2016年3月25日金曜日

GONINサーガ ディレクターズ・ロングバージョン


(注意 収録内容にかなり触れています)

 『GONIN』(1995)の正統なる続編。前作の幕引きでキャストのほぼ全てが息絶えてしまったから、俳優陣は(例外を除いて)若い世代、東出昌大, 桐谷健太, 柄本佑といった旬の役者に一新されている。それでも石井隆が全力で挑んだだけあって、違和感なく両者が繋がっていくのが見事。夜気の湿り、糸引く雨、咆哮、祝祭が受け継がれ、そこに雷光のごとく挿入される回想場面も効果を上げている。これならば、往年の『GONIN』ファンも頷く仕上がりじゃなかろうか。

 根津甚八が自由の利かない身体をおして床を這い進む、その役者魂がなにより凄いし、年齢をまるで感じさせぬ化け物じみた鶴見辰吾もまた愉快だ。目撃するに価する演技、出来事が記録されていると改めて思う。二人がいぶし銀のかすがいとなって、19年という歳月の裂け目を連結していく様子は感慨深いものがあった。

 ボックスには劇場公開版より30分長い「ディレクターズ・ロングバージョン(ディスク1)」が封入されていて、何がどう描かれているかと固唾を呑んで観たのだけれど、一言で表わせば“余情”が格段に増しているのであって、水中をたゆたうような、はたまた深夜のカウンター席でマッチ棒を組み上げて聖堂を築くような、精緻かつ官能がかげろう映画空間が点灯している。

 興行への配慮から秒単位でハサミを入れ続け、コマをひとつふたつと削ぎ落とした結果、劇場公開版(ディスク2)は精悍さと瞬発力が際立ち、雄雄しい息吹きが渦巻く感じだった。それはそれで味わい深いのだけれど、ロングバージョンのあちらこちらで復活した人物の表情の豊かさ、所作のこまやかさ、それに舞台をすっぽり包みこむ光と影のざわめく競演はどうだ。カット尻の寂寂としてなんとも言えない余韻を何度が目にすると、いつしか脇役さえも濡れた情感を湛えて迫って来るのが玄妙この上ない。その辺りの“蘇生力”が予想外にあって、途中からは襟を正して観てしまった。

 特に井上晴美と土屋アンナといった女優陣の描写には、劇場公開版を観た際の心証を転覆させるほどの“加筆”が施されている。これを削ぎ落として劇場にかけざるを得なかった作り手の無念というのは、容易に想像がつくのだった。立ち位置も奥行きも、まるで違って見える。ラストの土屋の演技なんかは格段の差があって、映画館でも総毛立って涙がスクリーンを曇らせたのだったが、このロングバージョンを観ていれば、延々と涙して腫らした顔がどうにも照れ臭く、たぶん席を立てなかったはず。わずか数秒、数分のカットがここまで印象を変転させるのか、と、映画にひそむ魔物の存在に唸らされた。

 また、【赤い微光線】(1984)等の酒場に沈積する呼気、【シングルベッド】(1984)、【主婦の一日】(1991)に連なるおんなの孤愁がみるみるうちに影を濃くするのであって、これはもう石井世界という大木の根茎や樹液を明瞭に指し示す訳だから、ファンにとってはたまらない贈り物と言える。

 劇場公開版(ディスク2)に添えられたオーディオコメンタリー(東出、柄本、竹中直人、石井隆、佐々木原保志カメラマン)には演出プランと演技がぶつかり合い、神々しいと言っても大袈裟でない景色がどうやって舞い降りたかが存分に語られていて、聞き応えが十分であったのだけど、こちらの通常版とロングバージョンの編集を相互に再生して見比べることで、映画内の呼吸や焦点の段差がありありと体感出来る仕組みとなっている。そんな遊びも映画を愛する人にとっては興趣が尽きず、嬉しい宝探しとなるだろう。

 ディスク3はメイキング映像であるのだが、クラブ「バーズ」をスタジオ内に再現した大掛かりなセットが見応えがあるし、神域に達した観がある石井組の水芸がこれでもかと続いて、半ば溺れる気分でもって堪能した。もはや熱病、狂気と表現しても差し支えない撮影現場での昂揚を切り取るべく、縦横無尽に視座を換えるカメラが巧みで、それだけで映画的興奮に包まれる。特に末尾を飾った東出の、主役の大任を果たし終えた直後の万感あふれる素の表情、瞳のうるみ、背中を見せて去っていく薫るような姿には、目撃者のこころを震わせる光の放射が宿っており、男ながらにちょっぴり惚れてしまった。

0 件のコメント:

コメントを投稿