2021年8月13日金曜日

鳥瞰図


 書棚の整理にほとほと厭いてしまって椅子にへたり込み、放置していた本を手に取って休憩する。フュリスという少女の名前が冠されたホルスト・ヤンセン Horst Janssen の画集を膝に乗せ、ゆるゆるとその頁をめくる。(*1)

 ここしばらく鳥について気持ちが捕われてきたせいだろう、中の一枚に目が吸い寄せられた。ヤンセンが1978年、四十代の末に描いたものだ。種類の違う四羽の鳥たちが寝台に横たわる裸の少女を取り囲んでいる。白鳥のような姿の一羽は嘴(くちばし)を少女の唇に深く挿し入れ、別のもう一羽の丸い頭蓋をそなえたそれは両股の付け根のところを突こうとして見える。

 葛飾北斎の「喜能会之真通(きのえのこまつ)」やヘンリー・フュースリー Johann Heinrich Füssli の作品から着想を得たと思われる官能的な絵が多数収められており、日本の春画にならって人体の部位はやや誇張されて描かれているのだが、この一枚においてもそれは顕著である。へそ下の陰裂が、あばらの浮き出た痩せた少女の体躯と比してバランスを欠いた大ぶりの表現で描かれている。上下左右に粘膜を広げて、さながら南洋の真っ赤な華の重たい花弁が雨に打たれて身悶える様子で、腰の部分にぺたりと貼り付いている。

 下半身に覆い被さった鳥、というより人間の足をにょっきりと生やしているからここでは鳥人と呼ぶのが正しいのだが、その硬そうな嘴が置かれたのは花びらのやや下辺あたりであり、位置的に陰核を愛撫しては見えない。鳥人の頭は動きを一寸だけ止めて、しきりに粘膜の濡れた具合を観察し、また、放たれる香りに溺れているように見える。

 いや、嘴の尖端は既に何度か突き進んだ後ではないのか。紅々とした花弁と肉翼の左右への極端な広がり、臍下まで伸びてしまった亀裂は、鳥人が勢いづいて啄(つい)ばんだ結果ではないのか。チベットの鳥葬みたいに寄ってたかって少女を食している瞬間を捉えた怖い絵に見えてしまって仕方がなく、粘つく戦慄にいよいよ襲われ、白状すればしたたか興奮もした。

 おんなの身体を啄(つい)ばむ残虐な様相におののき、どう受け止めて良いのか思案に暮れるうち、絵の下の方にアルファベットで何か刻まれているのに気付いた。VIRIBUS UNITIS と書かれている。調べてみるとラテン語で「力を合わせて」の意味であると判る。

 なあんだ、画集のほかの絵と同じ姿勢で描かれているのだ、と了解されて、肩の力が一気に抜けていく。そうであるならば、絵の諸相はまるで違った趣きとなる。禍々しさが減じて穏やかな薫りに包まれた具合になる。突く側も受け止める側もよいしょ、よいしょと「力を合わせて」いる場面なのである。つまり思春期の少女が当初抱く性愛への純粋な好奇心と健気な実践、豊かな妄想をヤンセンは淡淡と描いているのであって、レイプを主題としたものではないのだ。少女たちの見開いた目や柔らかな口元を通じて、また、男たちの外観の異様さを通じてエロスとは何か、我々の奥まったところに何が巣食っているのかを、求道的に根気強く探り続けた連作なのである。

 鳥たちの襲撃と見誤ったのはいつもの迂闊さ、節穴同然の瞳によるもので恥ずかしいのだけど、それは鳥の嘴ってやつが前戯に不向きであり、到底上手くいかないのではないかと本能的に身構えたせいだ。また、どこかで鳥を恐怖する気持ちがあるのだろう。錐(きり)のように尖った嘴で口戯をさせようとする画家の想像と自信に私はついていけなかった。どれだけフィルターを通して物事を見てしまっているか、本質を見たつもりでいるけれど、まるで見当違いの連続なのだと分かって妙に可笑しく、そして愉しくなってしまった。

 ひとしきり身近な鳥について考える時間を持った訳だが、こうなると俄然気になってくるのは石井隆という作家が鳥をどう描いてきたか、ということである。たかが鳥、されど鳥だろう。根を詰めて思案し貫くタイプの作者が劇中で鳥をどう扱っていたかを再度読み直すことは、単に鳥だけでなく、石井が世界をどう鳥瞰してきたかを知る手掛かりになるように思われる。

