2013年5月3日金曜日

『フィギュアなあなた』を観るあなたへ①


 石井隆の『フィギュアなあなた』(2013)の鳴動が、ここに来てはげしさを増している。なおやかさと同時に勇胆を白き肌に裏打ちした、ヒロイン佐々木心音(ささきここね)の押し出しが楽しく、小心そうな柄本祐(えもとたすく)のときときした所作もまた可笑しい。こころを和ませて、こちらの笑顔が思わず引き出される。こんなにも停滞し切った世相にあるから、息抜きの時間を欲して劇場へと足向ける人は多かろう。

  そこには独特の映像美と語り口に惹かれる生粋の石井ファンも交じるわけだが、さて、そのうちどれ程の人がどれだけ遠い過去まで振り返り、この『フィギュアなあなた』の解釈を試みるものだろうか。承知の通り『フィギュアなあなた』には原作がある。かつて石井が雑誌に発表した短編劇画【無口なあなた】(*1)であるのだが、掲載の時期を調べ直せば1992年の2月だ。発表からかれこれ21年が経過している。今さらそんな昔の作品をがらがらと掘削(くっさく)しても、意味ないことと捉える人がほとんどだろう。

  けれど私はそのような視線の遠投が、石井世界の読み解きには有効だと信じている。“尾根(おね)の連なり”や“神経線維(シナプス)の結束”にも似た作品同士の連環や照射が、石井隆の世界には往々にして起きる。石井の作家性に言及する上でこの飛距離なり息の長さは外せないし、絶対に譲れないところだ。古い記憶をたどり、再認識すべき点はしっかりと頭に叩き込んで銀幕に臨む事は今回とて無駄ではないはずだから、そのあたりの事をよくよく吟味した上でしばし持論を広げようと思う。なお、好奇心まで殺(そ)いでしまっては本末転倒になるから、具体的な話の筋道には触れないか、もし触れても既に公式サイトに掲示なっている域を越えるつもりはない。


  【無口なあなた】は【カンタレッラの匣(はこ)】(*2)と銘打たれた短編連作のひとつで、掲載誌「ヤングコミック」には第6話(六の匣)として登場したのだったが、私には当時もいまもこの【カンタレッラの匣】が、石井世界のなかで異彩を放って瞳に映るのだ。前年に石井が発表した【THE DEAD NEW REIKO デッド・ニュー・レイコ】(1990 後ほど触れる)あたりからその変調は目立っていたのだが、長らく石井の劇画を愛読してきた者にとって【カンタレッラの匣(はこ)】は、石井劇画の決定的な転進を突きつけられる内容であった。(*3)

  【無口なあなた】を読みかえしていくと、前の方に酒場の情景が挿し込まれているのだけれど、ここも石井の描法と姿勢がいかに変化したかを物語る良い例である。上司からの罵声を浴びて消沈した若いサラリーマンが、気をまぎらわせる目的で歓楽街をさまよい歩き、とある酒場で独り盃を重ねるうちに程なく酔いつぶれる。隣席のボトルに手を伸ばして注意されたことに逆切れして、つまらぬ騒動を起こしていく。

  隣席の男との距離や卓上に散らかるグラスや皿から、若者が座るのはカウンターなのだと推察させる。正面から若者をとらえた絵の背後には、薄墨に染まる店内が描かれており、他にも数組の客があって、それぞれが酒器を傾けながら歓談している様子がうかがえる。上司や同僚にむけて噴出する憎悪と、拡大して止まらないひと恋しさ──二極の感傷が逆巻く酒舗(しゅほ)の幽暗がうまく補われており、よくある風景と大概の読者は割り切りながら次のコマを追ったはずだ。

