2021年4月11日日曜日

“凶事の全貌《5》”~画角を操る力、見えないもの、見せないもの~

 さて、石井は「サルダナパールの死」を自作『黒の天使 vol.1』(1998)に組み込むにあたって、この絵を思いきりトリミングしているのだが、その意図は一体何であろうか。

 「画面の奥の方の場面よりさらにいっそうすさまじくドラマティックなのは、前景の修羅場である。(中略)豊満な裸の女が胸に致命的な刄(やいば)を受けて大きく後の方にのけぞっている。(中略)女たちが生命の盛りの美しさを誇示していればいるほど、それらすべての上に襲いかかった殺戮と破壊の残酷さはいっそう強調される。」(*1)

 先に引いた「ドラクロワ「サルダナパールの死」」の中で高階(たかしな)は絵の要所ごと具(つぶさ)に解題しており、石井が額装した部位につきその文章を借りればこうなる。「いっそうすさまじくドラマティック」な前景がきっちりと切り抜かれてある。

 解釈は我々に托される。物語の展開にしたがえば、劇中舞台となった麻雀店の経営者の嗜好に由来するのだろうか。男尊女卑の思考回路で染まった麻雀店の関係者にとって、「豊満な裸の女」が背後から屈強な男に羽交い絞めされて「大きく後の方にのけぞっている」のが淫靡な好色の思いをそそって愉しいから切り抜いたのかもしれない。さらに悪趣味な想像をすれば、この店の実質的なオーナーのヤクザにとっては「女たちが生命の盛りの美しさ」を誇っているところで「胸に致命的な刄を受けて」温かい血をざぶざぶと噴き上げて白い肌を濡らし、まもなく冷たい物体と化していくそんな刹那にぞくぞくして配下の者に飾らせたのかもしれない。

 様々な角度から想像が湧き出てしまい、いくら思い悩んでもおそらく正解には至るまい。 そもそも私たちは勘違いの連続だ。過去の石井演出の劇中に現われた絵をめぐって、それがあたかも『ヌードの夜』(1993)のデルボーと同じ立ち位置にあると誤って思い込み、自ら迷路に進み入って朦朧とすることしきりだった。たとえば『花と蛇2 パリ/静子』(2005)の画廊主の邸宅で、亡き親友の写真の収まった額の背後に滝とも森とも分からぬ暗い色調の風景画を見い出して色めき立ったものの、それはロケで使用された建物に最初からそなわっていた調度品のひとつに過ぎなかった。

 後日テレビジョンのドラマか何かで確認しているのだけど、何だそうかあ、誰の絵だろう、どんな意味だろうなんて悩みまくって阿保みたいだ、と、えらく落胆したものである。けだし恋は盲目であり、あばたも笑窪だ。見誤って滑稽なことになっていく。石井がインタビュウで質問され、快くこれに答えぬ限りにおいて、実際のところは何も分からない話なのだ。

 では、答えが出ないからといってあの絵、『黒の天使 vol.1』中のドラクロワが漫然と捨て置かれた、つまり、セット組みに当たって倉庫に眠っていたストックを美術スタッフが漁り、このぐらいが大きさ的に調度じゃないかと考えてのそのそと運び込まれた偶然の産物と解釈する訳にもいくまい。やはり性格が根本から異なると感じられる。「サルダナパールの死」を前にしたカメラの“不自然な”動きを考えると、あの執拗な映しこみには演出の意志が色濃くにじみ出ているのは間違いない。

 私見にとどまる事を強調した上であの絵が存在する真意につき述べて、この項について締めようと思う。この絵は上述の通り『黒の天使 vol.1』の世界観、つまり“愛する者をことこどく手に掛けて灰燼と化す物語”を冒頭先んじて刻印すると共に、我々世間一般の“画角の狭さ、一辺倒なものの見方”に対する石井隆からの警告であるように感じる。劇画作品であれ映画作品であれ、あれ程まで構図と照明にこだわる職人である。先人の絵画の引用に際して、意図なく曖昧な気分で切り刻むはずはないのだ。

 扇情的な絵が掲げてあるな、助平どもの溜まり場だな、それにしても妙に気になるおんなのヌードだな、ああ、男が後ろから自由を奪っているんだ、やらしいなあ、と緩んだ口元で遠目に身守る我々に対して、お前の目は節穴か、一体何を見ているつもりなんだ、と冷徹そのものの瞳で銀幕からこちらを睨んでいる。石井隆がそんな真摯さを帯びつつ貼ったのがあの絵だ。

