2013年3月31日日曜日

“人形譚”



  “人形”を題材とする小編が古今東西の書物には見つかるが、これを抜き出し一冊にまとめたもの(*1)を先日読んだ。大変面白かった。不勉強を恥じるしかないが、この年齢にして初めて目にしたものもあった。収録からもれた数篇を別に探し求め、こちらもおおよそ目を通し終えたところである。

  「マルスリーヌ」(アンリ・ド・レニエ)、「彫像の呪い」(トマス・ハーディ)、「女王人形」(カルロス・フエンテス)、「悪魔の創造」(渋澤龍彦)、「砂男」(E.T.A. ホフマン)(*2)、「人でなしの恋」(江戸川乱歩)などなど──  波長が合わず睡魔に襲われ、つい頁を閉じた作品も中にはあったが、多くは胸躍らせる仕掛けと淫靡さ、残虐さを内在させており、読んでいて手綱を放せなかった。

 自ずと屋内空間に舞台を限るためなのだろう、現世をジオラマのように俯瞰して見せる豪胆な構図は皆無だが、その分手持ちカメラで足音もなく侵入するというか、窃視に近しい妖しさと烈しさを秘めている。人形の多くが女性や美しい若者を写し取ったものになっているから、色彩は艶やかであり、纏う衣装の描写は華美を極めて文節に縫いつけられる。ひどく官能的で読んでいてどこか後ろめたい、ざわざわと急迫するところがあり、鼓動はついつい高まるのだった。人形を描くこと、観ること、読むことはなんと物狂おしく、なんと甘美なことであろう。

  石井隆の『フィギュアなあなた』(2013)は、原作や公式サイトに当る限りでは若者が人形に懸想する奇談であり、ああ、よくある話と思い込まれがちだ。(私の頭にも二、三の映画作品が浮かんでくる。)けれど石井隆という男は、何しろ息の恐ろしく続く、稀有な作り手である。どこと何とどう繋がっていくか、どれほどの想いをこめているか、底知れぬ結線がある。安直に断じると置いてけぼりを喰らいかねない。上記の著名な作家たちや過去の様ざまな記憶に連なって自分なりの人形譚をつむぐことは、創作を担う身としてさぞ嬉しい機会に違いないから、私たちも顔を上げ視線を遥か遠い過去まで投げて良いのだ。予備知識として、一篇でも二篇でも良いから目を通しておくのは損にならないと思う。この辺りを丸ごと理解してかかるとかからないでは、まるで景色が違って見えてくる。


 何故わたしたちは人形に惹かれるのか、どうして人形を作るのか、買うのか、棚や寝室に飾るのか、その答えは十分に出ておらず、今この時にも次々に彼ら彼女らはこの世に産み落とされているのだし、私の背後の飾り棚にも人形が鎮座し、またたくことがない瞳をこちらに向けている。私たちと人形とのずるずるとした同棲というか腐れ縁は、思えばずいぶんと根深いものがある。いま一度その辺りの不思議に想いを凝らして、つまりは自分自身の事として石井の劇を観返していくことも、もしかしたら大事じゃないか、なんて思っている。

 人工知能の発達にともない、最近の創作劇では義体やレプリカントと名称を転じてはいるけれど、あれだって精巧な人形の一種に違いはなく、これまで同様、虜(とりこ)と成り果てた者たちの迷宮譚の亜種であろう。ひとを模した人形が放つ芳香はいつまでも衰えることはなく、視線を縛ったり、所有欲を延々と煽って、私たちの凡庸な日常に風波を立てるのである。人形を探ること、想うことに古いも新しいもない。石井の執念と自分自身に潜行する魂の弾みをすり合わせながら、銀幕に描かれるだろう百鬼夜行を今からとても楽しみにしている。


(*1):「書物の王国-7 人形」 国書刊行会  1997
(*2):「思いがけない話 ちくま文学の森5」 筑摩書房 2010 所載

0 件のコメント:

コメントを投稿