2014年4月20日日曜日

“白い頁(ページ)”~『天使のはらわた 赤い教室』を巡って[1]~


 石井隆が世に出した本がまとまって手元に在るが、うち古い二冊に不具合が見とめられる。ひとつは印刷されておらない紙がまぎれ込んでおり、めくると絵が消えたり、見開きの左の半分が欠けてしまうのだった。(*1) 少年の時分に購入したものだ。石井の本は棚の最上段に隙間なく陳列され、私を黙って見下ろしていた。爪先立ちして引き抜き、精算するまでの店内の光の具合や温度なんかを今でもはっきり思い出す。確か最初に選んだのは「名美」(*2)だったから、その後の二冊目だったか三冊目に、白い頁を呑み込んだこの「赤い教室」と対面したのだった。

 乱丁(らんちょう)と落丁(らくちょう)、この場合はどちらに当たるのだろう。無地の紙が突き立った前後はおろか、どこを見渡しても本来あるべき頁が見当たらない。刷られた本の総てがそうではないのは確認済だから、私のところに来た分が偶然不良品だった訳である。

 時間軸をばっさりと断ち切っていて筋を追うのがむずかしい箇所もあるから、怒って返品するか廃棄するのが普通だろう。けれど、当時の私は余りがっかりはしなかった。恋情や懊悩、性愛の深層流をつづった石井世界と対峙して最初から見通しの利かない感じを抱いていたから、白紙(しろがみ)が閃光(せんこう)となって瞳を射り、それが数回重なったぐらいは何という事はないのだった。見えないものがほんの少しだけ余計見えづらくなった、という印象だった。

 石井隆に私をひき合わせたのが実相寺昭雄(じっそうじあきお)の本(*3)だったことも、この珍事を受容させた背景として大きいように思う。「闇への憧れ」と題されたそれには厚手の黒紙に刷られた石井の挿画が収まっており、脈絡なく現れては著者の饒舌をやんわりと押し返して独特の間合いを作っていた。眠りに落ちる刹那の浮遊感に近いだろうか、それとも、灯りのない蔵座敷に飛び込んだ際のねっとりと全身をくるむ闇の沈黙か。いずれにしても日常から隔絶した薄暗がりに迷い入ったうら淋しさがあって、眺める度に妙に気だるいのだった。上に書いたホワイトアウトとそれとは私の奥の方で連結してしまった。逆光を多用する実相寺の演出とも風合いが似ていたから、もしかしたら石井が意図して白い頁を配したのではないかと当初疑いさえした。

 書くまでもないが、この空隙(くうげき)は作意をいっさい反映していない。石井からすれば不本意で恥ずべきアクシデント以外の何ものでもなかろう。丹精こめて描いたコマの数々を、魂をこめた線の一本一本を奇妙な白塗りにつぶされてしまったのだ。そんなもの捨ててくれ、迷惑だよ、頼むから触れないでくれないかと石井はつぶやくかもしれない。そもそも落丁本を読者が黙って受け入れるなんてことは、作者と作品に対して非礼だろう。

 誤った捉えかたと判ってはいるが、“映画”の延長線上にわたしは“石井世界”を最初から置いてしまったものだから、意表をついた白紙の挿入が大胆不敵なカットバックに見えて面白かったのだ。後日、正しい顔かたちのものを入手してからもその奇妙な味わいが忘れられず、いまでも時折開いては、ぼうっと眺めたりするのである。

 これが私が初めて目にした【赤い教室】(1976)であり、【蒼い閃光】(1976)なのだった。両者はやがて石井の手でほかの数篇とあざなわれ、一冊の映画シナリオへと織り上げられる。題名は『天使のはらわた 赤い教室』(1979)(*4)といい、暴姦の果てにひたすら墜ちていくおんなを描いた作品だった。必死の想いでおんなを探し出し、手を差し延べて苦界から引き上げようと試みる男、村木哲郎を演じたのが蟹江敬三(かにえけいぞう)であり、三月の末に彼が亡くなって以来、この映画を取り上げる雑誌の記事やウェブの書き込みが多くなって、ついつい手を止めて注視することが増えている。

 自然と気持ちは過去へと翔んで、あの不思議な本と石井原作との出会い、そうして『赤い教室』について振り返る時間となっている。春霞の休日をぼんやりとそんな具合にやり過ごして、まるで自分こそが白い頁になって部屋の真ん中に座っている、そんな取りとめない気分が続いている。

(*1):「赤い教室―石井隆作品集」 立風書房 1978 
(*2):「名美―石井隆作品集」 立風書房 1977 
(*3):「闇への憧れ―所詮、死ぬまでの《ヒマツブシ》」 実相寺昭雄 創世記 1977 
(*4):『天使のはらわた 赤い教室』 監督曽根中生 1979



0 件のコメント:

コメントを投稿