2023年5月7日日曜日
“石井隆が加えた首線<2>” ヴィナスの首飾りについて(5)
“石井隆が加えた首線<1>” ヴィナスの首飾りについて(4)
現代の女性たちは老化と醜悪の象徴と誤解する首の横皺(しわ)、「ヴィナスの首飾り the necklace of Venus 」と呼ばれるものがかつては人を引き付ける魅力と捉えていて、絵画的にも大切な装飾となっていたことが分かった。その表現に絵師たちが知恵を絞り、成功した事例においては観る者の感情に鮮烈な印象を刻むことも知った。
石井隆(いしいたかし)が「ヴィナスの首飾り」もしくはそれに準ずる皺をどう表現していたか、遺した厖大な劇画について振り返ってみれば、先達と比して劣らない、あえかでありながら相当に奥深い技巧をそれとなく凝らした箇所が見つかって驚かされると共に、いかに石井が自分の絵に魂を込めていたか、どれほど腕の立つ匠だったか思い知らされる。
原則的に石井は自作において、登場するおんなたちを絶えず美しく描こうと尽力した。初期の習作や端役は別にして、メインで描かれるおんなたちを美しく捉えるべく努めた。雨や水、わずかで逆光ともなりがちな照明、時に血に染まり、時に過酷な性的搾取の状況に置かれていても、石井はそんなおんなたちを美しく描かねばならないと考えた。
おんなという存在を崇(あが)め、哀しみ、指先を伸ばし続けた。神の如き俯瞰を用い、また、拝跪(はいき)するような低位置から凝視め、硬貨一枚ほどの穴から見守りながら、おんなという存在の美しさと強さを紙面とフィルムと電子データに定着させようと自らに課した作家だった。
そうであれば描かれるおんなの首すじは白く滑らかになり、「美人画」が主体となっていくのは道理である。ハイパーリアリズムで人体や家屋を描き、取材した写真を多用もした石井の劇画や絵画を私たちは現実の写し絵と捉えがちで、おんなたちも肉感あふれる現実の存在と見てしまいけれど、いくらページをめくっても首に横皺は走らない。石井の使命感は紙面の隅々にまで及んでいて、余分な皺は排除されている。
次に例示するのは、そのような美人画の大海に突如現われた加筆線である。稀に生じている分、石井の作為が感じられるし、そこに託された想いを考えるのは石井世界を思案する上で邪魔にはならないように思う。
【黒の天使】のエピソード「黒のⅣ ブラックストリッパー」(1981)において、石井はクライマックスの激闘の場面でおんなの首に太い線を描き足している。椅子に縛りつけられた男装のおんなに対し、その性別を探るため衣服を剥ぐという乱暴が為された瞬間、おんなの首すじに線が亀裂か雷光のように走ったのである。読者がそのコマに瞳を凝らして停止飛行する秒数は幾つか分からない。ほんの1秒か2秒だろう。その特殊な線が引かれたことに違和感を認めた者がどれだけいるかと考えると、ほぼゼロではなかったか。
同じく「ブラックストリッパー」ではもう一箇所、暗殺業務に失敗した主人公の魔世(まよ)が凄惨な私刑に遭い、起死回生を図って逆襲する場面にて首に線が加えられた。両足を使って敵を羽交い絞めにして自由を奪っただけでなく、頚椎を折って相手を無力化するという過激なコマで石井はおんなの首に荒々しい線を描き加えている。
大きな動作にともなう効果線みたいにも見える。たとえば【過去からの声】(1983)では街路を歩行中にかつての恋人と再会した男が強く振り向き、その際に不自然な太い線が顎付近に走っていて、これは男の激しい身振りを読者に実感させるための効果線として機能していた。
しかし「ブラックストリッパー」の当該コマをよくよく見直せば、おんなたちの首付近は静止状態か、今まさに静止するところであって、動きのベクトルは希薄なのである。だから、ここで石井が線を描き加えている意図を探れば、これは多分に内面的な、おんなたちの精神面を露呈させた象徴的なもの、もしくは憤激や緊張といった感情の起伏なり湧出を補うための「精神線」として加えられたと捉えるべきだろう。
すなわち、「美人」であらねばならないという使命が喪失した一瞬なのである。「おんな」であることを拒絶し、純粋な一個の生命体として生き返った場面なのだ。外観は変わらない。変わらないから見せようがない。でも、ここでこの白い首のままではいられないな、と石井はペン先を押し付けた。
