2012年6月17日日曜日

“水と対峙する者”



  近作『花と蛇』(2004)には、石井隆が劇中“水たまり”を登用する際に託す特性や面立ちを、逆方向から際立たせている箇所がある。豪邸でひとり酒をあおって酩酊した遠山隆義(野村宏伸)が、テラスに穿たれた人口池のへりによろよろと踏み出し、両膝を折って水を覗く場面である。礼拝するかのようにして“水”と対峙していく姿が印象深い。

  遠山は建築会社の若き総帥であり、生得の豪胆さで組織を束ねることに成功している。時には灰色の札束も山と積み上げて闘っているのだったが、側近である若者がいつの間にか裏社会に取り込まれており、秘匿すべき賄賂提供の顛末の一部始終を隠し撮りされてしまう。遠山の妻静子(杉本彩)はダンサーとして名の知られた存在で、その艶容に裏社会の重鎮田代(石橋蓮司)は心を奪われていて、隠し撮り画像のウェブへの流出をほのめかせて静子の一時的な提供を遠山に迫るのだった。

  最愛のおんなを手放してしまった男は、なかなか帰らぬその身を案じながら酒に溺れていく。足もとよろめいて壁や電柱にもたれていく酔った醜態は不況下で減ってはいるものの、終電間際の道筋にいくらでも転がっている光景であるから、外の新鮮な空気を吸おうとしたものか、窓辺に寄り、四つん這いになってしまった『花と蛇』の遠山という男の様子とて決して珍しい形ではない。されど、石井隆という作家を見続けた視線には、この物腰の“不自然さ”が陰影を含んで佇立して来るのである。水面(みなも)に向かい我が身を大いに恥じ、ようやく事態の雲行きのひどく怪しげなことに気付いて慟哭していくのだけれど、あたかもその池に住まう河童か妖精か、人智のおよばぬ何か判然としない魔性におんなが引きずり込まれ、視界の通じぬ深い水底に幽閉されたと考えているような実に気負った姿勢と叫びで酔態の域を越えている。

  手にしたグラスを滑らせ、グラスは浅い池の底にぽちゃりと落ちてしまうのだが、男はそれを拾うことすら出来ないのだ。数センチメートルの深さでなく、何千キロメートルもの大海を隔てた見知らぬ街に酒盃が運ばれてしまったかのような身も世もない慌てぶりである。これまで石井が世に送り出した映画なり劇画の諸相と連結させて捉え直せば、ここで浮き彫りにされるのは“水に身を投じられない”男の哀れさ、小心さという事であろう。

  仮に先に待つものが破滅であろうとも石井の描く男なりおんなは総じて水を見る、水音を聞く、触れる、濡れる”行為を通じて次の階層に歩み出すものであるが、『花と蛇』の遠山隆義という男はこれが出来ない。“ひとを想う”行為に洗われ、総身呑まれて恋死(こいじ)にしていく道を自ら回避してしまった石井の作暦上新しい性質の男としてフィルムに刻まれている。これは団鬼六の原作の骨格を生かしたための、この時限りの奇異な枝葉であったのだろうが、石井の作劇の特徴を逆照射してみせていて興味深い。(*1)

  やや乱雑になってしまったけれど石井隆の劇をめぐる“水”とはかくも雄弁であって、登場人物の心理が増幅しては劇空間を渦巻く情感のさらなる堆積を助ける存在なのだし、わたしたち観客へは次の幕が開けるのを高らかに告げる呼び鈴でもある。(曾根版『天使のはらわた 赤い教室』(1979)のようにして)安易に背を向けて去っていける対象ではないのである。

(*1): 当時の石井がいったいどのような心境にあったか、自身がインタビュウで語った言葉からわたしたちは薄っすらと読み取ってもいる。これに則せば、石井らしい韜晦と吐露が一体となった複雑なキャラクターとして遠山隆義はあるのかもしれず、頼りなくメリハリのない造形だからと言ってそうそう軽んじてはいけない気がしている。

