)と次に設計家は述べていき、彼の作風と色濃く重なるように捉えたのだが、続けて補足された言葉に正直慄然とした。「住宅こそ、まさにその人のコスモロジー、宇宙であろう。そこへ他人が入ってきても、その人を感ずることはあっても、そこで生活は不可能に近いくらい排他的なものだと思う」(*3)、「その空間に他人が入り込むという段になると、大変な混乱が起こる」(*4)と記述している。
学舎だけでなく個人住宅も請け負った著名な設計家が、住居空間の、人と人とが共棲することの難しさと怖さを赤裸々に語っている。それと同時に部屋と装飾が、自己合一、身体の延長、分身、皮膚感覚まで一体化していき、コスモロジー、宇宙へと膨張していく潜在力を説くのである。
ひとつの仕事に邁進し、こつこつと掘り進めているうちに「人間とはなにか」という答えに辿りつく。上の内容はまさにそれかな、と思う。ごとごとと奔る列車のなかでこんな禍々しくも魅惑的な文章を目で追いながら、ふと石井隆の『ヌードの夜 愛は惜しみなく奪う』(2010)を思い浮かべた。あれはまさに部屋が宇宙となり、そこへ他人が入っても、その人を感ずることはあっても、そこで生活は不可能に近いくらい排他的なものへと変貌していたという話であって、さらに怖いことに地底深くの暗渠に変幻して、家族や隣人を喰い殺すのだった。いたたまれなくなっても出て行くことさえ許されない、混乱と消滅に至る大悲劇であった。
映画や劇画の製作現場であつらえられる建造物は、実際の居住には不適なことが大概である。石井が造る家屋はときに廃屋となり、ときにそら恐ろしい石切り場となり、出口のない死の闘技場とも化して一切の生活を阻むのだが、それでも私のなかではいずれも魅力的でこころに残る面立ちである。職種は違えど、彼もまた私にとって現代建築家の位置に君臨している。
先の設計家のことば「その人のコスモロジー」を突き詰めた末に立ち上がっていくもの、それが石井隆の伽藍ではあるまいか。人物造形の延長として、彼らがたたずむ空間をも至極丁寧に描き込まれている。石井の建造物は日毎夜毎においでおいでと手招きして入室を促がしてくる。道なき森を歩むように、足のつかぬ泉にたゆたうみたいにして私は再訪し続ける。
(*1):「装飾の復権 空間に人間性を」 内井昭蔵 彰国社 2003 44頁
(*2):同 44頁
(*3):同 44-45頁
(*4):同 45頁
2020年3月31日火曜日
“容易ならぬもの”
入口で手渡されたリーフレットに柳の言葉が掲載されていて、同じ文面が展示ブースにも大きく掲げられている。雑誌「工藝」の昭和16年12月号に掲載された小文「アイヌへの見方」の一端だ。後になって工芸専門雑誌に再掲なっているのを探し出し、全部を時間かけて読んでみた。アイヌの民が自然との共生をいかに尊びながら生きたかを熱く代弁して、わずかに盲愛的にも、また、大上段に構えて感じられる文章とも幾らか感じたが、展示会での引用箇所はたいへん味わい深くて的を射た洞察となっていた。
「それは啻(ただ)に美しいのみならず、立派でさえあり、神秘でさえあり、その創造力の容易ならぬものを感じるからである。見て見厭きないばかりでなく、見れば見るほど何か新しい驚きを貰う。(中略)その美に虚偽はないのである。不誠実さはないのである。こんな驚くべき現象を今の文化人の作に見出し得るだろうか。ありとあらゆる偽瞞(ぎまん)と衒気(げんき*2)と変態とにまつわる吾々の作物と比べ、どんなに道徳的なものであろう。」
