2019年10月19日土曜日

“屈葬”『ヌードの夜』~生死に触れる言葉(2)~


 公言されているので構わないと思うが、石井隆は幼少年期に喘息を病んでいる。朦朧として寝具に横たわるうちに、不安な瞳にこの世ならぬ物象を目撃させもした。若い時分から生死(しょうじ)を深く身近に考えることを強いられた石井が、劇画作品や映画に人間の死を多く取り入れるようになったのは自然な帰結だろう。

 『ヌードの夜』(1993)も、だから死者が出現し、葬られる過程を丹念に描いた作品だった。学生のときに乱暴されたおんな(余貴美子)は加害者の男(根津甚八)の歪んだ愛情に捕縛され、都会の隅で事務員として働きながらも男との密会を延延と要求されてしまう。会うたびに金をむしり取られて、青息吐息でようやく生きてきたのだけど、別な男との結婚話が持ち上がり、膠着状態から脱け出すために男の殺害を企てるのだった。ホテルに呼び出された男は浴室でおんなから襲撃を受け、包丁で滅多刺しにされて絶命する。

 おんなは事前に代行業の男(竹中直人)と接触しており、自分に寄せる好意も計算に入れて、浴室に残し置いた遺体の後始末を仕向けるのだった。何も知らずに翌朝のこのこホテルの部屋を訪れた代行屋は、浴室を見て仰天する。一度は泡を食って逃げ出そうとしたものの、フロントでの受け付けも代行しており、室内に指紋をべたべた残している状態でもあるから早晩容疑者として手配されるのは間違いない。代行屋は部屋のなかを忙しく行き来し、次第に恐慌をきたしていく。

 何か前科でもあるのだろうか、警察に追われれば逃げ切れずに逮捕され、犯人にされてしまうと観念したらしい代行屋はなんとか気持ちを取り直し、一旦自宅に帰って大きな旅行用のキャスター付バッグを持ってくる。死体を中に押し込み、隙間に手当たり次第にドライアイスを詰め込んでバッグと共に遁走するのだった。

 私の手元にこの『ヌードの夜』の準備稿がある。実際に仕上がった映画とは少し趣きが違っているのだが、浴槽で息絶えている男の描写が興味深い。「見知らぬ男(行方)が屈葬スタイルで動かない。バスタブの底も血で赤い」と石井はト書きに記したのだった。(*1) おんなから行方(なめかた)という男の存在を聞いていない代行屋にとっては初対面でいきなりの展開である。その行方が「屈葬(くっそう)」の形で死んでいる。

 役者とスタッフに準備をうながし、円滑な撮影を願って書かれた事務的な状況説明に過ぎないと断じることも可能だ。次のシーン以降に展開する旅行バッグへの押し込み、その行為と様子につき連想を誘う助走めいた役割があったと理解も出来よう。

 でも、「見知らぬ男がうずくまって動かない」とか「見知らぬ男が死んでいる、顔はうなだれ見ることができない」でもなく、「見知らぬ男が窮屈そうに手足を曲げてバスタブの一方にぐったりしている」というのではない。極めて強靭な印象を与える「屈葬」という宗教用語を挿し入れている。その字面と響きには特殊な後押しがあるように感じられる。石井隆の死者への想いを嗅ぐ。

 私たち観客は日常の暮らしや仕事に思いあぐねる身として、劇中でまだ生き残っているおんなと事件に巻き込まれた代行屋に自ずと目が行ってしまうのだけど、石井はこの「屈葬」という語句を投じて、その瞬間から行方(なめかた)という不器用な男の葬送の儀式を人知れず無言で始めている。密やかな弔意を発し続けて、そのまなざしは結局のところ終幕近くまで引きずられていく。生者と死者との間を往還しながら、離れることなく均等に視線は注がれるのである。

 続編に当たる『ヌードの夜 愛は惜しみなく奪う』(2010)では、今度は風穴を用意し、殺された男の骸(むくろ)を乾いた冷気に晒していく。台詞には死因を特定させないようにわざわざ風穴へ運んで「熟成させている」と説明させ、観客の多くも法医学はよく分からないがそんなものかと納得する訳なのだが、あれなどは「曝葬(ばくそう)」と呼ばれる古(いにしえ)の葬送手法の再現であって、『ヌードの夜』の「屈葬」と対を成す手向けの景色と言えるだろう。

 我々の先祖をさかのぼれば、風葬や洞窟葬を経て土に還った者たちに必ず行き着く。それが当たり前だったのだ。深く土を掘らない、立派な墓石を用意しない、薪や油を大量に投じない、それだからといって弔いに関して真剣さがなかったとは思わない。各地に残る横穴墓などはその遺物と私には見えるし、奄美群島の北東部に位置する喜界島(きかいじま)では明治10年頃まで慣習が生きていた。未開であるとか粗野であるという次元ではなく、死者に対する名残りや愛着から、また常世(とこよ)の捉え方の違いから、彼らは今のわたしたちより緩慢な方法を選んだに過ぎない。