我々読者がいちいちこの線を認識している訳ではない。コマを追うので精一杯なのだし、それ以上の解読を石井も望んではいない。いつも通り、分かる人に分かってもらえれば良いという淡淡とした姿勢のままで原稿を仕上げ、担当編集者に託したに違いない。
もはや石井にこの声は届かないのだが、恐るべき絵師であったことを再認識させられている。ここまで抑制したのだ。どこまでも筆先をコントロールして、劇を演出し続けたのだ。勢いに任せるのではなく、徹底して世界を組み立てている。とても忍耐強い人だったと思う。
“あえかで気付かない線” ヴィナスの首飾りについて(3)
2023年5月6日土曜日
“絵画における首線” ヴィナスの首飾りについて(2)
小泉八雲が「日本瞥見記」の第十八章「女の髪」(1894)の中で記した、美術鑑定家が「ヴィナスの首飾り」と形容する横線について、では、具体的にどの絵画を指して賞嘆されたものか正直なところ分からない。不明ばかりで面目ない。もしもその辺につき詳しいひとがいたら、どうか教えていただきたい。是非紹介して共に見識を深めたいと思う。
「ヴィナスの首飾り」からは距離が置かれてしまうが、とりあえず書棚にあった画集や評論書をめくっていると、なかなかこの「首の線」というか「皺(しわ)」に関する表現という奴は奥深いものと気付かされる。洋の東西を問わず首の線(以下すべて皺で統一させていただく)というのは美人を描く上で省かれる傾向がある。大概は白鳥のように白いすらりと伸びたものとして首は描かれる。そこに明確な皺を加えることは画家にとっては相当な決意なり揺るがない作為がともなう、まさに特別な筆致となっている。美人の首は誰でも描けるが、そこに描かれた皺が観る者にむけて語り掛ける瞬間があるのであって、皺の描写こそが巧みの技と言えるだろう。
以下、幾つかの絵画を並べながら、その面白さに触れていこう。最初に取り上げるのは「黒衣のマドレーヌ・ド・ブルゴーニュ」と脚注が添えられていた絵画で、「美女の歴史 美容術と化粧術の5000年史」という本に所載なっていた。(*1)
もう少し詳しく調べてみると、1490年頃に描かれた「聖マドレーヌによってとりなされるマドレーヌ・ド・ブルゴーニュの肖像」Madeleine of Bourgogne presented by St. Mary Magdalene と呼ばれる祭壇画の一部であり、作者はジャン・エイ Jean Hey である。聖マドレーヌとはマグダラのマリアのことであり、この絵で香油壷を持っているのが彼女なのだけれど、その首には明確に深い皺が描かれている。
聖人の晩年に深く関わり、さらには死後の復活においても対面を果たしているこのおんなの首に、画家はどのような想いをこめて皺を刻んだものだろう。頭部からは金色の後光がささやかながらも明瞭なコントラストをそなえて照射されているし、そもそも祭壇画を飾る人物として聖性が約束されているはずのおんなである。神のしもべとして美しく、荘厳に描き切ることも出来たであろうに、ジェン・エイは暗い皺を加えて、マリア像に重苦しさを与えるべく尽力している。
えっ、そんな事も知らなかったの、と、ここまで読んで鼻白む方もおられようが、そうなのだ、この年齢にして始めてマグダラのマリアの首の皺の存在を知った次第だ。どうやらよく知られる装飾のひとつらしい。笑い声までが聞こえて来そうだけれど、私は真宗の門徒であり、キリスト教の絵画にまるで詳しくないので勘弁をいただきたい。そうか、親鸞(しんらん)像の黒い熊皮の敷物みたいなものなのだ、いやはや、世界は未知の事柄で満杯だ。
参考に並べ置いたのは1890年にロシアで描かれたイコンであるが、その首にも深い皺が入っている。どうしてこんな皺を一本だけ置くかといえば、「首飾りの消失」を語りたいからだ。キリストに出逢い、その教えに打たれたおんなが、自身の持ち崩して穢れた日常を振り返って改心する。虚飾と欺瞞の象徴たるけばけばしい首飾りをおのれの首から外し去ったり、自然と抜け落ちていく様子が別の宗教画には盛り込まれている。