柳の切々たる訴えを背中に受けながら、アイヌの工芸品、特に「衣服」を長く見つめていると何者かに諭されているような厳かな時間に変化する。これはどうしたことだろうと不思議に思いつつ、うっとりした気分で「衣服」と向き合う。高額の染料を使ったり、著名なデザイナーの差配を受けておらない実に素朴な品々であるのだが、逆にその分、作り手の労力や費やした時間がありありと透けて見えるようであり、加えて、実際に袖を通した人間の確かに其処に居たこと、土を踏みしめ、四季の風に抱かれて過ごし、さまざまな物思いに沈んだに違いない実在の彼らの生涯にこころが持って行かれた。妙に胸に沁み入って来て、見つめる己が瞳をじわじわと濡らすような具合となる。
柳が誉め讃えたものは純粋に文様や素材選びの工夫であって、作り手や使用者の生きた印影を重ねてはいない。美術評論のそれが鉄則であろうことは承知もしている。観る者に感動を及ぼす秀抜なデザイン、造形の巧みさ、剛直な色彩といった物体そのものが附帯する性格についてのみ感嘆の声を上げておれば良いのであって、それ以上の事を夢想するのは勝手だけれど、それはもはや探究や評論ではなくて幼稚な感想に堕していく。わたしが抱くあやふやな気分はまさにそれで、一般人の、それも妄想癖のひどい個人の半端な感傷に過ぎない。
だけど、どうしても身に纏った「ひと」へと想いが次から次に弾んでしまって止まらない。「美しいのみならず、立派でさえあり、神秘でさえあり、その創造力の容易ならぬものを感じる」という柳の礼讃を目で追えば、いかにも豪奢で輝く衣装が浮んで来そうだが、実際は至極地味でささやかな造作であるところが逆に連想を誘ったように思われる。
頭の奥にある芯がじわじわと重さを増すような、それでいて思考自体は滞留して霞がかかるような、身近な故人の思い出に向き合うみたいにうら哀しい気持ちになる。つまり、展示物が全て「遺品」に見えて仕方なかった。葬儀に参列した後のような、観賞後に浮き立つものは多くなかったが、帰宅の道すがら展示物の印象と我が身を取り巻く記憶、そして石井隆の作品における衣服の描写を長々と反芻する時間を持った。
石井隆という作家を考える上で、他人の発した石井作品への言及を探して読み耽る行為は欠かせない。私にとっては常習化した栄養点滴になって久しいが、世間を騒然とさせた初期の石井劇画群への反応を思い起こせば、そこに「衣服」描写に関する言及が目立って多かったと記憶する。大概は肌着についてのそれであり、薄い綿素材の布地が肉体の凹凸に沿ってぴたりと貼り付き、またはぐいぐいっと喰い込み、艶かしい大小の襞(ひだ)を作っていく、そんな精密描画に興奮を隠せない発言であった。
どこか発育がおかしかったのだろう、私はといえば、思春期にもかかわらずコートやワンピースといったどちらかと言えば上着の方に目が奪われてならなかった。異性の肌や肉体の構造、柔らかな輪郭に魅力を覚えなかった訳ではないのだが、現実世界でそういった物をまじまじと見る機会が無かったことから圧倒的に経験値が乏しく、どうやらそれが原因して迫真力を内部に喚起しなかったようである。
駅に向かう雑踏に混じって歩き、その後に乗った電車にがたがた揺られながら、真横に立っている、それとも、前の席に茫洋と座っている現実の女性たちのコートとスカート、ロングブーツといった上着の輪郭や質感が脳裏に焼き付き、それと石井の劇画の細部が強く結線していくことの方が度々だった。
石井の画業を年数ごとに分割し、第一期、第二期とか、赤の時代、青の時代といった風に綿密に体系付けてはまだいないのだが、厖大な数の取材写真に基づくハイパーリアリズムに舵を修正した辺りからの「衣服描写」は、いま見ても陶然とさせられる仕上がりである。私を含む多くの読者が石井隆の描くおんなの実在をそれにより信じ、彼女たちを通じて世界を見直すように仕向けられた。ほとんど隙間なく石井の絵と現実は連結していき、読み手の思考を支配した。そんな時期を確かに過ごしている。
