2013年11月29日金曜日
“壁にうごめくもの”~『甘い鞭』の背景(1)~
人物の台詞なり姿態だけでなく、同等の存在感を示して“背景”が語りかけて来る。石井隆の創作劇を貫くその特徴は、当然ながら最新作である『甘い鞭』(2013)にも視とめることが出来る。大石圭(おおいしけい)の同名原作を読むとその事がよく解かるから、映画を見て興味を覚えた人は是が非でも単行本を入手してもらい、風呂にでも浸かりながらひとり耽読するのが良いように思われる。
思われるのだけれど、皆の読了するのをのんびりと待ち構えるゆとりが今の私には全然なくって、原作者には大変申し訳ないのだが、このまま勢いを弛めずに筆を走らせようと思う。ざわつく胸を一刻も早く落ち着かせたい、正直言えばそんなところがある。
(注意/物語の結末に触れています。)これから具体的に引用していくが、原拠は平成25年10月15日発行の15版である。(*1) 改めて購入し直したものだ。以前買ったものは蔵書の奥に埋もれてしまい、どこに行ったか皆目分からない。括弧[ ]内の数字は頁数を表わしている。
映画は現在と十五年前の記憶がカットバックする構成をとっており、それは大石の原作もほぼ同様である。少女が男に誘拐され、一ヶ月に渡って監禁される。性行為を強要され続けた末に犯人を殺害して脱出するが、出迎えた家族の反応には硬く冷えたものがあり、それがしこりとなって少女の心を侵し、長じて医師となったおんなの人生に妖しい影を落としていく、という内容だった。
少女が閉じ込められた場処は「かつては男の父親だった勤務医がクラシック音楽を聴くために造らせた、防音整備の行き置いたものだった。だが、少女が連れ込まれた時には、窓のないその部屋は音楽室ではなく、座敷牢(ろう)のようになっていた」[23]のであるが、この部屋の色調が大石の原作と石井の映画ではひどく段差のあることを、私たちはまず何よりも強く意識せねばなるまい。原作者はこの部屋を“白い部屋”として設定し、その色をくどいほど強調していたのだった。
「真っ白な天井と真っ白な壁と真っ白な床に囲まれたその部屋は、和室に換算すれば10畳か、12畳ほどの広さなのだろう。それほど高くない天井に埋め込まれたいくつかの照明灯が、部屋全体をまんべんなく、柔らかく照らしている」[68]のだったし、「真っ白な天井と真っ白な壁と真っ白な床とに囲まれたその部屋には、窓がひとつもない」[69]のだった。少女が「あの真っ白な地下室に閉じ込められていたのは約1ヶ月」[170]で、十五年後の現在から振り返るおんなが「自慰の時に思い浮かべるのは、いつもあの真っ白な地下室であの男に犯されている自分の姿」[185]なのであった。「あの日、あの真っ白な地下室で、あの男はわたしの体に、いったい何度、あの皮製のベルトを振り下ろしただろう?」[400]と自問する日々がうねうねと続いていく。
「腹部にナイフを突き立てられた男は、両手でわたしの体を抱き締めるようにして何歩かふらふらと後ずさった。そして、背後にあった真っ白な壁に、背中を擦(こす)りつけるような姿勢で寄りかかった」[428]のだった。「床に崩れ落ちた男は、真っ白な壁に寄りかかるようにしたわたしを見上げていた。」[435]「そして……死んだ男を真っ白な地下室に残し、1ヶ月ぶりに自宅に戻るために、ゆっくりと」[440]立ち上がって少女は地上へ戻っていく。
このように少女と男の、二人だけの地下室というのは全体がぼうっと発光したようであり、床から壁、そして壁から天井と瞳を転じていくと各々の境が曖昧となって分からないようなまばゆい空間なのであった。70年代に作られたSF映画(*2)のなかに、真っ白で虚無的な無限空間の牢獄が描かれていた事を思い出したりするけれど、あそこまで人工的で荒唐無稽ではないにしても、小説「甘い鞭」の地下室というのは徹底して白く輝いた場処だった。
石井は映画『甘い鞭』において、この部屋の照明器具の数を極力減らしてしまい、終始暗く沈んだ調子で描いていくのであるが、それだけでは全然足らないと思ったものか、もやもやとした汚れでもって景色をさらにくすませている。ナレーションのおんなの声によれば、それは繁殖しまくりコロニーを次々に生み落とし、隙間無くひしめくに至った“黒かび”の群れなのであって、ベッドや簡易トイレ、オーディオセットなんかを起点として四方に放たれ、煮こごり状となって壁際に貼りついていく汚らしい影に加勢して、天井から床まで、どこも彼処(かしこ)も覆い尽くしているのだった。
工法に何か問題が潜んでいたものか、コンクリート打ちっぱなしの壁には稲妻のような亀裂が何本も走っている。その中のひとつはナイフによる裂傷にも似た巨大な縦の割れ目となって、私たちの目を否応なく射抜いてしまうのだったが、原作の地下室はどうであったかといえば、先の引用にあるような描写ばかりであって、欠陥住宅じみた壁のひびなど何処にも見当たらないのだった。防音を兼ねた断熱素材で覆われ、その上には染みひとつない上張りが為されて品良く温かく仕上げられている。そんなイメージをほとんどの読者が受け止めたはずである。
舞台で演じられる古典歌劇の大胆さ、奇抜さにも似て、“原作を持つ映画”を作ること、そして、観ることの醍醐味のひとつは意表を突く脚色や美術であろうから、地下室の明暗に関わるこの変調を悪戯にあげつらう行為は愚かしく目に映るかもしれない。何を言ってるのよ、原作は“ホラー文庫”の一冊じゃない、お化け屋敷の要領でしょ、観客をきゃーきゃー叫ばせたいだけよ。そう捉えるのが自然と感じる人が大半だろうが、石井隆という作家は“背景”と“前景”、ふたつ共に同等に重んじる画家である以上、事はそう単純ではないように思う。
結果的に犯罪映画にままある、つまり、拉致と監禁、隷属と暴行、終には殺戮の闘技場へと発展していく物語の舞台に似つかわしい“もの怖ろしい様相の部屋”に、『甘い鞭』の地下空間は準じていき、その事実に確かに変りはないのだが、それはステレオタイプの安易な妥協点に担当美術がすり寄った訳では決してないのだし、与えられた原作を石井がおどろおどろしい紙芝居にしてみせた訳でもない。石井はあの手この手を使い、原作を彩る“白さ”を拒絶する事に尽力している。それは何故なのか、単なる好みなのか、それとも、何かをそっと囁いているのか。
背景を丹念に凝視(みつ)めることが、石井の劇の深度と気圧を格段に増していく。それが結果的に、私たち観客のこころをより一層豊かなものにすると私は信じる。せわしい時間を縫いながら、粘り強く『甘い鞭』を考えてみたいと思う。
(*1):「甘い鞭」 大石圭 角川ホラー文庫 2009 平成25年10月15日 15版
(*2): THX 1138 監督・脚本 ジョージ・ルーカス 1971
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