 恋情と性愛をめぐって、また、親愛と承認欲求に渇えて、私たちはときに理性を失い、激昂なり悲観に押しまくられて取り返しのつかない亀裂なり惨劇を手招いてしまう。「寝台(ベッド)」(王宮ではあるにしても恋情と性愛を確認する場処である点では違わないだろう)を囲んで一気呵成に出現した地獄の点描を一旦“見えざるもの”にしてみせた石井は、その実、血みどろの画布を我々に提示してみせている訳である。目玉を油断させながら、ここでも“不在”を遠慮なく表現手段に用いて我々に挑んでいる。

 見えないものを見せようとする作家、可視され得る物の背後にそっと隠れて在る見えないものを遠回りしていつしか悟らせ、覚醒に導こうとする作り手なのだ。改めて畏怖を覚え、手指の先からじわじわと凍っていくような、荒涼として淋しい心持ちになる。唯一無二の作家とはこういう異能の「風景画家」のことを指すのだろう。

 (*1): 「ドラクロワ「サルダナパールの死」」 「想像力と幻想―西欧十九世紀の文学・芸術」高階秀爾 青土社 1986 196頁

“凶事の全貌《4》”~石井隆『黒の天使 vol.1』~

 


 一光(いっこう)という名のおんな(葉月里緒菜)が相棒ジル(山口祥行)を従えて空港に降り立つ。暴力団の内部抗争で両親を惨殺された過去を忘れず、おんなは復讐に舞い戻ったのだ。古い写真と記憶を頼りに聞き込みを続け、顛末を知っていそうなヤクザの根城たる麻雀店を急襲する。その壁にドラクロワの「サルダナパールの死」がぽつねんと飾られている。

 見過ごす観客は多いに違いないが、カメラは石井作品独特の“不自然さ”で浮遊して、画角の隅にこの額ぶちを置くべく絶妙な動きを見せるのである。『ヌードの夜』(1993)での見えざる者が座る椅子やヒロインの小部屋に飾られたポール・デルヴォー Paul Delvaux 「こだま(あるいは街路の神秘) L'echo (ou le mystère de la route)」を捉えるのと同質の描写、すなわち、無言ながらも饒舌なるもの、無関係に見えて大切なものが秘めやかに、けれど確かに顕現して空間を彩っている。

 ドラクロワの絵画に精通したフランス文学者 寺田透(てらだとおる)が、彼(か)の画家が五十代前半に綴った日記を読み込んでその真情を手探った本に次の記述がある。ドラクロワの表現の特性を解析したものだ。

 「この刺される肉、溢れんとする血、命ある軟いものと硬く鋭い無機物質との闘い、そこに湧きおこるパトス、叫喚、陶酔、上野の西洋美術館でその部分エスキースの見られる「サルダナパールの死」。また、「キオス島の虐殺」「ミソロンギの廃墟に立つギリシャ」「民衆の先頭に立つ自由の女神」など、かれの壮年期までの大作のすべてに見られるものと言って差し支えなかろう。(中略)こういう嗜欲がたやすく変るわけはもともとないのだが、しかし五十代のはじめまで一貫してこういうなまぐさい力への好みが示されるとはやはり注目すべきこととしていいだろう。」(*1)

 また、1850年5月1日の小論文風の日記の内容を受けて寺田は、「もっとも根底的とは言えないにしても、また漠たるものであるにせよ、人間の歴史が不幸な終局に向かっているという意識」がドラクロワに付きまとっている、とも述べている。(*2) 破壊や終末に関する興味や語弊をおそれずに書けば願望なり希求といったものは、なにもドラクロワに限った気質ではなくて私たちにも付きまとう。絵画や映画を目撃したわれわれが「共振すること」がそれの証しである。

 ただ、絵画や映画を手段として、可視的に、持続的に表現しては世間に示していく作家性を持つ者は限られていて、ドラクロワはその一人だという事だ。石井隆はドラクロワに続いて我が名を重ねるべく、自作に先人の絵画を刻み付けて見せた訳である。極めて象徴的な行為といえるだろう。自分もそうだよ、血の作家なのだ、と強靭な宣誓がかくも明瞭に為されている事実は、石井世界を考察してなにがしかの作家論を語る上で外すことが許されない。