上述の通りで晩熟(おくて)だったものだから、石井劇画を共に楽しんで意見を交わすおんなの友達は身近にいなかった。石井が劇画で選んだ服や化粧道具が高級品なのかどうか、まるで判断がつかない。しかし、石井がおんなたちに任じた役柄なりコマの背景を埋める住宅の諸相から推考するならば、素朴なもの、庶民の手が届く範疇の既製品と思われた。それを身に纏うおんなたちが男社会で歯を食いしばって闘っているように見え、健気に思え、哀しくも愛らしくも感じられた。目線をフラットに保てたから、知らず知らずに感情移入をしていき、要するに恋に染まったみたいになって、醒めながら終始どうにも気になってばかりいた。微熱を帯びながら、いつまでも酩酊しつづけた。
柳のアイヌ工芸賛歌が脳内に響き渡り、展示品の衣服に自分の目が釘付けになったのは、私の奥まったところに深く鋭く浸透した石井隆のまなざし、世界へと絶えず注がれる低位置からの視線とどこか共振したからだ。他人から見たら緊急入院が似合いの危機的状況かもしれないけれど、貴重で嬉しい連結の一瞬だった。
「石井の劇の装飾に虚偽はなく、不誠実さもなく、偽瞞(ぎまん)と衒気(げんき)もない。底辺に息づく劇は、それが性愛の地獄までも垣間見せても、どこか道徳的な空気さえ感じ与える。」柳の文章は私のなかでたちまち石井への賛辞へと変換した。「ただ美しいのみならず、立派であり、見て見厭きないばかりでなく、見れば見るほど何か新しい驚きを貰う。石井隆という作り手の容易ならぬものを感じる。」世辞ではなく、本当にそう思う。
そうだ、石井の劇とは「工芸」ではなかろうか。もとより「工芸品」と巷で総称される木彫りや織物を身骨砕いて作っている訳ではないのだが、実用性を重視して産み落とされた無数の物象「道具たち、衣服たち」が完璧に記録されている。衣食住の面貌を徹底してコマに移し替えながら、「現実と見まがう世界」を創出せんとして精魂を傾けていったその末に「日常」が差し出される。使い手のおんなや男が寄り添って描かれているから、「道具たち、衣服たち」は体温を帯びて脈動さえ刻んで感じられる。劇中での「物」の立ち位置が他の作家のそれと大きく違っていて、端役に過ぎないはずの衣小が確かな重心をともなってこころに迫り来る。
展示されたアイヌの衣服を不遜にも「遺品」と先に書いた。柳たちが蒐集した時点から八十年程も経過しつつあるから、そんな乱暴な表現もきっと許されると信じたいのだが、その捉え方は石井の劇画を面前とした際の独特の淋しさ、沈降する感懐として、一切の摩擦なく綺麗に連なるように思う。作品のなかで着ていたあのコートやブラウス、唇よせたコーヒーカップ、手のひらから手のひらへと渡されていったあのライター、あの口紅、あの櫛。間違いなく在った物たち。今はどうなっているのだろう。どこかにひっそりと仕舞われているのだろうか、それとも消耗し尽くして土に戻ってしまったか。
このような妄想を包容し得るのが石井劇画の凄みだ。コラージュされ、編集されているから、現世をそのまま複写している訳では当然ないが、画面を埋め尽くす要素に真実がしっかりと寄り添う。他から大きく抜きん出た方術であり、今もって観る者を捕りこんで離さない。
(*1):「アイヌの美しき手仕事 柳宗悦と芹沢銈介のコレクションから 令和元年度アイヌ工芸品展」宮城県立美術館
(*2): げんき【衒気】自分の才能・学識などを見せびらかし、自慢したがる気持ち
2020年3月8日日曜日
“私度僧”~生死に触れる言葉(10)~
