2014年5月16日金曜日

“浮彫”~『天使のはらわた 赤い教室』を巡って[7]~


 『天使のはらわた 赤い教室』(1979 監督曽根中生)の終幕、名美(水原ゆう紀)と村木(蟹江敬三)の想いは掴みどころを得ず、闇のかなたへ散り散りとなる。これに関して曽根の発言があり、伝え聞いて首を傾げた関係者の述懐が映画専門誌を飾る。双方の隔たりは大きく、さながら藪の中の様相を呈している。気持ちがざわめいてしょうがないから、『赤い教室』を再見することに決めたのだった。石井隆の脚本(第二稿)と照らしながら気になる台詞は巻き戻したりもして、舐めるように見入っていく。ゆっくりと時間をかけて二回観終えたところだ。

 初見の際にどうして『赤い教室』を乱雑と感じたのか。結論から書けば、完成された映画は脚本と比して随分と雑(ま)ぜくり返されてあるのだった。曽根は大鉈(なた)を振るってシーンの順序(*1)を冒頭からひっくり返してみせ、複雑な接ぎ木も次々に行なっていてよく言えば変幻自在、悪く書けば刃物三昧が透けて見える。フレッツ・ラングやオーソン・ウェルズの作品をここで引き合いに出せば格好良いのだろうけれど、素直に白状すれば私の頭をよぎったのはゴア・ヴィダルの『カリギュア CALIGULA』(*2)だった。あれも相当だが、『赤い教室』もなかなか凄いことになっている。

 意に反した細工がほどこされ、まるで違った印象の作品を産み落とすことは映画興行につきものだが、『赤い教室』においては監督の思惑に沿った脚色なり編集が為された訳だから不幸な作品とか異常な作品とは呼びがたい。三十年以上を経てたくさんの人の心に住み続けているのだから、むしろ幸せな作品なのだろうし、観客を楽しませたい一心で編集作業に没入し、粘りに粘った結果がこれであろうことは観ていて伝わるのだった。亀裂の入った鉄管を溶接する現場に居合わせたような、ねばねばした放射熱が顔を撫でる。

 けれど石井隆にとってみれば、また、石井世界にとっては微妙な話と思うがどうだろう。一階に二階、二階の上には三階を着実に重ねながら物語を構築する作風がのっけから壊されているのを目撃し、温度の異なる場面が突如挿入されるのに私は慌てた。初見の際は確かに分からなかったし、脚本と照らし合わしてまで読み解く人はいなかっただろうから、大方の人が呆然としてやり過ごしたに違いない。その中でひとり石井だけが、観客の後頭部越しにはらはらしながら銀幕を眺めたはずである。その胸中を想像すると、なんだかそれだけで息が苦しくなる。

 脚本の共同執筆を曽根が途中から希望し、逡巡のはてに石井は企画者の立場を慮って折れた。脚本の第二稿を撮影所に残して、実質的に距離を置いたのである。(*3) 『赤い教室』は結果的に観客から支持されて「天使のはらわた」はシリーズ化されて人気を誇ったわけだし、脚本家として石井を起用する動きに弾みは付いた。そんな流れの末に現職の映画監督業を石井は射止めたのだし、承知の通り、『死んでもいい』(1992)、『ヌードの夜』(1993)、『GONIN』(1995)、『人が人を愛することのどうしようもなさ』(2007)といった傑作が陸続として出現し、私たちはそれを大いに愉しんだ。苦渋の決断であったろうが、『赤い教室』を空中分解させなかった石井の姿勢は正しかったように思う。

 そのように頭では分かっているのだけれど、だからと言って曽根中生版『赤い教室』を無条件に礼賛するばかりでは、やはりつまらない気もする。少なくとも石井隆の世界に魅了され、その作家性をユニークに感じて注視を怠らない映画愛好者には石井版『赤い教室』と曽根版の違いを知ってもらい、石井の本来描こうとしたドラマの実の部分に触れさせたいし、そうあるべきという気持ちが勢いづいて行く。

(*1):2014年5月12日の毎日新聞の「悼む」には蟹江敬三を送る曽根の短文が載っている。出逢いの場を作った『赤い教室』の撮影現場を振り返り、飾り気のない調子で蟹江の様子を綴っている。人と人が同じ時間を共有し、同じ空気を吸っていくことの心強さ、嬉しさ、置いてきぼりにされる切なさ、さみしさがよく伝わる内容だった。そこで曽根は『赤い教室』の撮影初日が多摩川の川原であったと書いている。これは石井の脚本の冒頭の場面であるから、順撮りを意識して現場が動いた可能性が高いと推察している。
 (*2): CALIGULA 監督ティント・ブラス、ボブ・グッチョーネ、ジャンカルロ・ルイ  1979
ゴア・ヴィダルの脚本に沿って再編集した仮想ディレクターズカットがThe Imperial Editionの名称で発売されている。上映された版と再編集版では、多くの共通する素材が使われているが趣きがまるで異なっている。好みは人それぞれだろうがこの再編集版を観るとどうしてあれ程の芸達者たちが招聘されたか理解できるし、人物像が見事なレリーフとなって列を成し、それぞれの苦悩や焦燥が明瞭に伝わってくる。映画製作の面白さと難しさが呑み込める絶好の教材になっているから、一見の価値はあるように思う。
(*3):「シナリオ」1984年9月号(シナリオ作家協会)のインタビュウで石井は次のように答えている。「二稿目までは直したんだけど、決定稿にするための直しの作業には、行き違いがあって加われなくて、決定稿が出来上がってから知らされまして」 89頁

0 件のコメント:

コメントを投稿