 もちろん、「サルダナパールの死」と石井の映画『黒の天使 vol.1』(1998)のディテールには大きな段差がある。片やぎらつく刃(やいば)と毒杯、片や拳銃と拳(こぶし)であるのだし、古代王宮の終焉と薄汚れた麻雀店での乱闘ではそもそもスケールに隔たりがある。大概の観客は『黒の天使 vol.1』に臨むとき、現代日本が舞台としたヤクザものとしか捉えない。

 石井隆の何たるかを知らぬままに爽快な活劇を期待して観始めた者たちは、後になって違和感を抱く羽目に陥るのである。血縁や味方までが続々と弾丸に倒れてむくろとなっていき、血や雨に濡れて累々と横たわる徹底した殺戮に唖然とし、石井が単なるアクション映画を作る気など最初から無かった事にようやく気付く。つまり、石井は「サルダナパールの死」を掲げて見せた上で、明朗な活劇の衣をまとわせながら、争いの終局に普遍的に発生する惨劇それ自体を蘇らせるべく尽力しているのだ。

 人は追い詰められると、愛するがゆえにこそ容赦なくこれを破壊する愚かさを内包し、その愚行の奔出こそが悲劇の神髄なのだ、と、敬愛する先人の絵をそれとなく最初から壁に打ち付けて観客に諭しているのである。

 サルダナパールの王国崩壊につき歴史学上の詳細は分かっていないようだが、紀元前600年より以前であるのは確かだろう。ドラクロワが絵に仕上げたのが1827年、石井隆が絵筆をカメラに替えて仕上げたのが1998年である。二千四百年余りをはるばる飛翔し、さらに百七十年を駆けぬける時間の大跳躍を重ねながら、鮮血と叫喚の記憶を血の作家たちが形を変えて語り継いでいる。

(*1):「ドラクロワ 1847-1852」寺田 透 東京大学出版会 1968 33頁

(*2):同209頁


“凶事の全貌《3》”~ドラクロワ「サルダナパールの死 La Mort de Sardanapale」~

 


 一方、ドラクロワが「サルダナパールの死」(1827)を描いたとき、実際のところどの程度の影響をバイロンの劇詩が与えられたのか、むしろ大して左右されなかったのではないかと懐疑的に捉える意見がある。長らく細部が「(劇詩)から取られたと信じられてきた」ことに異議をとなえ、バイロンの作品は単なる「ヒント」に過ぎなかったと突き放す文章にも容易に突き当たってしまう。(*1) 

 「バイロンの劇詩だけが彼の霊感源のすべてであったとは思われない。ドラクロワの画面は多くの点でバイロンの詩と喰い違っている」と強い調子で述べて、画家独自の突出した想像力の逞しさに想いを馳せる美術史学者もいるのだ。(*2) そう主張する彼らは共に当時のサロンのカタログ内にバイロン自らが準備して世間に掲げてみせた補遺(ほい)に着目し、この絵画の異端たる所以を浮き彫りにする。

 いつものように長い枕をずるずると綴ってしまったが、実はここからがいよいよ本題である。バイロンの劇詩要約を読まずして、次に書き写す補遺に示された場景はすんなり消化し得ないだろう。それで、ついつい回り道をした次第である。画家は起承転結の末尾、断末魔の叫びをあげる王国のまさに瀬戸際の景色を題材に選んだ。

 「反乱者たちはすでに彼の王宮を取り囲んでいる。巨大な薪の山の上に据えられた豪奢なベッドの上に横になったサルダナパールは、宦官や宮廷の隊長たちに命じて、彼の女たち、小姓たち──さらには馬や寵愛した犬たちまでも、殺させる。それまで彼の楽しみに奉仕したものは何ものも彼より後まで生きながらえてはならないからである……。バクトリアの女アイシェは、奴隷の手にかかることを望まず、穹窿(きゅうりゅう)天井を支える柱に自ら首をくくった……。サルダナパール小姓バレアは、最後に薪の山に火をつけ、その上に自分の身を投げかけた。」(*3)

 絵画中に配された事象のすべてではないにしても、ドラクロワはかなり細かく自ら描いた王宮の最期を解題している。どうだ、バイロンの夢見た光景の数倍怖いだろう、凄絶だろう、血なま臭いだろう、これこそが争いの終局に訪れる悪夢のごとき実相だ、人は愛した物を容赦なく破壊していくのだ。淡淡と落城のさまを述べつつ、我々の呑気さ、災厄を楽観しがちな甘い性格に挑んでくる。