  しかしながら、よくよくその背景画を見つめてみれば、描かれてあるのは他の客たちがカウンターに腰をおろして、揃って背中を向ける姿である訳だから、考えると眩暈にも似た不安な心持ちになるのだった。だって、こっちもあっちもカウンターって変じゃないの。若者が足を踏み入れたのは通路を挟んで手前と奥の両方の壁際に、「二」の字、はたまた「コ」の字型にカウンターを配した奇怪な間取りの店だったのだろうか。それとも先の解釈が誤っており、泥酔する若者はカウンターではなくテーブル席にいるのであって、本来ならホステスの座るべき通路側になぜか腰を下ろし、同じく通路側に腰を下ろす相席の男といさかいを起こした、という、通常ありえないことが起きたことを示す特別の景色だったのか。

  座席の位置はさておくとしても、奥の棚に並ぶ酒壜(びん)のあじきない顔といったらどうだ。渾身の筆さばきで世に送って来た細密画、例えばビールのラベルに載るひと文字ひと文字の再現に努めた、あの鬼神のごとき背景づくりは霧散して、「酒壜が並んでいる」という説明を簡略な線で示すにとどまっている。チベットの砂曼荼羅のような、あの恐るべきこだわりは一体どこに消えてしまったのだろう。

  石井の劇空間において“酒場”の多くは過去の罪との邂逅の場処であり、他者と向き合い感情を交差させ、血を酩酊させるか沸騰させていく祭壇といった趣きがあった。【天使のはらわた】(1978-79)で哲郎と名美が再会を果たす“梢”を筆頭とし、【シングルベット】(1984)、【酒場の花】(1988)、【月の砂漠】(1989)といった作品の光景がすぐに頭に浮かぶのだし、『天使のはらわた 赤い眩暈』(1988)や『ヌードの夜』(1993)といった映画作品であっても、その場所の湿度と温度はたいへんに高く、憧憬や憐憫といった剥き出しの感情がはらはらと交錯した。

  人のこころを鋼(はがね)に鍛えて顔を能面に変化(へんげ)させもしたし、逆に弱い部分をまさぐって、深く、甘く慰撫するところがあった。どうしようもなく訪れてしまう人生の転機の道標として働きもして、ドラマの渦潮(うずしお)がひそかに底流し、漂う紫煙の奥で出番の来るのを上目遣いに待っていると予感させる場処だった。【無口なあなた】の酒場では、もはやドラマは発現しない。おだやかに弛緩を手招く会話もなければ、後悔の念も膨らまない。物語を展開する上で必要な“酔い”をただ単に注入する装置として置かれていて、そこに名美が腰かける椅子はない。

  簡略化された記号となって提示された酒壜(びん)が象徴するように、また、間取りもまるで分からぬ曖昧な空間が人物を包みこむことが証左するように、従来の石井劇画から離脱した、つまり、私たちがよく見知った“マンガ”の口上に従って【無口なあなた】は描かれた、と解釈してきっと良いのだろう。石井は自身を呪縛する劇画のスタイルを壊して、“マンガ”をここで描こうとしたのは明らかである。

(*1):「カンタレッラの匣」 ロッキング・オン 2000 所載
(*2): 1991年9月4日発売の「ヤングコミック」10月号から掲載開始
(*3):最も分かりやすい変貌がおんな(名美に代表される)の顔の描かれ方であり、これまで目にしたことがない険しい表情を読者に見せて衝撃があった。飛び上がらんばかりに驚いた私は、その点を延々と文章(*4)に書き綴って動揺を抑えようとしたほどだ。また、石井隆のお家芸であり、林静一からは“ハイパーリアリズム”と称された精密描写がほんの少し手控えられ、その分だけ弾力や復元力を世界が獲得していたように思う。主人公の設定年齢が低く抑えられているのも特徴のひとつで、石井の伸びやかで闊達な描線は彼らの内部に派生する抑えの利かぬ、鉄板で油の飛び跳ねるがごとき欲情や焦燥、寂しさ、躁鬱、反撥といった生臭い息を上手く表現し、勢いよくほとばしらせて誌面を覆って見えた。
(*4): http://mixi.jp/view_diary.pl?id=218039166&owner_id=3993869


0 件のコメント:

コメントを投稿