2014年6月26日木曜日

“ねじれ”~『GONIN サーガ』第一報を読んで(1)~


 石井隆が取り組んでいる『GONIN』(1995)の正統なる続編、『GONIN サーガ』(2015)の報せが目に飛び込んだ。(*1) 前作は美丈夫がひしめく活劇だったが、今回のキャスティングも負けていない。烈しく匂いを放って、いまから鼻腔の奥を撫でさする。

 伝わる内容はどれも同じだから、おそらくプレスリリースを元にしている。中に主要キャストの役柄を紹介する件がある。主演を務める東出昌大(ひがしでまさひろ)をはじめ、安藤政信(あんどうまさのぶ)、桐谷健太(きりたにけんた)等が前作の登場人物の息子たちというのがちょっとした驚きだった。読んだ瞬間に思い返したのは圓朝の怪談噺であったのだけど、合わせて三浦綾子の「氷点」もゆるゆると浮上した。(*2) もちろん石井の劇とそれらは一切関係がないのだけれど、最初にそれを断った上で正直に気持ちのままを綴ってみたい。

 「氷点」はずいぶん若い時分に読んでいる。舞台となった街を知っており、懐かしさもあって手に取ったのだった。碁盤の目状に道が切られてあり、正確に測ってはいないが道幅がこの辺りの倍もあるようだった。歩くと頭の上に空が大きく広がって、悠々と大気が循環して感じられる。凍て付く長い冬がそうさせるのか、人情がすこぶる厚い街でもあった。そんな街角の景色を脳裏にちらちらと再生しながら筋を追うことが、とてつもなく贅沢な気分にさせるのだった。

 もっとも、細かいところはあらかた忘れている。どのような家族がどんな会話を為したものだったか、何が話の起点となりどんな幕引きだったか、今ではまるで思い出せない。しかし、犯罪者の血筋に対する強い偏見が物語全般を覆っていて、圧迫されるような、寂しいような感じを読んでいる間ずっと受けたことだけは鮮明に思い返すことが出来る。執筆時の社会通念ではごく普通の語り口であったろうし、体温の高い創造物に違いはないから「氷点」自体を悪く捉えるものでは一切ないのだが、その頑なな偏見と『GONIN サーガ』の紹介文とが頭のなかで接触して火花するところがあった。漏電した電気器具に触れたときにも似た、妙な震えがあった。

 遠縁の者と食事などしながらゆっくりと歓談をすると、顔つきや体型、言葉遣いなどにおのれと近しいものを感じる瞬間がある。血は争えないとか、かえるの子はかえるという言い方にもだから否定的な気持ちにならないのだけど、小説や映像でより具体的に、つまり職種や道徳観までを固く縛るような描き方がされているとどうしても気持ちに揺れが生まれる。人は大なり小なり自身の血脈に対して押し問答を繰り返し、答えの出ないことに苛立ちを覚えながら暮らしていると思うから、裏社会に生きて死んでいった幹部連の遺児たちが約二十年の歳月を経て、同じ組織の上層にそろって君臨していることが“不自然”に感じられたのだった。

 幼な子たちが組織の加護の下で育てられ、かえるの集団にみるみる溶け込んだという流れには無理強いする力は一見働かないのだけど、やはり不思議とも思う。そこまで人が拡散を嫌って、それとも阻(はば)まれてなのか知らないが、身を寄せ合いひと塊になって今に至るのはやや出来過ぎではないのか。それとも彼ら孤児が擬似家族として暮らし、獣の群れの只中でそれぞれを庇いながら生き残ったということなのか。興味と当惑が次々に生まれ落ちて、瞳の奥でのたうつところがあった。


 そのような複雑な第一印象を受けたのが嘘のないところだが、何度か紹介記事を読むうちにある時点から独特の“ねじれ”が目に映るようにもなって、これは面白いと思うように私のなかで変わっている。前作では敵役に徹して暴虐の限りを尽くした幹部連が、視座を換えることで被害者になるという逆転した世界はまったく想像もつかないものだったし、彼ら悪鬼たちの遺児のすべてが悪人でもなく、また、その逆の無垢なるもの、善良な存在という図式でもなく、まだら模様と化している。やがてその中で対立が生じて、組織を揺るがしかねない「復讐譚」へ発展するというのもすこぶる玄妙で愉快だ。これは単調なやくざ映画とは光跡がまるで異なる。

 善悪が二極化した物語では当然なく、世代を継いだ単純な仇討ちともどうやらなっていない。因果律が活きているのか、それさえ叩き潰す混沌が襲うのか。私たちの直線状の安易な視線を許さない、ねじれにねじれた二世代の関係を想い描いていると、いつしか巨大な漏斗に落ちてしまったような具合で眩暈するものがあるのだった。宿命を背負わされた男女の物語であると同時に、この映画自体が因業な生まれとなって見えてくる。最初から地獄の炎の渦巻きに舐められ、焦がされ、ぐるりぐるりと身をよじっているようだ。

 この“ねじれ”を透視出来るかどうかが観賞のひとつの要になるのは違いないから、旧作の『GONIN』を未見であるならば是非とも、それも早めに手に取るべきだ。“見えないもの”を見つめること、を石井作品は観客に期待するところがあるのだが、『GONIN サーガ』ではその覚悟がいつも以上に要るように感じられる。

(*1):http://news.walkerplus.com/article/47654/
(*2):「氷点」の新聞連載は1964年12月から



0 件のコメント:

コメントを投稿