 この補遺と照らし合わせ、あらためて絵を眺めていくと震えが来るような衝撃がある。特に首吊りを遂げようとして身をよじる半裸の女の上半身が今度こそは明瞭に瞳に飛び込んできて、はなはだ哀れであり、自分の顎の辺りと両手の平にごつごつした太縄の擦れる刺激を幻覚し、遣る瀬ないどん底の気分に転がり落ちていく。

 この騒然として妖しい殺戮の絵を、石井隆が自作『黒の天使 vol.1』(1998)に象嵌(ぞうがん)細工のようにしてはめ込んでいるのを知って、私は心底からおののき総毛脱立ってしまった。

(*1):「リッツォーリ版世界美術全集 12 ドラクロワ」 集英社 1975  98頁

(*2): 「ドラクロワ「サルダナパールの死」」 「想像力と幻想―西欧十九世紀の文学・芸術」高階秀爾(たかしなしゅうじ)青土社 1986 202頁

(*3): 同193頁


“凶事の全貌《2》”~バイロン「サルダナパロス王 SARDANAPALUS」~


  バイロンは1821年に劇詩「サルダナパロス王 SARDANAPALUS」を上梓している。数えるとまだ三十三ほどの歳だ。浅学な私はこの「サルダナパロス王」の全文に目を通すことは出来ずにいるが、笠原順路(かさはらよりみち)が訳して編んだ詩集にその細片をいくつか視とめることが出来る。また、頁の下に小さく添えられた要約をもって、この劇詩の輪郭をおぼろながらも窺うことが許される。

 ここではあえて要約だけを書き写してみる。文面に練りこまれた肝心の表現の巧みさを褒め称えるのではなくて、補足部分のみに焦点を絞るのは脱線も甚だしいのだけれど、今は詩人にも訳者にも失礼を詫びつつ先へ進みたい。

 「サルダナパロス王は、今夜予定されている宴(うたげ)を中止するよう、側近サレメネスや愛妾ミュッラから進言されるが、頑として聞き入れない。反乱の画策をしている臣下を発見しても、捕らえることもせず釈放する。宴のさなかに敵が攻め込んできたという知らせを受け、やっとのことで武具を身に着け、鏡で身だしなみをととのえて出陣する。王の一族が敗北を覚悟したところで、反乱の首謀者ベレセスが大広間に乱入。王はこれまでとは打って変わって勇敢にベレセスと渡り合い、王自身、負傷する。」(*1)

 「翌日に反乱が攻め込んでくる公算が大きくなった夜、側近サレメネスは、王妃と王子たちを、宮殿から避難させる手はずをととのえる。王は、サレメネスの進言で、冷え切った関係にある王妃ザリーナと、最後の言葉を交わす。」(*2)

 「王妃ザリーナは、この王の言葉に心打たれ、このまま宮殿に残って王と一緒に死ぬと言う。王の血筋を絶やさないために、王子と王妃は脱出せねばならないと主張する側近のサレメネスと口論となり、気絶して運び出される。王も衷心から王妃に与えた心の苦しみを悔いる。朝になり反乱軍の攻撃が再開する。これまで脆弱だった王は、最後の場面で、敵も臣下も驚くほど勇猛果敢な働きを示す。しかし時すでに遅かった。サレメネスほか王身辺の者が次々に死んでゆく。やがて新王アルバケスからの伝令が来て、助命と亡命の許可を伝える。サルダナパロスは、王妃への伝言を託して忠臣パーニャを脱出させると、最愛の女奴隷ミュッラと抱き合って宮殿に火を放ったところで幕になる。」(*3)

 これがバイロンの劇詩「サルダナパロス王」の骨格と思われる。この劇詩は出版から十三年を経て劇場で上演されたというから、当時の欧州でそれなりの人気を得たものと想像される。馬鹿馬鹿しい連想ではあるけれど、読んでいて「軍記物の講談」にも似たやや古風な装いだったと知れる。想像よりもはるかに平面的な舞台調の顛末だった事に、やや裏をかかれたみたいな気持ちが起きぬでもない。染色した赤い布か何かでしつらえた、めらめらゆらゆらと揺れる炎のなかに沈んでいく王と愛妾の寄り添う影に、劇場のあちらこちらから嗚咽が漏れ、紅涙を絞る皺だらけの顔と顔が舞台を見上げているのがありありと目に浮ぶ。