また、“水に呑まれなかった”遠山について想うとき、当時劇場で観て持ち帰った感慨とは別のものが今は浮かび来る。保身や臆病に負けてしまい、この遠山のように“取り残される時”は誰の身にも巡って来る。それを学んだせいだ。

身を捨てることなく、足踏みする時がある。背中を押す手をほどいてやんわりとなだめる時間もある。ある程度の年齢を経れば、水辺は決して珍しいものではない。


2012年6月14日木曜日

“水につらなる者”



 『GONIN』(1995)の冒頭を飾ったのは、佐藤浩市演ずる青年実業家、万代樹彦(ばんだいみきひこ)の夢の描写である。ここにも印象的な“水たまり”を見ることができる。万代の経営するディスコは借入金が膨らみ、返済に追われる苦しい毎日だ。建屋の一角、奥まったところに寝床が敷かれており、疲れて眠るその顔が真っ先にクローズアップされるのだったが、まぶたの薄皮の向こうでは右へ左へとせわしなく眼球が動いているのが見て取れ、今まさに男がレム睡眠と呼ばれる夢見の時間を漂っていることが強調される。

──さまよい入るのは湿った路地裏だ。長年のひとの往来により削られたものか、足元には浅いへこみが延々と連なっている。脇の壁から円柱型の樋(とい)が陰茎のように垂れ下っており、先端からとろり“雨水”が噴きこぼれて、なだらかな溝をゆるゆると伝っていく。細く切り取られた空を妖しげに反射させながら奥へ奥へと伸びる銀色の“水路”は、さながら巨きなナメクジが這った痕であり、先では黒い人影がふたつ、何か盛んに言い争っている──そんな夢に男は取り込まれている。
 
 屋根板の塗装が剥げて亀裂が生じたか、それとも、天井裏を走る配管が目詰まりでも起こしたせいか、現実空間に“雨漏れ”が生じていて、寝台のすぐ脇の床にぴちゃり、ぴちゃり、と滴(しずく)を垂らしている。反復するその響きが男を一定の悪夢にいざなっているのだったが、目覚めた男がまるで意に介さない事から“雨漏れ”が突発的なものでなく、馴染みの現象であることが読み取れる。資金繰りの無間地獄に放り置かれ、舞台袖の修繕までは到底手が回らない状況なのだ、と小声で耳打ちしてみせる巧みな演出なのだけれど、そういう話術の域を越えてつよく訴えて来るものを誰もが感じる場面である。丸い張りをもって床面に膨らみ、気持ちをざわつかせる、妙に色っぽい“水たまり”が形成されて、私たちの瞳を射抜くのだった。

 似たような悪夢(=淫夢)は『天使のはらわた 赤い眩暈』(1988)にも出現していたが、人間の内奥を仕切る壁や境界がいずれも“水たまり”を起点として融け落ちていく感じである。明らかに石井の劇空間での“水(たまり)”は魂の変容を誘う触媒となって働くのである。跋扈する夢の主(あるじ)の凶暴な影なり、その艶姿(えんし)に脚をすくわれ、じたばたと足掻いては指先を伸ばしていく、はたまた、昏い山中に迷ったような具合に途方に暮れて瞳を泳がすきっかけが“水”である。現実と妄執、生と死の関所をいつまでも行き戻りして落ち着くところがない。

 日常と己をつなぐ頸木(くびき)は溶け落ち、今や完全に外されてしまった。両腕をたかく振り上げ、叫び声をあげて闇雲に駆け出したくなる気分だ。それぐらい怖く、それぐらい嬉しい──いや、夢のなかに限らない。石井の創る人物は実際にそうなってしまうのだった。『GONIN』の“水路をさまよった男”は金融機関や弁護士事務所へと参内して血路を拓(ひら)こうとするのでなくって、美しい男娼(本木雅弘)に向かって心身共にしなだれ掛かっていき、一緒になって無謀な犯罪を推し進めてしまうのだったし、『赤い眩暈』の“水に呑まれた”村木(竹中直人)は偶然出会い、怪我を負わせてしまった娘(桂木麻也子)を世間から隠して介抱するうち、そんな滑稽きわまる行為に生きる意味と目的をそっくり移行させてしまう。

