就寝中の出来事で、今のあれは何だ、まさに亡霊じゃないか、と、そわそわさせられる瞬間がある。私みたいな木偶の坊(でくのぼう)ですら悶え迷うのだから、誰の記憶にだってちらほらと揺らめく影のひとつかふたつ在るだろう。
瞳に焼きついた寝床での出来事のひとつは、何者かの気配をふと感じとり、まぶたを開いていくと枕元に影がぬっくと立っている様子である。あれ、人間だ、と思った刹那、そいつの黒い髪の毛がわさわさわさ、ずっざざざざ、と、もの凄い勢いで伸びてきて自分の顔をもわもわと覆っていく。当然ながら絶叫して跳ね起きる。これまで二度も襲われている。
「幽霊」とまでは言わない。むしろその逆だ。年齢を一年一年と重ね経るごとに醒(さ)めていく部分があり、どこか空しくもあるけれど、世界の神秘性が急速に衰えている。たとえば、居残った夜の職場で施錠の確認に歩くことも、以前ならば戦々恐々の体であった。黒々と闇に塗りつぶされた隅っこには、不遇な晩年を送った先人が潜んでいて、こちらを凝視しているようにも思われた。ここ数年はいっさい何も感じない。それにしたがい胸の奥に明々と灯っていた焔(ほむら)も照度を落としていき、なんだか総てが色褪せて感じられてならない。
そんな生乾きの下着か、出涸らしの茶葉みたいな、パリッとしない身であるから、もはや単純に「幽霊」とは思われない。あんなものが魂であるものか。黒髪の化け物は先述のオリヴァー・サックスの「見てしまう人びと」で説かれる「出眠時幻覚」、まさにあれだろう。「たいていは苦痛、ときに恐怖を引き起こす。なぜなら、その幻覚には意図があって、目覚めたばかりの幻覚者を攻撃しようとしているように思えることがあるからだ」と綴っている部分はどんぴしゃりだ。(*1)
でも、もう一方、別の性格のものがあって、こちらはあきらかに「夢」の景色であるのだが、死んだ係累や音信が途絶えて久しいひとが日常空間に現われ、懐かしい表情や物腰で活き活きと喋ったり微笑んだり、そっと佇んでいたりする景色を目撃してしまう。これも特別なことではなく、誰にでもあるほろ苦い迷路の時間だろう。明らかに古い記憶が短絡(ショート)して、擬似的な現実を見せるありきたりの夢まぼろしである。
単なる夢と理解してはいても、甘い感傷や淡い期待を禁じ得ない。黄泉の国からの訪問ではないのか、魂が遠路飛翔してわざわざ遊びに寄ってくれたのではないか、と執拗に考えてしまう。彼の人たちは霊体、一種の超次元的存在として目の前に顕現したのだと信じたい気持ちが、ちかちかと眼球の奥に居座って舞い踊る。
サックスは幻覚と夢を区別する文章のなかで、「夢は瞬間的な像としてではなく出来事として現われ、連続性、一貫性、物語性、テーマがある」と書いている。(*2) なるほどそうだ、幻覚は突飛で脈絡がないが、夢は魂をもった人間を見事に組み上げ、彼らなりの理屈を持って行動して見える。束の間なれども脈をとくとくと打ち、ゆっくり呼吸をして私たちと真向ってくれ、奇妙な声掛けをくれる。その連続性、物語性が証し立てするように、やはりそれ等は夢に違いなく、結局のところは幽霊でも何でもないのだろう。
でも、ここで不思議だな、と思うのは、日本の幽霊譚においては連続性、一貫性、物語性、テーマが付随していることだ。「牡丹灯籠(ぼたん どうろう)」しかり「皿屋敷(さらやしき)」しかり、日本の幽霊物語で描かれる霊体というのは睡魔に陥りがちな夜に大概が出現し、夢とはげしく交差し、融合して見える。夢は幽霊の住み家であり、とり憑かれるということは夢にもたれ抱きついて揺蕩(たゆと)うことに近しい。
生きている限りにおいて私たちは、生きた人間、死んだ人間に取り囲まれ、目撃し、出逢い、語らい、別れていく。そうして睡眠障害を患わない限りは夜毎眠りに陥り、そこに懐かしいひとを垣間見るように創られている。連続性、一貫性、物語性にあふれた数限りない幽霊譚をすりこまれた経験から、目撃した夢の内容を無理なく神秘体験と了解していく。幽霊ときわめて似た趣きの「何者か」と向き合い、考えあぐねることをどうしたって繰り返さねばならない。
「彼ら」に再会することが一抹の救済になったり、その逆に淋しさを煽ったりするけれど、それが私たちに組み込まれた宿命的なプログラムなのだ。「出眠時幻覚」の髪わさわさにはもううんざりだが、夢の断章にて、嬉しい人の再訪があることを期待しながら、夜を朝につないでいきたいように思う。そのようにしてしか、もはや逢えない相手ならば尚更である。夜がただただ待ち遠しい、ただただ恋しい。
さて、半年近く幻覚や幽霊について綴ってきたが、これは石井隆の世界におけるそれを語る上での枕であった。石井作品中の怪異をめぐって思索することは、この作家と彼の創造世界を語る上で、最も繊細で大切な部分である。まずは私の内部をじっくり横断して、幻覚と幽霊の両体験を振り返り、ちゃんと整理しておく必要があった。
(*1):「見てしまう人びと 幻覚の脳科学」オリヴァー・サックス 著 大田直子 翻訳 早川書房 2014 251頁
(*2): 同 250頁
0 件のコメント:
コメントを投稿