石井隆の著した台本を手に持って頁を手繰れば、そこに決まって宗教用語がぽんぽんと爆ぜ、たちまち抹香臭い展開になる訳ではもちろんない。先に引いた台詞やト書きは石井の作歴のなかでは異例とも言える部位であって、ここまで赤裸々に生死に触れる言葉が盛り付けられる事は普段なら無いのだ。しかしその分、登用された語句の端々には良い意味での“不自然”が発酵するようであり、強靭なる思考の澱(おり)が潜んで感じられる。
強靭といっても世間にありがちなイメージのごり押しはなく、むしろ読み手から見過ごされる点にこそ特徴がある。どれもが至って蛋白で、いくらか不稔(ふねん)の面持ちである。読者へもたらす効果が薄い、つまり技巧が劣っているのでは当然なくって、それこそが作者の観点、まなざしに沿うからだ。
『ヌードの夜』(1993)で「屈葬」と形容された男の遺体はいつまで経っても埋葬されことなく、それでいてドタバタ喜劇に陥ることもなく、メロドラマの険しくもうつくしい尾根に踏みとどまって愛するおんなに纏わり続ける。『人が人を愛することのどうしようもなさ』(2007)は「憑かれたように」まなじりを決し雄叫びをあげながらも、閉鎖的な思考回路の奥深くに沈滞していくばかりで熱気をはらむ祭祀空間へと展開して行かない。
『月下の蘭』(1991)で耳をかすめる生死をめぐる諺(ことわざ)は誤って理解されて十分に機能することなく、『花と蛇』(2004)や『死霊の罠』(1988)で繰り返される磔刑図の再現は中軸に居座る聖人へは焦点を結ばず、むしろ視線は拡散し、また痛々しい傷口へと意識は集中していき、型に嵌(は)まった畏敬とはまるで違った思索の萌芽がもたらされる。「この世ではお目に掛かれない」景色は終ぞ約束されることなく、他者による徹底した侵犯を経て、痛みと哀しみと共にやって来る。
連ねて読めば瞭然たるものがある。あな嬉しや、めでたいめでたい、それとも、あな怖ろし、くわばらくわばらだろうか、そんな露骨な奇蹟の明示と反応へと大見得を切る展開は用意されない。たとえば恋情の終局に置かれて苦悶する恋人同士が息をころして対峙する小部屋に夕陽が射し込み、雨戸の隙間から十字架状の亀裂を壁に投影することで原罪を安易に刻印するような、はたまた拷問部屋のガラス窓に一瞬十字架が現われて、それを目撃した男がひどくたじろいでしまい、捕らえて来たおんなへの凌辱を逡巡してしまうとか、そういった凡庸な描写に漂着することはない。ト書きや台詞の宗教的響きと劇中の現実との間に一種の「噛み合わせの悪さ」が忍び寄り、劇中に空洞を穿つというか、虚しさやもどかしさをむしろ積極的に温存させるべく筆を尽くして感じられる。
此処に浮かび上がるのは、やはり圧倒的な大いなる聖性の不在である。何がしかの救済の要素が劇中に無いとまでは書かないが、石井の劇で救済の手を差し出す主体が神仏や宗教では決してない点は再度強調しても構うまい。大いなる聖性は実在する、そう思った瞬間に大切なものを見限ることになる、人間を描き切れなくなる、という頑強な諦観と覚悟が見え隠れする。
私事で締めくくるのは構成上お粗末とは思うけれど、先日とある食事会でひとりの僧侶の間近に座る機会があった。さまざまな方角に話が弾んだ末に、ほんのりと酔った、いや、酔ったふりをしていたのが本当かもしれないが、彼の口からひそかに漏れ出た言葉があった。今もって自坊の教義を信じ切れない自分がいる、それなのに檀家に向けて説法するのがつらい、早く誰かに洗脳してもらえないものだろうか、と、声量を抑えた囁きが唇からほとばしり、うつむく顔面が戸惑いの色に重く染まっていく。