 上記の通りでバイロンは自作の上演を観ることが叶わず、執筆して三年後にはあっという間に頓死してしまう訳だが、その臨終から三年の後、これも若い三十前のフェルディナン・ヴィクトール・ウジェーヌ・ドラクロワ Ferdinand Victor Eugène Delacroix という野心的な画家が、この劇詩に着想を得たと世に言われる大作を出展し、パリのサロンを騒然とされている。詩人の言葉が画家に宿り、そこで根を張り草葉を茂らせたのである。

 詩人がもし生きていたら、自身の言葉が火種となって連鎖式に絵画作品や演劇が織られていき、それが大衆の肺腑をつぎつぎに悲哀で焼いていく様子をどのように眺めただろうか。古代アッシリア王にとって人生を狂わせたのは反乱軍であったが、平和な時においても他者は人の魂と運命を変えていくのである。他人の為した想像と創作行為が皮膚を破ってじわじわと体内に浸透していき、時に未来の顔立ちをまるで違ったものにする。

 確かにその通りだ。私たちは他者の介入によって歓びを得て、されど傷付き、また成長していく。バイロンとドラクロワというふたりの天才の邂逅と作用を我が身に照らして思いやれば、妙に胸を打って響くものがある。


(*1): 「対訳 バイロン詩集―イギリス詩人選〈8〉 岩波文庫」 編者 笠原順路 岩波書店 2009 222-223頁

(*2):同224頁

(*3):同228-229頁

“凶事の全貌《1》”~二百年後の死~

 


 英国の詩人ジョージ・ゴードン・バイロン George Gordon Byron は、1824年の4月19日にこの世を去った。舞踏にも似た烈しさが日常を貫いていた。流行と恋情を追い求め、創作と紛争支援に没頭した生涯は充足とまでは言い切れないまでも、ある種の熱と粘性をそなえた厚い羽織となって終始その身を包んだであろう。だからここで短絡的に憐憫の情を寄せるのは軽率かもしれないのだが、それにしてもあえない最期である。雨に打たれ、全身ずぶ濡れになったあげく、悪寒、発熱、頭痛が治まらず、10日後に亡くなっている。わずか36歳であった。(*1)  

 バイロンの死からおよそ二百年が経った現在、空咳や倦怠感に冒され病臥する者が後を絶たない。押しては返す波となって我々を揺さぶり続けるウイルスの群れ。忌まわしき疫病が新聞とテレビジョン報道の上席を占めるようになってから、実にまるまる一年が経過している。変異株と呼ばれる新手も見つかって、先が見通せず、不安が喉もとを締め付ける。実態経済は疲弊しており、業種を越えてさすがにどの店舗も喘いで見える。

 もちろん世は公平ではなく、ていねいに探せば、追い風どころか神風の吹いている店も見つかる。たとえば今朝教わった話では、スリッパ工場が注文に追いつけない活況だそうだ。海外から問い合わせが押し寄せ、それまで青息吐息だった状況が一転した。帰宅して土足で踏みこんでいっさい平気だったのに、疾病の持ち帰りに繋がっていると誰かが言ったに違いない。真実かどうかは知らないが、もしかしたら世界中の玄関口で靴の履き替えが標準化する可能性があり、業界人にとっては閉ざされていた水門が急に全開したかの如き感覚だろう。

 しかし、総じてどの業界も暗澹たるものだ。皆よく頑張っている、よく耐えている、ほんとうに偉いものだと感心する。各自の忍従はもちろんだけど、取り巻く医療技術の深度とあまねく行き渡った同体制が、我々をこの世にかろうじて繋ぎとめている。なんやかんや言ってもこの国は医療については恵まれていて、その現状につき繰り返し書き留めておいても罪はあるまい。煩悶の涯てにそれまで頑として拒みつづけていた瀉血(しゃけつ)を受け入れたバイロン卿(*1)の暗澹と比べたら、私たちはまだまだ幸福である。

 二百年前の先人にとって、一生とは薄氷の上をひたすら駆け抜ける恐怖と冒険の昼夜であり、彼らの肉体もまた氷の彫刻のように脆(もろ)く壊れやすかった。知人や家族を矢継ぎ早に喪い、三十過ぎになって今度は自身も死の淵にぐいぐいと引きずりこまれていく、それが往事の明日(あした)であった。闇は蠢きつつ己のすぐ脇に居座って、いつまでも立ち去ってくれない。彼らが想いを馳せる物語には、すべからく黒々とした筆致で生死(しょうじ)が同居し、悦楽と不安がどろどろと攪拌されて混じり合った。

(*1): 「対訳 バイロン詩集―イギリス詩人選〈8〉 岩波文庫」 岩波書店 2009 348頁