 とめどなく視線の交叉し吐息が綾織られる、身にしみて愛しい昼夜が描かれるのだけれど、その裏側で、いや、その表側と言うべきか、冷徹な金利計算が瞬時も止まることなく、かちかちと数字を堆(うずたか)く積み上げている訳だし、組織の論理は免疫機能を起動させて、軌道を外れた心優しき異分子を追い落としにかかるのは明らかなのだけど、水に侵(おか)された石井の男たち、おんなたちは忘却の淵にそんな現実を押しやり、束の間訪れた(どこか無理のある)安息に向けて悲しげで固い微笑みを返しては、危うい夢見を続けようと試みる。

 『死んでもいい』(1992)のローマ風呂での逢瀬、『ヌードの夜』(1993)、『夜がまた来る』(1994)での入水(じゅすい)といったものも含め、石井隆の劇における“水を見る、水音を聞く、触れる、濡れる”行為は日ごろ私たちが体感するものとは段差を含んでいて、物語中の人間に劇的に作用し、思いもしなかった暴挙へと背中を押していく。時にその生命を奪い、時には覚醒を誘って、生涯忘れがたき道標(どうひょう)を打ち込んでいく。
 

2012年6月9日土曜日

“水と魂との親和性”



  石井隆の劇空間にて際立つ“水と魂との親和性”について、輪郭をより鮮明にするために二、三の例を振り返る。とは言え、石井世界の虜(とりこ)となった読み手ならばかねて周知の場景ばかりであるので、いまさら何を喚(わめ)いているかと冷笑、叱声を矢弾のように浴びかねない。

  何故去らぬ、いまさら何だ、という思いは正直わたし自身も幾度となく抱くのだけれど、ここ“GROTTA // Birds // Rouge”は「日記」を兼ねる。本来「日記」とは重大で秘匿すべき事項には露ほども触れず、(万一なにがしかの言葉を添えるにしても大概は記号化され、さりげない体で埋め込まれるものであって、)ほとんどの頁はありきたりの情景で占められるのが常だろう。海底(うなぞこ)より舞い上がり、さわさわ、くぷくぷとささやき群れなす気泡たちの全部を海神とて黙らせ得ぬように、沸き立つ記憶の残滓がわたしに書け書けとしきりにうながすのであって、これはもう抵抗しても勝ち目は無いのだ。“周知の場景”であるにしても、淡々と、されど奔放に想いをつなぐうちに考えが整理なる、そんな一瞬が無性に嬉しくって、それを頼りに離群索居(りぐんさっきょ)を耐えている次第である。

  さて、一言に“水”といっても姿かたちは様ざまな訳だが、ここでは先日取り上げた『天使のはらわた 赤い教室』(1979 監督曾根中生)の終幕に掘られた“水たまり”にこだわってみたい。天空より降りそそぐ馴染みの雨ではなく、また、素肌を撫ぜる浴室のシャワーでもない。地面に横たわって光を捕り込み、ぶわり反射させては存在を強く主張する“まとまった水”についてである。棒切れを刺し入れ、ずるずると引きずりながらその流路を究めていく。

  映画『赤い教室』の公開に前後して「別冊新評」(*1)は青年劇画誌の旗手で時のひと、石井隆を全力で取り上げており、その特集号のうしろの方に挿まれた同作の脚本第一稿を読むと完成なった映画とは彩りを違えていることに気付かされるのは先に書いた通りだ。正確を記すために奥付を写せば、「別冊新評」は1979年1月10日に発行されていて、映画の方はと言えば同年1月16日公開(*2)である。劇場公開よりわずかに早い。掲載にあたって「決定稿ではありませんが、もっともオリジナルなものであり、石井隆氏の希望によります」と但し書きが添えられているのだが、そこにこもる想いは、だから決して静穏でなかったことが汲み取れる。当惑なのか悄然としたのか、それとも憤激だったのかはうかがい知れぬけれど、劇作家石井隆の気概と誇りがまばゆく照射されて無視できない迫力がある。

