2011年6月30日木曜日

“一筆書き”



 繰り返しとなるが、石井世界には“たおやかな結束”が存在する。単体でしっかり完結しながらも、あちらの劇画こちらの映画とつながって面影を共有していく。雨や浴室、悪夢、階段、ビニール傘──潜航艇のエコーよろしく闇の奥から返されるものは多種多様であり、石井世界と向き合った歳月の幅や執着の度合により、人それぞれに見え方は異なる。

 同一の作り手である以上、癖や好みが立ち現われるのは当たり前と捉える声もあるだろうが、諸物の再来を越えて、微妙に相似した“筋運び”があったりしてこれは一体全体何だろうと思う。既視感(デジャ・ヴュ)が消え去らず鼻先に居座るような、妙に高揚した心持ちになったりもする。

 社会(または組織)の底辺に被写体を絞りこみ、目線を思い切り下げている結果であろうか。知己の俳優と信頼する技術者で周りを固め、完成度の高い絵作りを貫徹するためでもあろう。恋情の焔(ほむら)が衣にめらりめらりと燃え移って心身をことごとく焼き苛(さいな)む、そんな激しい話を綾織っている最中(さなか)に於いても決して酔いどれない、守備範囲を逸脱しない、そんなプロの矜持が読み取れる。辣腕の外野手、それとも手堅い勝負師と言ったところか。どこまでも“負け”がないのが、石井隆だ。

 同時に積年の鑑賞を経て興味深く想うのは、石井隆という人間の生身(なまみ)、同時代を生きる精神と肉体のあえかな照射である。妖しく魅惑的な作品世界の“連結”には、作者の内部に生じた揺らぎや堆積に由来するものが宿っている。最近作『ヌードの夜 愛は惜しみなく奪う』(以下『愛は─』2010)が好例だ。例によって『愛は─』の放つ振動は他の石井作品へと波及し、記憶の淵へ私たちを誘(いざな)っていくのだが、微妙な変幻が視とめられる。たとえば、“バー「あゆみ」”の奇妙な構造とそこで為される獣染みた交合について思い出してみよう。

 主人公“れん”(佐藤寛子)が幽閉されている店の最奥部には、客の求めに応じて特殊なサービスを施す小部屋が設けられている。花街の其処此処に息づくからくり細工の小箱みたいなもので珍しくはない。けれど、ステージやカウンターの据えられた主要部分と同じ一階に位置しており両者間に壁がなく、印ばかりのプラスチック製の簾(すだれ)がぶら下がって曖昧に仕切っているのは、見ていて“不自然”でざらついた手触りがある。

 第三者の息や視線が察知されてようやく発奮する御仁もおられるだろうし、接客の様子を内からも外からも眺めて愉しめるようにした店側の創意工夫と感じられなくもない。消防法の適用を回避する目的で壁を排除したのかもしれず、考えればいくらでも言い訳は立つ──

 ああ、もう辛気臭いなあ、そういう店なんだからさ、楽しめばいいじゃん、ね、こっち来て飲みなよ、壁なんかさ無い方がすっきりするのよ、人間だって会社だって、男女の間だって何だって!そうだろ?それにご覧よ、こっちは女だけだろ、いざとなったら可愛い妹を助けに飛んでかなきゃなンないじゃん、それぐらい察しろよ、バァカ!と井上晴美に蹴散らされそうな気配だけど、ごめんね、やはり私はこんな風にしか楽しめない。

 客へ身体を提供して何がしかの報酬を受け取る小部屋は、取締りの急襲を避けるために板戸の奥に設けるのが常識であるから、「あゆみ」では階段を登った二階(風呂もあり好都合)に作るのが常道だろう。そうしなかったのは薄々面倒な事態に感づきながら扉を叩いた代行屋(竹内直人)の眼前に、“れん”と客との交接、自壊的で果てなき淫事を否応なく提示するためであるのだろう。内心衝撃に膝折れ嗚咽しながらも二枚目を気取って背を向ける“村木哲郎”と、男に組み敷かれ貫かれながら横目で様子を窺うおんなの構図は、そうだ、まぎれもなく『天使のはらわた 赤い教室』(1979)の村木と名美の再現ではなかったか。(*1)