1545頃のパオロ・ヴェロネーゼ Paolo Veronese のそれでは、中央に屈み込んだおんなの首から落ちかける飾り物が描かれ、もはや落下して床を叩くのは時間の問題なのだし、ジョヴァンニ・アンドレア・デ・フェラーリ Giovanni Andrea de' Ferrari の1600年代の作品中のマグダラのマリアは、がっしと首飾りをつかんで憤然と引き剥がす寸前に見える。
「消失を描く」ために皺が横たわるのだ。それが観る者の記憶と思考を後押ししていく。男たちを魅了して止まなかった美しいおんなは、皺をたくわえることで好色な視線を跳ね返し、一個の人間として、どこまでも真摯なまなざしを宗教的空間に注ぎ続けるのだった。
老体となって生じる皺ではなく、意図的な、人工的な皺がおんなの首を横断していく。エロスの権化として世に君臨した面立ちのまま、エロスの真っ向否定の重責を細い単線が担っている図式である。これは皺ではもはやなく、鋭い鑿痕(のみあと)となっている。伽藍を際立たせ、透徹した世界観を健気に支えている。
(*1):「美女の歴史 美容術と化粧術の5000年史」 (「知の再発見」双書) ドミニク・パケ著、石井美樹子 監修、木村恵一 訳 1999 32頁
2023年5月5日金曜日
“おんなの首” ヴィナスの首飾りについて(1)
対面する女性の首すじ辺りを穴の開くほども凝視めたならば、たぶん相手はたじろいでしまうだろう。なにか付いているのかしら、お昼を食べたときにソースが跳ねたのかも、いやだわ、恥ずかしいわと考え、お尻をもぞもぞし始めるかもしれない。それとも眉根をぎゅっと寄せて、たちまち猛々しく変身するだろうか。愛嬌を振りまいていた丸い瞳が、力のこもるアーモンド型の上下のまぶたに挟みこまれる。睫毛を槍ぶすまの如くばちばちと突き立てたその奥で、瞬時にその性質は変わり、古い日本映画のなかの怪猫みたいに荒々しくヌメ光る。この変態野郎、どこ見てんだよ、場処と相手をわきまえろ、馬鹿奴え、殺すぞ手前え、と無言のうちに凄むかもしれぬ。
社会で細々と生かされる無力の身なれば、そういう誤解や軋轢は是非とも避けたいところだ。そもそも紳士たる者は女性の容姿や振る舞いは直接生臭い視線で見やるのではなく、焦点を外した隅の方でそ知らぬ顔で愛でる事が肝要と思われる。では、もしも、興味や欲望が抑え切れず、異性の身体的な特徴を執拗に観察したくなったならどうするか。劇場がとうに死滅し、踊り子の居らぬこんな小さな町で、また、華やかな衣装で接客する女性のいる店とも距離をおく貧乏性の自分が、だから目を凝らしていくのは闇にぼうっと浮ぶ銀幕に限られてしまう。
先日足を運んだ映画館で、主演俳優の首すじばかりを舐めるようにして観て過ごした。首の長いそのおんなは、それを自分の魅惑的な長所と認識し、衣装係や演出者と同意の上でことさら胸元近くまで露わにした服を装着していた。布地は落ち着いた反射をともなわない黒色で、おんなの白い首を余計にまぶしくする。暗闇のなかで物語の展開をそっちのけでそんなおんなの白い首すじを凝視めては、舌なめずりする勢いで独りにやけている姿を他人がもしも見止めたならば、ノスフェラトゥに憑かれた狂人とでも思ったかもしれない。
おんなの首に唇を寄せ、その明るい肌にがぶりと咬み付きたい、というのでは毛頭なく、ひたすら「ヴィナスの首飾り」を探していた。その言葉を知ったのは小泉八雲 ラフカディオ・ハーンLafcadio Hearnの「日本瞥見記」で、最初は読んで皆目内容がわからなかった。ここまで意味不明の文章にめぐり会うことも珍しく、かえって強く印象に残った。ちょっと長くなるが書き写してみる。
「うちへくる女髪結は、おコトさんといって、出雲ではこの人の右に出る者はないという、腕っこきの髪結である。三十年配の小柄な女で、いまでもちょいと人の目につく女である。この女髪結の首のまわりには、西洋の美術鑑定家が、その道のことばで「ヴィナスの首飾り」といっている、三本の柔らかな美しい筋が出ている。これはめったに見られない女のきりょう道具の一つである」(*1)