  そんな『赤い教室』に描かれた“水たまり”とよく似た形と大きさのものが、かつての劇画に視とめることが出来る。【おんなの街】と題された連作の初回を飾った【赤い蜉蝣(かげろう)】という短編である。苦界からの足抜けをはかったおんなが追っ手につかまり、人通りのないさびれた空き地に連行される。制裁をさんざんに加えられたあげく「水責めだ そこらに水溜まりがあったな」ということになり、その顔をさばりと水面に沈められるのだった。おんなの意識は冥府を駆けめぐって、現世に還ることなくそのまま天に召されてしまう。

  劇画【赤い蜉蝣(かげろう)】は「増刊ヤングコミック」の1979年2月13日号に掲載されているから、『赤い教室』をめぐる石井と曾根、才人ふたりの確執のそれこそ渦中に置かれた作品と言える。断りなしの改変に対する意趣返しではないとしても、“水溜りを使う”とすればこうしたい、こうありたいという、当事の石井が膨大な思索の震幅を経て手中にした描画、構築(*3)であったと捉えて良くって、なるほど曾根が地べたにあっさりと穿ったものと比してみれば、石井らしい想いを滲ます底無しの深さと魔力を具えた怖い役どころを担っている。目の隅で流れ去ってしまう背景ではなくって、こころをからめ取り、こころを変えていく風景となって在る。

  水原ゆう紀の名美が女性らしい逞しさを露呈させて“水たまり”から去ったのに対し、【赤い蜉蝣(かげろう)】のおんなはその逆で“水”に取り込まれている。前者が(よく評されるように)男女間に横たわる溝を暗示し後ろ髪ひく恋慕へ毅然として決着を告げる形なのだとしたら、後者の、まっ逆さまになって氷海に消えゆく豪華旅客船さながら、伏した頭部を黒い水溜まりにごぼごぼと突っ込まれるおんなのかたちが指し示すのは何であろう。恋慕のさらに高まり、おのれの制動をいよいよ失いひどく傾いでしまった心模様であろうし、されど、ここに至り来たれば、もはやこの世との決別すら厭(いと)わないという(曾根版『赤い教室』とはまさに対極の)捨身往生(しゃしんおうじょう)の面差しであろうか。“ひとを想う”行為の寄せては返す波に洗われ弄(あそ)ばれて、総身呑まれて恋死(こいじ)にしていく、溝にはまってどうにもならぬ魂の末路が浮かび上がる。

(*1):「別冊新評 青年劇画の熱風!石井隆の世界」 新評社 1979
(*2):「官能のプログラム・ピクチャア」 フィルムアート社 1983 218頁
(*3):この【赤い蜉蝣】の溺死の風景は今井正『越後つついし親不知』(1964)での佐久間良子と重なってみえるし、前述の通りベルイマン作品とも通じるようにわたしは想像している。映画を起点として旺盛に細胞分裂していく、それが石井の創造世界のまぎれもない一面であるだろう。映画を愛する人の胸に印象を刻むのは、だから当然かもしれない。



※追記
何か引っ掛かるところがあってワイズ出版の「おんなの街 Ⅰ」を見返していたところ、初出一覧に誤植があったようです。【赤い蜉蝣】が連作「おんなの街」の初回を飾ったというのは間違いで、1980年の2月13日号が正しいらしく、『天使のはらわた 赤い教室』公開から1年以上を経て世に出ています。上に書いたのはどうやら私の完全な妄想でありました。お詫びいたします。

実際の掲載順序は次のようであった模様です。



【雨のエトランゼ】 1979  6月27日~8月22号
【果てるまで】  1979 9月12号
【停滞前線】  1979 10月10日号
【夜に頬寄せ】  1979 11月14日~12月12日号
【赤い眩暈】★ 1980  1月9日号
【赤い暴行】★ 1980  1月23日号
【赤い蜉蝣】★ 1980  2月13日号
【真夜中へのドア】★ 1980 6月14日号(「増刊漫画アクション」掲載)


また馬鹿をやっちゃいました。ごめんなさい。 2012.06.23