 腰をすえてじっくり死者を見守ろうとする石井の劇は、常に一種の葬送の列となって生者と彼らを同じ空間に置くべく工夫して見えるのだが、その調子は生死(しょうじ)を機械的に扱いがちな現実の弔葬とはやや乖離した、素朴でどこまでも真摯な旧い儀式形態と通底するように思われる。

 生きる者たちを描く表層とは見えざる流れが劇中ひそかに動いていて、時に不自然と目に映る箇所が頭をもたげて出現し、訓練されていない観客には大いに慌てることになる。けれど、粘り強く目を凝らしていけば、その不自然さこそが実は物語の肝であると知れる瞬間が訪れる。作者が総力をあげて劇中人物の生死(しょうじ)を司り、大概の人がたやすく見限る相手を手放すことなく、孤軍奮闘しているのが次第次第に分かってくる。

(*1):『ヌードの夜』準備稿(赤色横書き題字) 36頁 シーンナンバー34 バスルーム

“無暗”~生死に触れる言葉(1)~


 いまから綴る事柄はやや常軌を逸したものだ。断章取義のそしりを到底免れ得ないだろう。世間に対して己の不勉強を晒すことにもなるから、急速に興味を失う人も出るに違いない。なんだよ、がっかりさせるなあ、これまで耳を貸して損をしたよ、と、いよいよ信頼消失して、私が書いてきたこと、これから書くことの総てに誰もが匙を投げていく。それ等が落ちて床で響かせる金属音さえ、かちゃりかちゃりと今から聞こえてきそうだ。

 それはそれでもう仕方がないとも考える。極私的な感懐で、誤読や突飛な連想が含まれるのは最初から否定しないが、私の内部に居続ける石井隆の劇をめぐって嘘や偽りは一切ない。悪戯に石井の仕事を飾り立てるつもりはなく、十代なかばから彼の劇画と映画を凝視めつづけ、2019年現在この国に暮らすひとりの読み手の胸中をひたすらトレースして愚直に書き遺すだけである。

 私にとって石井の書いてきた脚本は、娯楽性に富む実に嬉しい読み物であって、長く悦びをもたらす一篇の優れた「映画」そのものだった。同時に、教本に近しい難解な存在だった。石井の書くト書きと台詞のどこがどう面白いのか、其処に狙いを絞って、石井世界の醍醐味を探ってみたいと思う。

 石井は他人への提供を含めてこれまでに40本近くの脚本を世に送っているが、成人向けの作品も数多く含むためか、書籍のかたちでの集成がまだ実現されていない。「キネマ旬報」「シナリオ」といった映画専門誌に掲載されたものを断片的に読んでいくか、彼自身の単行本に収録なった幾篇かを漁るか、それとも撮影現場で使用された台本を入手して確認するしかないのが現状である。ほんとうに勿体ない話なのだが、それでもこの頃はウェブを通じて古書店との交信が容易となり、格段に手に入れやすい環境が出来たのは幸いなことだ。石井に心酔する受け手の何割かが台本の蒐集をひそやかな愉しみとしているのだが、その熱狂は単なるコレクター心理を越えていて、読むこと自体の愉しさが石井の脚本に付随することを証し立てる。

 具体的に各作品の記述に踏み込む前に、「脚本を語ること」の礼儀作法を確認しておきたい。そもそも脚本というものは何行、何文字で構成されているのだろう。映画学校にもシナリオ教室にも通わなかった無粋な私は、全然その辺りが分からない。じゃあ実際に数えてみたらどうだろう、と手元にある一冊をやおら掴んでぱらぱらと開いたところで、どうにも面倒に感じて止めてしまった。数年前ならここは何文字、行は幾つ、ならばこの頁はこうだから全体ではこんな数字だろうか、では、こっちの台本はいかがだろう、と血眼で電卓を叩いただろうけど、この頃は頭もこころも何だか一杯一杯の感じで腰が引けてしまう。

 実際のところ頁をめくって表層だけを見やったならば、初期のものと近作では面持ちが大きく異なっていて、字数を知ったところで意味がないかもしれない。たとえば『団鬼六 少女木馬責め』(1982)と近作『GONIN サーガ』(2015)ではまるで密度も頁数も違っている。時期によって脚本家の言葉づかいが転調してト書きが増えたり減ったりもするだろうし、恋する男女が対となって互いの瞳を覗き合う小さな部屋の、それも乱れた褥(しとね)を接写していく性愛劇と、人生の方向を見失った老若男女が群れ集う活劇ではその字数に段差が生じて当然だ。

