2012年5月26日土曜日

“水たまり”


 町内会での花壇と神社の清掃を終え、さて、どう過ごそうかとそわそわする。まだ7時を回ったばかりで、寝不足の頭が重い。帰って布団にくるまれば寝入ってしまうに違いなく、せっかくの休日が終わったも同然だから、だったら町外れにある温泉に寄ってやろう、と思う。こんな時間なら客も少なく、悠々と湯を楽しめるに違いない。

 窓を開けて風を入れ、さえずりを聞きつつ車を駆る。これから活気溢れる田植えの場景があちらこちらと見られるだろうが、いまの隙間じみた、ポケットの奥にくるまれたような瞬間が好きだ。水が張られ漫漫と広がるのを眺めながら走るのは、なかなかに爽快、かつ贅沢な気分である。巨大な水鏡が空や雲の流れる様を映し出しており、世界が倍になる。陶然として見やるうちに車は左に流れて農道からあわや外れそうになり、慌ててハンドルを握り直す。

 予想通り浴場の客入りはあっさりして、それも年輩者ばかり。耳に障るお喋りもなく、子供の騒ぐ声もない。手桶から落ちる湯の、ざぶりざぶりという音だけが響いている。丹念に身を清めてから二十畳ほどの露天へと出でて、しばし独占してお湯をむさぼった。ミレー描く薄幸の少女よろしく、身体を半ば浮かせるようにして横たわりコバルトの天蓋にひとり真向っていると、目の奥の脳軸は回転力をゆるゆると失って、浮世のもどかしさや苦味、塩味といったものを(刹那といえども)追い払ってくれるのがつくづく有り難い。

 代わって胸の奥の洞窟で風がゆらめき、閉じ込めていたものが逆巻きだす。耳朶を震わす声の終(つい)ぞ寄せ来ることのない、寂然とした日々が続いている。語るべき言葉と甘え交じりの吐息は行き場をなくし、ひたすら呑み込むばかりとなって久しいけれど、所詮、闇や空隙と浅く交合(まぐわ)いながら坦々と生きていくのが“暮らし”ってやつじゃないか、九割九分の虚しさに一分の歓喜が雑じるがせいぜいで、それで十分じゃないか、むしろ自分は恵まれ過ぎている、と裸の身を捨て投げるようにしながら、熱を帯びた脳味噌が自問を繰り返している。そうは言っても、儚(はかな)む時間にやや馴染んで、皮膚に貼り付き始めた気配はあるのだ。時間はどんどん過ぎていく。薄みどり色の熱い湯に浸(ひた)りながら、淋しくはあっても、だからもう哀しくはない。

 何をぐだぐだと青臭い、湯に中(あた)ったわけでもあるまいに馬鹿丸出しじゃなかろうか──気狂いめいた感情ばかり渦巻いて止まらないのは、水鏡のせいであり、立ち昇る湯気のせいであり、四肢をくるむ鉱泉のせいであろう。ようするに“水”というものは魂の缶詰をこじ開ける缶切の役目を持っていて、それを見ること、濡れること、浸ることで解放なるところが確かにある。シャワーを浴び湯船に隠れ、汗や涙をまとい、雨にたたずみ、池や湖と対峙するとき、大概ひとは素裸になるものである。
 
 都会ではにっかつの航跡をたどる特集上映が催されていて、先日はいよいよ『天使のはらわた 赤い教室』(1979 監督曾根中生)の回となったらしい。催されたトークショーに触れて、twitterとブログがこのところ元気である。承知の通り、この映画のラストシークエンスでは印象的な“水たまり”が銀幕に映るのだが、その描写の前後や成り立ちに関して、登壇して往時を振り返った曾根監督の予想外の発言に皆うろたえているのだった。田舎住まいでイヴェントにすっかり無縁の部外者が、面識のまったくない人様の書いたものに触発されて言葉を接ぐのは危険この上ないことだし、誰に対しても失礼で無責任と思わなくもないけれど、わたしに巣食う粘着気質がこれを書き写して記憶に植樹し、しばらくそっと眺めてみたくて仕方がない。熱心な書き込みは複数の手になるものであるから、文体や呼称など統一した上で並べ替えてみるならばざっとこんな内容であったらしい。(注:結末に触れる)

 「当初石井隆の脚本では、村木(蟹江敬三)にほだされ(説得され)名美(水原ゆう紀)が付いて行く結末だった。しかし、曾根がつまらないと勝手に書き換え、名美は村木に背を向けたのであり、対する村木はひとり立ち去るしかなかった。とり残されたおんなの影が空き地の水溜りに映っている。足を水面(みなも)に差し入れ、自身の鏡像をかき消しておんなは一人夜陰に消えていく、そんな哀愁漂うラストとなった。断りなしの改変に石井は怒ったのであるが、中盤の公園で雨に打たれてずぶ濡れになっている名美の姿を捉えたシーンこそが、石井隆的リリシズムであるから、そこをしっかり撮っておけば残りは変更しても構わないと思った──」(*1)