(*1):「フュリス ホルスト・ヤンセン画集」 ホルスト・ヤンセン トレヴィル 1994

2021年8月9日月曜日

狩猟者

 混沌とした世相もあってだろう、高速道は思いのほか車が少なかった。日曜日の、陽射しと蒼空に恵まれた海水浴場を訪れたのだったが、着いてみればこれが淋しいぐらいに静かである。腹まわりに無駄な肉を蓄えてもはや人前に晒せる裸体ではないから、海水に浸かるつもりは毛頭なく、ただ水平線に広がる夕焼けを味わいに来ただけの海岸であったのだけど、拍子抜けするほど閑散とした砂浜を見るとなんだか世紀末めいた苦い味わいがある。

 夕暮れを待ちつつ所在なげに座り込んでお喋りをする人たちの邪魔をしないように気を遣いながら、近くに浮んで見える小島とを結ぶコンクリート製の桟橋を渡ってみる。目的など無かったが、まだ太陽は水平線から離れていて一刻ほどの余裕があった。遠浅の海の、コンクリート護岸から8メートル程も離れたところに小さな岩礁があり、そこに海猫が群れなしている様子が認められた。時折放たれる鳴き声に誘われ、いつしか鳥をめぐる夢想に引き戻された。

 周囲400mほどの小さな島にはお社があり、こんもりとした山の頂上には急な階段が伸びていたけれど、海風に吹かれていても真夏には違いなく、体力に自信のない自分は島を取り囲む周回道路を歩くのが精一杯である。こんなにも汗を噴かせる灼熱のなかでも、焼けて黒い顔をした太公望が沖に向かい棹を掲げていて感心させられる。

 ピーピーという声が連続して聞こえ、目をやれば、人間なら子供ひとりがようやく立っていられるような小さな岩が海面から顔を覗かせていて、そこに海猫の親子が向き合っていた。かなり育ってはいるが、茶色の羽で覆われた雛が親にしきりに餌をねだっているところだった。親の方は困った子だね、もう今日はお終いだよ、という顔付きで首を上げ下げしてみえる。情愛を感じさせて愉しい景色だった。

 浜辺に戻り、浸食防止で段状に組まれた石垣に腰を掛け、徐々に赤味を増していく空を眺めながら、彼ら鳥たちにも喜怒哀楽が宿り、私たちのような複雑な想いがその肺腑を満たしているのだろうかと改めて考え始める。当然そういうものは在るように思われる。ただ、それが我々人間に対してはどうであろうか。

 誰かパンくずでも投げはしないかと期待するのだろう、同じように日の入りをぼんやりと待つ人たちを縫うようにして、一羽の海猫の成鳥が先ほどからそぞろ歩いて視界をかすめる。いよいよ此方へと近づき、すぐ目の前をのそのそと横切って行く彼なのか彼女なのか分からない海猫の、白く細いその横顔を観察した。

 ガラス玉をはめ込んだような目がこちらを向いているのだが、そこに我々への好奇心は露ほども宿って見えず、徹底して冷ややかな狩猟者の瞳があるだけだった。我々と意思疎通しようなんて最初から思わず、腹の足しになる物を機械的に探し続けている。

 あいにく空と海の境には雲が這っており、太陽は輪郭をおぼろにしてその周辺をまだら模様の虹色に染めるばかりであったが、その緑やら橙(だいだい)やらを妖しげに帯びた西の空を揃って石仏のごとく固まって動かなくなってしまった老若男女の人間の様子に愛想を尽かした海猫は、さっさっさっと羽ばたいて何処かに飛んで行ってしまった。

2021年7月24日土曜日

迷鳥

 六月に入って間もなく、普段聞かないさえずりで目が覚める。東の空がまだほのかに光るばかりの泥色に染まった時刻に、鳴いては黙り、また鳴いては黙りして、それが翌朝もさらにそれ以降も続いた。毎朝叩き起こされてさすがに眠かったけれど、こんな田舎のステージにわざわざゲスト出演してくれたことには感謝している。

 調べてみれば、どうやら雪加(セッカ)のようである。なんだ、セッカか、大して珍しくもない、と笑う人もいるだろうが、この辺りにはまったく生息しない事もだんだん分かってきて、多分渡りの最中にどこでどう間違えたものか迷い込んだらしい。