うーん、全然分からない、なんだそれ。首のまわりの美しい筋って何なの、西洋の美術鑑定家のその道のことばって、そんな話題これまで読んだ記憶がない、女のきりょう道具、なんだその言い方。いずれも不勉強な私にはまるでぴんと来なかった。女性について大概の男並みに惹かれてしまう困った性分であるから、尚更この文面が気になって仕方ない。
原文をウェブで探してみると直ぐに見つかる。Haiku Foundation(俳句財団)というバージニア州の組織が運営するサイトで紹介されている。こちらも書き写してみる。
The family kamiyui, O-Koto-San, the most skilful of her craft in Izumo, is a little woman of about thirty, still quite attractive. About her neck there are three soft pretty lines, forming what connoisseurs of beauty term 'the necklace of Venus.' This is a rare charm; (*2)
1894(明治27)年に出版された本に収まったこの文章では、soft pretty lines、つまり皺にまでは至らぬけれど、それに近しいリング状の線を、人を引き付ける魅力や魔力として説いているのだけど、そういうものがこの世に在るとは考えたことがなかった。翻訳者と出版社の力添えで、実に百三十年近い長い時間をまたいで語りかけてくる八雲の気持ちが上手く酌めない。
実際、「ヴィナスの首飾り」に準じた言葉をあれこれ検索をかけても、美術鑑定家が讃える絵画は一向に出てこない。それどころか、現代を生きる女性たちには完全に目の仇にされていることが分かる。「ヴィーナスリング」は「年齢とともに現れ」、「ハリの喪失と絶え間ない動きに対する皮膚の抵抗力の低下によって引き起こされ」ていき、二十歳過ぎれば「抗酸化剤とハイドロフィクサーを含むクリーム、日焼け止めは首に塗る必要があり」、三十歳を越えれば「ペプチドと活性糖コラーゲンとエラスチンの合成を人工的に刺激して増やす」べきであり、「兆候が現れ始めるとすぐにリフティングとヒアルロン酸を用いて」出現を防止すべきだ、と恐怖を煽りまくる美容品のサイトにたどり着いてしまう。
毎朝の髭そりと数ヶ月置きの散髪以外、まるで無頓着な私にはそんな美容知識はまったく育っていないから、八雲の指差し示すリング状のものに敵対心など持ちようがないにしても、これは現代では別の意味でめったに見られないもの、絶滅危惧におかれるものじゃないかと気付く。いつしか「三本の柔らかな美しい筋」への疑問や見たいという願望がもわもわと膨張していき、瞳がついつい身近な女性の喉もとを走って撫で回すようになってしまった。これはいけない、ハラスメントと糾弾されてしまう、いやはや、これは困った事態と感じていたそんな折りに観たのが、最初に書いたとある映画なのだった。
銀幕にアップされる俳優の首に、確かに呼吸のたび、発声のたびに柔らかな線が浮んでは消えていく。感情が激する場面では、たぶんそのリング部分は若干皮膚が薄いせいであろう、桃色に淡くやさしく発色して見えて色香が匂い立った。ひくつき、上下するその部分には男たる自分の目を吸い寄せる力が確実にあって、唇や髪や細い肩や、見え隠れする温かく濡れた部分と同等に麗しく、強烈な磁場をそなえて見えた。こんなに素敵なものを世の女性たちはこぞって嫌い、隠そうと躍起になっているのか、なんて勿体ないひどい勘違いであろう、と暗闇のなかでおんなの首にうっとりとしながら、自分の方の首はさかんに傾げてばかりだった。
(*1):「日本瞥見記〈下〉」 小泉八雲 著、平井呈一 訳 恒文社 1975 第十八章 女の髪 104頁
(*2): Glimpses of Unfamiliar Japan Second Series by Lafcadio Hearn 1894
https://www.thehaikufoundation.org/omeka/files/original/4c231f26cb70e01cc43fafe0a0954e33.pdf