その時、わたしは彼のことを信じられると感じた。神仏を認め切れない人だからこそ、わたしは彼のささやく説法に今後も耳を傾け続けられるように思う。石井隆も結論を神の御手(みて)に預けず、思索を放棄しない、そういう生真面目な私度僧(しどそう)のひとりなのだと勝手に捉えている。
強靭といっても世間にありがちなイメージのごり押しはなく、むしろ読み手から見過ごされる点にこそ特徴がある。どれもが至って蛋白で、いくらか不稔(ふねん)の面持ちである。読者へもたらす効果が薄い、つまり技巧が劣っているのでは当然なくって、それこそが作者の観点、まなざしに沿うからだ。
『ヌードの夜』(1993)で「屈葬」と形容された男の遺体はいつまで経っても埋葬されことなく、それでいてドタバタ喜劇に陥ることもなく、メロドラマの険しくもうつくしい尾根に踏みとどまって愛するおんなに纏わり続ける。『人が人を愛することのどうしようもなさ』(2007)は「憑かれたように」まなじりを決し雄叫びをあげながらも、閉鎖的な思考回路の奥深くに沈滞していくばかりで熱気をはらむ祭祀空間へと展開して行かない。
『月下の蘭』(1991)で耳をかすめる生死をめぐる諺(ことわざ)は誤って理解されて十分に機能することなく、『花と蛇』(2004)や『死霊の罠』(1988)で繰り返される磔刑図の再現は中軸に居座る聖人へは焦点を結ばず、むしろ視線は拡散し、また痛々しい傷口へと意識は集中していき、型に嵌(は)まった畏敬とはまるで違った思索の萌芽がもたらされる。「この世ではお目に掛かれない」景色は終ぞ約束されることなく、他者による徹底した侵犯を経て、痛みと哀しみと共にやって来る。
連ねて読めば瞭然たるものがある。あな嬉しや、めでたいめでたい、それとも、あな怖ろし、くわばらくわばらだろうか、そんな露骨な奇蹟の明示と反応へと大見得を切る展開は用意されない。たとえば恋情の終局に置かれて苦悶する恋人同士が息をころして対峙する小部屋に夕陽が射し込み、雨戸の隙間から十字架状の亀裂を壁に投影することで原罪を安易に刻印するような、はたまた拷問部屋のガラス窓に一瞬十字架が現われて、それを目撃した男がひどくたじろいでしまい、捕らえて来たおんなへの凌辱を逡巡してしまうとか、そういった凡庸な描写に漂着することはない。ト書きや台詞の宗教的響きと劇中の現実との間に一種の「噛み合わせの悪さ」が忍び寄り、劇中に空洞を穿つというか、虚しさやもどかしさをむしろ積極的に温存させるべく筆を尽くして感じられる。
此処に浮かび上がるのは、やはり圧倒的な大いなる聖性の不在である。何がしかの救済の要素が劇中に無いとまでは書かないが、石井の劇で救済の手を差し出す主体が神仏や宗教では決してない点は再度強調しても構うまい。大いなる聖性は実在する、そう思った瞬間に大切なものを見限ることになる、人間を描き切れなくなる、という頑強な諦観と覚悟が見え隠れする。
私事で締めくくるのは構成上お粗末とは思うけれど、先日とある食事会でひとりの僧侶の間近に座る機会があった。さまざまな方角に話が弾んだ末に、ほんのりと酔った、いや、酔ったふりをしていたのが本当かもしれないが、彼の口からひそかに漏れ出た言葉があった。今もって自坊の教義を信じ切れない自分がいる、それなのに檀家に向けて説法するのがつらい、早く誰かに洗脳してもらえないものだろうか、と、声量を抑えた囁きが唇からほとばしり、うつむく顔面が戸惑いの色に重く染まっていく。
その時、わたしは彼のことを信じられると感じた。神仏を認め切れない人だからこそ、わたしは彼のささやく説法に今後も耳を傾け続けられるように思う。石井隆も結論を神の御手(みて)に預けず、思索を放棄しない、そういう生真面目な私度僧(しどそう)のひとりなのだと勝手に捉えている。
登録:
投稿 (Atom)