 改めて手に取ってしげしげと眺めると台本というものは大層な労作であり、これだけの文字や表現をひり出していく苦労は並大抵の物ではないのが解かる。新旧比較してよりシンプルに見える前者にしても、十分それだけで密林の様相を呈している。手元にあるものを重ねてみれば尚更その物量に圧倒される。石井は物書きを生業とし、日々原稿用紙やコンピューターに向かって厖大な、満点の星とも見まがう言葉の群れを紡いできた。その偉大な仕事について喋ろうとしている。無暗(むやみ)をするとはこういう行為を指す。

 さて、例に出したこの二作品の脚本内部の、どの箇所に言及し、また、どのぐらいの範囲や深度で続続と撫でまくったならば、これ等の作品を完全に消化し、石井隆の作家性を言い当てたことになるのか、実はその辺りについて自信が皆無である。40本近くの脚本を世に送っている石井の作家性を語る最低条件とは何なのか、その域に到達せぬまま書くならば、一体全体その文章は何と呼ばれるのだろう。浅学菲才(せんがくひさい)の素人が書き殴った感想や落書きだろうか。狂人のたわ言、犯罪者の妄想ノートだろうか。脚本家石井隆を語るために何をすべきで、何をすべきではないのか。すべきではない事をしでかした文はひとりの作家をひどく傷つけ、実像から剥離した場処へと若い読み手を次々にいざなって、歪んだ印象を育ててしまう病原体か毒薬に堕した存在か。

 恩知らずの恥ずべき行為をしそうで怖い。大体にしてこれから触れようと考えている石井の脚本は片手で余る数であって、上に書いた二作品さえその中には含まないのだ。『団鬼六 少女木馬責め』と『GONIN サーガ』の二作品を除外すると決めた時点で、わたしは既に書き手失格ではないのか。口を開く権利を自ら放棄してはいないか。審判から退場を命じられたスポーツ選手がその声に気付かず、うろうろとフィールド内を未練がましくさまよっている、そういう事態かもしれない。

 加えて私が触れようとしているのは劇の構造であるとか人物造形の巧みさではなく、妙にこころ惹かれるト書きや台詞の一部である。それも一行にさえ満たない短さだったり、たったひとつの単語であったりする。木を見て森を見ないどころではない。葉の一枚を切り取り、顕微鏡にあてがって覗き視て、形作る細胞のひとつにあえかな緑色の発光を認めたことをもって石井隆という巨大なジャングルを語ろうとしているのだから、これはもう犯罪に等しい暴虐の次元ではあるまいか。

 さっさと沈黙すべきだろうか。けれど、そんな事をして私は破裂してしまわないだろうか。壊れてもいいから「魂のこと」は頭から一切合財払い落として、日常の暮らしに専念し、穏やかに暮らすべく努めるのが良いのか。そんな自分は願い下げだ。

 数多くの状況説明が連なり、台詞が堆積して、極めて肉厚の表現体となっている脚本を好き勝手に切り刻んで、有機体が鉱物と化してそっと眠っているかの如き単語や言い回しをシャーレにぽつんと置いていく。真珠然としたその妖しい響きをもって、これが石井隆だよね、そうは思わないか、と語るのは神をも畏れぬ所業のような気がして来て、どんどんどんどん頭が重くなっていく。

 職場に来てみたら鉄扉が完全に締まっていて、今日は休業日だったと分かる。ああ、いよいよどうかしている、脳みそがへんちくりんだ。仕方ないのでコーヒーを飲み、気持ちを落ち着かせながら、こんな駄文を必死になってこねくり回している。

2019年10月6日日曜日

“至彼岸(とうひがん)”


 締め忘れた窓からガガンボが入り込んで、長い脚をゆらつかせながら天井のランプ周りを飛び回わっている。こちらの顔めがけて急に接近したりして、気に障ることこの上ない。いっそ薬を撒いて退治してしまおう、と以前なら単純に考えもしたけれど、何となくそれもしづらい低空飛行の気分が続いている。

 羽虫はパタパタと行きつ戻りつしながら騒いでいたが、疲れたのか壁にとまって動かなくなった。そこを見はからって忍び寄り、プラスチック製の食品容器の空いたものとやはりその辺にあったマンションの広告か何かの固めの紙をフタ代わりにして捕獲を試みたところ、手足をもぐ事もなく無事に収まった。そのまま戸外に出て、街灯の下まで運んで逃がしてやる。成虫になってからの彼らの寿命は短くて、せいぜい十日前後と書いてあるのをウェブでいま読んで、なんだか淋しさに追い討ちがかかる。生はまばゆく逞しく、同時にひどく希薄である。あっという間に時は過ぎ、何もかもが死に絶える。