 ウェブ上の解説では、ヒッヒッヒッと擬音化されることがほとんどだが、まっさらな耳で聴いた声は無機的な機械音のように感じられた。ヒッヒッヒッではなく、ヒュイヒュイヒュイヒュイと聞こえる。ドーンコーラス  dawn chorusと呼ばれる磁気と太陽風が引き起こす悪戯があって、世界大戦中に無線兵を不思議がらせたのだったが、その音が冨田勲(とみたいさお)のアルバム冒頭に収められていた。あれを少しばかり連想させる鳴き声だった。

 彼らはそれから半月も経つと本来の根城へと移動を再開したらしく、歌を耳にする機会は突然に途絶えた。替わって今は、別の鳥による高鳴きに悩まされている。庭のどこかで百舌鳥(モズ)が営巣したようだ。

 もう二度と生の雪加の声は聞けないだろう。世界はどこまでも断片的である。地球上の音を100とすれば、生涯に耳にする音など1パーセントにも満たないのではないか。大概の人はその総体を味わい尽くすことはなく、ただただ黙って立ち去るしかない。

 ところで、世の中には鳥を極端に嫌う人がいる。周囲を見渡せば、直ぐにある年輩の男性が思い出される。彼の家は小規模ながら果樹を育てていたから、それで鳥を余計に憎悪するところがあった。沈鬱な顔で身体をやや硬直気味にして「大嫌いだ、ああ、厭だ」と呟く様子を遠巻きに見ながら、その徹底した言い振りにこちらの価値観を揺さぶられたことを懐かしく思い返す。

 だって、総じて鳥という存在は人に愛されがちではなかろうか。飛翔能力は我われの憧憬を誘い、私たちの瞳はごくごく自然に手前をさえぎる影に追いすがっては行方を確かめる。一瞬で彼らに自己投影しては指先にぱたぱたとした風圧を感じ、頬を冷たくかすめる大気を思い、俯瞰して見ているだろうこの一帯のささやかな町並みやら若芽の萌える浅葱色(あさぎいろ)の山々を想像する。さぞや気持ち良かろう、と、彼らの抱く優越感を思い描いては羨(うらや)んでいく。

 漫画や映画における鳥の描写が次々に脳裏をかすめるのだが、彼らに対して(一部の作品を除いて)親近の情が託されるのが一般的で、中には登場人物にすっかりなついて人間以上の意思疎通を可能とする。

 先日もある日本映画を観直していると印象深いカットがあった。物語の舞台はさまざまなロケ地が縦横に編まれていて、自然豊かな顔付きとなっていた。しかし、その豊かさが人間の行動を阻むという設定である。海に面していながら、其の町から出るにも入るにも小さな連絡船しか行き来していない。外界との接点はきわめて小さい。海はひたすら茫洋と広がって、砂浜と手を組んで脱出しようとする気持ちを挫く。片やまとまった雪に閉ざされた廃屋や路線バスがかろうじて行き来するだけの辺鄙な高原が意味ありげに点描され、狭隘でひどく無味(むみ)な印象を観る側に強いる演出が施されていた。

 その映画のなかで、大型の白い水鳥が登場人物の乗る小型の船と並んで滑空しており、これを見上げる人物の胸中をそれとなく知らせる役回りを担っていた。羽広げる鳥に自由への渇望が凝縮されたカットとなっている。清々しさ、生に対しての全肯定、不安などまるでない無頓着さ、無垢といった、透明感と明度の高い存在として水鳥がコントラスト良く配置され、不幸続きの登場人物の屈託を浮き彫りにしていた。

 鳥の生活の実際のところは違うだろう。飢餓と疾病に苦しみ、巣を作ってもほとんどの雛は育たない。高いところからぽたぽたと落ち、そのまま戻れずに無惨な死を迎えていく。寂寞と絶望の重ね塗りで、鳥たちの肺腑は真っ黒に違いない。

 それでも私たちは鳥の飛翔に希望を見てしまう。歓喜と充足を想い描いてしまう。此処ではない遠い場処で、あの雪加(セッカ)は元気に暮らしているに違いない、そう信じて夜をまたぎ、朝の目覚めを待ち焦がれる。