 酔客にまぎれて忍び込むのではなく探偵として大見得を切る流れのなかで、心寄せるおんなのあられもない姿態を眼前に展開させるには、こんな奇妙な間取りを準備するより手立てはなかった。それ程の無理をしてまで石井は『赤い教室』と『愛は─』を結束させて、『赤い教室』の“その後”を描こうと試みて見える。

 石井隆の劇にさ迷う男女をざっと総覧するならば、その多くは互いを血族、分身、鏡像と見定めたうえで霊肉一致の暮らしを実現するに至らず、“死別”して離れ離れとなっていく。“生き別れ”も例外的にはあるけれど、指折り数える程しかない。そのひとつが『天使のはらわた 赤い教室』であった。

 男の生理ではおよそ成し得ない地獄の表出に声もなく、“曖昧に空間を仕切る”襖の奥からただただ両手を合わせて跪拝するしかなかった村木(蟹江敬三)であったけれど、あれから三十二年、今どこで何をしているものか。震災で紙の供給が滞り、頁の割愛を討議する編集会議に明け暮れているだろうか。あのときの名美(水原ゆう紀)はどうしているだろう。土地開発で辺りはすっかり様相を変えている。苦界“バー「ブルー」”は跡形もなく消滅したが、あの後、きれいに脱出できたろうか。放射線量の調査結果の公表に一喜一憂しながら、何処かで生きているのだろうか。

 魂の輪郭や模様は変われども、相応にたくましく元気にやっているに違いないと思っていた。歳月が痛手を徐々に癒し、もしかしたら名美も似合いの男を見つけて家庭に入り、母親となって笑顔で暮らしているのではないか。そんな“生き別れ”の夢想を甘ちゃんの私は『赤い教室』に抱いていた。

 前作『ヌードの夜』(1993)の終盤、波間に沈む名美のドイツ車を追って村木(竹中直人)が為した埠頭からの跳躍は、【おんなの街 雨のエトランゼ】(1979)で身を投じて以来、累々と築いてきた名美単独の墜落に追いすがり救済せんと踏み出した男の“屋上からの一歩”であったと解釈しているが、十八年という時空を経て再登場した村木哲郎(竹中)が、今度は、雨で生じた小さな水たまりを跨いでおんなの元に駆け寄っている。

 結果はどうだ。後追いさせて、“生き別れ”という乳白色の甘い未来を石井は粉砕して見せたのだった。物語の顛末を“死に別れ”へと導き、男の退路をことごとく断っていく。近作に見られた永久軌道、つまり“狂気”への埋没も銃弾の一撃であっけなく葬り、おんなの最後の拠りどころさえも消散させていく。『愛は惜しみなく奪う』とは、とことん厳しい物語であるのだが、石井の内部に堆積したものがあのままの、三十二年前の雨降る夜の“生き別れ”の情緒をもはや看過出来なくなったのではあるまいか。

 裏社会、演歌、銃火と鮮血、恋焦がれる夜、霖雨に煙るネオンサイン、霊魂の招来、おんなの吐きだす紫煙、男の昏いまなざし、潮の匂いと白々と明けていく空──石井世界はむごたらしくも華麗なファンタジーであって、どこをどう切っても石井隆の実生活とは切り結ばない。

 まどろこしい政治や浮き世から隔絶した娯楽活劇ながら、しかし、だがしかし、最後まで追い出せないのが作り手石井隆の奥底である。それは一点集注して明け暮れる“映画”への自問自答に光を送り、内容を微かに転進させていく。私生活とは最も遠く離れた世界を構築していながら、石井は最も近しい内奥までを映画に捧げている。

 『愛は─』をもって石井隆の華々しい“復活”と称する意見があるが、わたしはそうは単純に思えない。墨の尽きれば新たに筆先を塗らすにしても、人間の内実は“一筆書き”のようにして次へ次へと進むしかないのだ。外観をこれまでの作品に連ねながらも、解釈や結末は変えていくしかないのであって、決して単純に“元に戻る”という訳にはいかない。回帰でもなく復元でもなく、螺旋を描いて空の高みに昇って行く、そんな風に独特の世界観を脳裡に想い描いている。

(*1): 『天使のはらわた 赤い教室』 監督 曾根中生 1979 


0 件のコメント:

コメントを投稿