 誰でもそういう傾向はあるだろうが、ついつい生死(しょうじ)やら葬祭に視線が捕まってしまう。それが最近ひどく粘りついて仕方がない。映画を観ていても墓地や葬儀の場面に出くわすと神妙な気分になる。興味や好奇心というのではなく、もうちょっと切実なものとして自然と目を凝らしていき、人生という演し物の千秋楽の成り行きを見守ってしまう。大概は湿った黒土が靴裏にぐにゃり広がり、時にもっさりと茂った草々が足元を霞ませる、ぱっとしない、なんとも茫洋とした景色だ。興奮を誘い、官能に酔い、涙に溺れる、幾つもの趣向を凝らした華やかな場面が頭の隅から徐々に脱け落ちてしまっても、重い墓石とその前に佇む人という平坦この上ない構図が鮮明に記憶に在り続ける。

 ずいぶんと以前に観た欧州の作品では、乱雑に配置された墓石が目に刻まれた。小道に沿ってきちんと整列するとか、東なら東、南なら南を皆そろって向くように墓所という場処は頑固に仕切られているものと思ったのだが、そのドイツ映画では石の面(おもて)があちこち違った方角を向いて、その場の総てが脱力して見えた。(*1) また、こちらは最近劇場で観たのだったが、同じくドイツの作品では火葬した後の骨や灰をぬか床か梅干用みたいな無愛想な陶器の壺(つぼ)に詰めて、掘った穴に落とし込んでしまうと、今度はこれまた漬け物の重石みたいな無表情の碑をぽんと置いて弔いを終えるのだった。(*2)

 衝撃という程ではなかったが、なんだか随分と気持ちに引っ掛かった。戦禍の記憶を慎重に語り継ぎ、生活の信条や政治活動の根幹に倫理感をどすんと置いた彼らは、はたして弔いという行為をどう考えているのだろう。死をどう捉えて暮らしているのか、墓場は精神の沃野(よくや)にとってもはや用済みの、不毛な見捨てられた場処なのか。あまりに凄惨な記憶が死というものに耐性をあたえ、墓場にしげしげと足を運んだりする、そんな慣習自体がもう途絶えたのだろうか。両作共に庶民レベルのささやかな、どちらかと言えば困窮気味の生活を描いた物語だったから、費用を捻出できない様子をことさら強調すべく、あえて奇矯な葬送の様相を示したのかしらん。

 いつまでもすっきりしないで悶々としたのだったが、この疑問に答えてくれる論文がようやく見つかる。大谷弘道氏による「ドイツ人の弔い感覚」という文章で、読んでかなり気分が落ち着き、あれこれ合点もいったのだった。死者に対して透徹したまなざしを注いだ結果、彼の国の住民たちは私たちの及ばない境地を獲得したようである。

 亡き家族や知人に対する想いが淡白というのではないが、私たち日本人のようには墓を扱わないのである。私たちのように死者の身体をひたすら神聖視したり、どこまでも歳月を越えては敬わないのである。土に帰り、消滅することを恐れず、目をそらさず、その帰結を無視するのではなく十分に理解した上で、生きて活動することの有限である点こそを了解し、その奇蹟を前向きに享受することを暮らしの主軸にしたのである。墓に対して力むことを止めて、肩の緊張をすとんと抜いていこうと決めたのだ。先の映画に点描されていたのは、実際のドイツ国の精神風土に基づいた当たり前の景色なのだろう。

 ご覧のような体たらくで軌道をなかなか元に戻せないでいるのだが、どうせならこのままぐずぐずと生死(しょうじ)に対して固着しつつ、束の間、石井隆の世界を探って行こうと考えている。頭が少しおかしくなった男の文章なので、世間に発信するに価しないかもしれないけれど、また、恥の上塗りかもしれないけれど、等身大のわたし達に及ぼす石井の劇の波紋は、それ自体もまた石井隆の世界の一端であると信じている。

 「魂のこと」は表層の物象とは違うから、石井隆を語ることではなく、受け手である私を語る時間に割かれるかもしれない。どうなるか分からないけれど書き進めてみたい。

(*1):『素粒子』 Elementarteilchen  監督 ‎オスカー・レーラー 2006 
(*2):『希望の灯り』 In den Gängen  監督 トーマス・ステューバー 2018
(*3):「ドイツ人の弔い感覚」 大谷弘道 慶應義塾大学日吉紀要. ドイツ語学・文学 (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 48 ) 21 - 37  2011 以下のページからダウンロードして読むことが可能だ。当今新聞や雑誌で取り上げられ、世間の関心も高まっている「墓じまい」「永代供養」「樹木葬」といった話題とも連結し得るリポートであるから、もう若くない人は目を通しても無駄ではないと思われる。 http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN10032372-20110331-0021