 書き手の一人は文面から察するに、おそらく「別冊新評」(*2)所載の“第一稿”に触れたうえで解読に努めていて感動を覚えた。こういう探究者が“石井世界”の周縁にはやはり潜んでいるのである。誰に頼まれた訳でもないのに歳月を越えた立哨に臨んで、流れ星の尾っぽのような一瞬の発言なり記述に色めき、そこで得た新たな視座から作品を観返して再度咀嚼し、おのれの血肉と為していく。こころ寄せる対象を一生かけて見つめ続ける、その真摯な姿勢は目に嬉しい。深度のある文書が立ち並んで壮観この上なく、ひさしぶりに胸躍らされたところだ。

 多くは脚本改変を好意的に捉えていて、私にしたって反論する気持ちは起こらない。映画『天使のはらわた 赤い教室』といわゆる“石井世界”は峰を連ねて影響し合っており、両者はそうひどくは断裂していないと感じられ結果オーライでないかと思い、三十年前の出来事の仔細を突き詰めるのは難しい上にあまり意味ないことだろう。
 
 ただ、この場にて縷々(るる)書き綴ってきたように、石井が脚本執筆を担いはしたものの自らメガホンを握らなかった作品ほど“石井世界”の何たるかを私たちに示唆してくれる最適なサンプルはないのであって、今回のハプニングはこの点で貴重なきっかけとなっている。書棚より「別冊新評」を取り出し、掲載された石井の脚本を読み返していく。想いの凝縮されたト書きを追いながら、その意を強くしたところだ。(*3)

 曾根は、ここでの男とおんなを“断絶”という酷寒へまで押しやっていて、心象的には硝子板や立ち木がばりばりと破砕されていくような、結果、ありありと壊滅の痕を晒す容赦ない演出に終始した。おそらく村木と名美のその後は二度と交差することはなく、陸と海ほども隔たった世界で別個に暮らしていくのだろう。感情の修復も当然復縁も望み得ない、ことによれば回顧する時間すらない“一巻の終わり”が鋭い切り口で刻まれていたのであるが、対する石井の脚本(第一稿)から滲み出るものは“惜別”のうねりと悔恨の色濃い陰(かげ)りであって、そこでの男とおんなはお互いに背を向けこそすれ、その後頭部からは未だ“まなざし”の淡々(あわあわ)しく照射されているのが読み取れる。

 鬼火は上へ上へゆらゆらと炎をのばして宙に浮くが、人魂(ひとだま)は白き尾を引いて横に飛ぶ。石井の劇における人がひとを愛する際の想いというものは、こういったよくある人魂の描画に似て、長い光跡を残して周回する悄然とした風情をたえず帯びるのである。毅然として破れた恋に背を向けるのか、残像にすがって目を細めるのか、どちらを現実的な恋情の末期(まつご)と見るか、それは受け手の性格なり、それまでの人生で克ち得た知恵なり訓戒なりに左右されるだろうから何とも言えない。どちらが破壊的でどちらが建設的か、これも一概には決めつけ得ない。

 確かに言えることは、“石井世界”におけるラブストーリーとは、忘却という次元を含まぬ劇空間であるということだ。(エンドマークが穿(うが)たれ、ゆるゆると緞帳が下されたその裏で)二巻目、三巻目をふわり開いて“告解”を延延と書き連ねるほども余情あふれて、いつまでも鎮まらない。裏切りやこころ離れ、冷徹な天の采配に対して、どれほど涙し憤怒に駆られようとも、残懐(ざんかい)から放たれる幽かな光芒(こうぼう)を石井の男たち、おんなたちは裁ち切れない訳なのだが、曾根の演出はこれをあっさり粉砕したのだった。ここに『天使のはらわた 赤い教室』をめぐる演出と脚本の決定的な相違がある。

 少し強引な読み解きかもしれぬがもう一点だけ書き添えるならば、水たまりに歪み映った己の姿を踏み壊し消えていく名美(水原ゆう紀)の凄絶さは、これはこれで石井隆の劇が孕む人間という存在の、孤峰にして峻厳(しゅんげん)なまでの精神風土を顕現して余りあるから見事と思いはするけれど、石井の脚本内にそのような(水面の鏡像を踏みにじる)イメージがまるで見当たらないし、類似した行為を“石井世界”に見つけることは出来ない。登用する物象のいちいちに効果を探る石井にとって、たとえそれが小さな窪地に生じた雨水の成れ果てたものであっても安易に使えないところがあるのだろう。

 シャワーを浴び湯船に隠れ、汗や涙をまとい、雨にたたずみ、池や湖と対峙するとき、大概ひとは素裸になる。“水”と魂のこの親和性を二の次として鏡像のみを取り込んだ曾根の演出には、その後石井がスクリーンで成し得ていったものと若干乖離した手触りがある。石井が首をひねったのは以上二点ではなかったかと、身勝手に想像をめぐらしてはたった独りでたゆたっている。

(*1):メモ代わりに参照頁ふたつ
http://jovanni34.blog.so-net.ne.jp/2012-05-19
http://d.hatena.ne.jp/tatsuya-akazawa/20120517/1337235747
(*2):「別冊新評 石井隆の世界」 新評社 1979
(*3):石井は“見えないもの”を見せようとし、“聞えないこと”で語ろうとする。見えること、聞えることのみをもって“石井世界”を見定めた気になってはいけない。

0 件のコメント:

コメントを投稿